小池昌代の「詩小説」小論

(「交野が原」64号より)

山田兼士

 

 

 二〇〇七年度川端康成文学賞を受けた「タタド」(新潮社刊)は不思議な小説だ。四十枚ほどの短篇だが、さりげない文体の中に濃密な雰囲気が漂っていて、まるで長篇小説を読み終えたかのような読後感が残る。この濃密さ(おそらくその正体は詩、と最初に述べておく)が繰り返し再読を誘う。

 物語は中年夫婦とそれぞれの友人男女の計四人が海辺の別荘で週末を過す、というだけのもの。タイトルの「タタド」は伊豆下田にある「多々戸浜」のことと思われるが、作中にその断りはない。カタカナ表記が奇妙な作品空間を暗示しているようでもある。磯に出て海草をとったり、リビングでワインを飲んだり、交代で風呂に入ったりといった、中年男女のあわい交流が描かれるのだが、その間に、それぞれのそれなりに長い人生模様が微妙なゆらぎをもって挿入されていく。まるでマルグリット・デュラスの小説のように。ただし、デュラスの場合は内面の描写がもっぱら主人公の女性に限られるのに対して、小池作品では登場人物四人の人生がそれぞれ内と外から多様に描かれ、多彩な人間模様を紡ぎ出している。この複合体は物語の終わり近くまで絶妙のバランスを保って(ということは微妙な距離を置いて)友愛関係を築いていく。老化による肉体の変化や病気や疲労や倦怠をかかえながら穏やかに人生を受け入れつつある中年男女の、それなりに充実した生活ぶりが端々から漂っている。随所に適度な毒を含みながら、ではあるのだが。

 四人で一夜を過した翌朝、ちょっとした失くし物をきっかけに女主人公(のひとり)の内面に亀裂が走る。「こうなるとまるで、うせものに足があるか、家そのものが、モノたちを匿っているとしか思えなかった」というように。この微かな、ある意味で理不尽な(と彼女自身が意識している)疑いが、おそらく無意識裡に一瞬の悪意を生み出すのだが、その経緯はあからさまには記されていない。まるですべての感情はその根を闇に根差している、とでもいうように。朝食後のささやかな会話の途中、「何かをほろぼすような声でうたっている」歌のCDを聴く場面で、物語は急速に結末へと向かう。突然立ち上がって踊り出した四人は、ごく自然のなりゆきであるかのように、一気に破滅へと雪崩れ込んでいく。それもごく静かに、そして同時に激しい熱を帯びた描写と共に。

 最後に四人の友愛関係を崩壊させる、おそらく破局へのプレリュードとなったのは、ノルウェイの歌手、ジゼル・エンドレセンの歌になっているが、ここに歌の魔力というモチーフが強烈なかたちで示されている。一見、いささか軽率ではないかというほどにあっけらかんと投げ出されているモチーフだが、この磊落さこそが小池作品特有のマジックのように思われてならない。「水気を含んだ重い歌声が、女たちの暗い子宮を満たすようにひろがる」とは、なんと直截で重い一行だろう。ここに示されているのは、日常生活に潜在しながらふだんは抑圧されている歌=詩の力ではないだろうか。登場人物たちの本当の欲動を顕在化させる魔力である。涼やかで軽やかでありながら熱を潜在させている熾火のような情念が本作のライトモチーフなのだろう。わずか四十枚ほどの短篇の中に四人もの人生の機微をまるごと掬い取る手際は、並大抵の「新人作家」の技ではない。詩人としての長いキャリアと散文作家としての近年の充実ぶりが絶妙の化合を経て生まれた名作、として位置づけたいと思う。

 小池昌代が本作と前後して雑誌「野生時代」に掲載した四篇と書き下ろし一篇を収めた短編集『裁縫師』(角川書店)も二〇〇七年に出ている。まず感心したのは全体の構成。六八歳の女性が語る九歳の少女の物語「裁縫師」を巻頭に、十一歳の少女の自立を描く「野ばら」を巻末に置き、その間に青年男子一人称による「女神」、四十代女性一人称による「空港」とほぼ同世代女性三人称による「左腕」を置くことで、主人公の多様さが短編集全体の多様さをわかりやすく示している。巻頭作はほぼ完全に親の庇護下にある子供(が一挙に大人になる体験)を描いた作品だし、巻末作品は十一歳にしてほぼ自立した(そして最後に捨てられることで完全な自立を余儀なくされた)孤独で強靱な少女の物語だ。両者ともに、かなり極端な(と思われる)状況を描いていながらリアリズムの手法が徹底していて、相当に手強い作品である。

 全五篇の中で最も異色なのは男性一人称による「女神」だろう。途中で「ぼくは女だ」という一節があって、この短篇の二重構造を示唆している。このクライマックス・シーンは大変な迫力でありながらどこかユーモラス。とても独創的な味を出している。川端康成の「片腕」へのパロディもしくはトリビュートとして書かれたかのような味わいの「左腕」は、とりあえずファンタジーと呼ばれる作品だが、細部のリアリティは実に用意周到に書かれている。これがいちばん面白いという人はかなり多いのではないだろうか。私個人としては書き下ろしの「空港」が一番おもしろかった。最新作ということもあるのだろうが、様々な実験と試行錯誤を経た後の、リアルタイムの小池昌代がここにいる、といった趣だ。

 ところどころにこの作家ならではと思わせる突き刺すようなイメージが見られることも魅力の一つ。例えば「脱いでそのへんに置いておくと、あ、わたしがいる、と思うほど、魂が服へ、移ったみたいだった」という一行など、読点のところで行分けをすればそのまま小池昌代の「詩」になるのではないだろうか。魅力的な細部を随所にちりばめながら、全体としてロマネスクな世界を着実に創出していくこの作家の力量には、まだまだ測り知れない可能性が秘められているようだ。再読三読すればまた異なった魅力が次々と発見されることだろう。なんといっても、小池昌代の小説というのは読むたびに新しい意味を生産する詩的テキストなのだから。