谷川俊太郎・こどもの詩学(4)
―八〇年代、九〇年代作品を中心に
(『谷川俊太郎《詩の半世紀》を読む』澪標、2005年、より)
山田兼士
★『みんなやわらかい』―本質的孤独と沈黙の歌
『よしなしうた』の後も谷川俊太郎の〈児童詩〉による実験はさらに続いていくが、この頃からは画家や写真家とのコラボレーションがいっそう目立つようになっていく。ざっと挙げると、和田誠との絵本詩集『いちねんせい』(一九八七年)、佐野洋子との詩画集『はだか』(一九八八年)、川原田徹との絵本詩集『かぼちゃごよみ』(一九九〇年)、百瀬恒彦との写真詩集『子どもの肖像』(一九九三年)、そしてパウル・クレーの絵に詩をつけた『クレーの天使』(二〇〇〇年)といった具合だ。
これらの作品についてもいずれ論じる機会を見つけたいと思っているが、ここでは九〇年代を代表する〈児童詩集〉として『みんなやわらかい』(一九九九年)を取り上げることにする。大日本図書から刊行された正真正銘の〈こども〉のための詩集で、やはり総かな表記(漢数字は除く)で書かれている。しかし、これを単に〈こども〉だけのために書かれた作品と見るとしたら大きな誤りを犯すことになる。なぜなら、この詩集で詩人はもはや〈こども〉を固定した年齢層に限ってはいないし、〈おとな〉と〈こども〉の境界にほとんど何の意味も与えていないからだ。むしろ、〈おとな〉のための〈現代詩〉の表現からは消えつつある直截な〈真実〉を、あらゆる人間の奥底に潜む〈幼児性〉の中に発見しようと努めているように思われる。まず、「あっかんべ」と題された作品を全文引用する。
ぼくはひとりです
おおぜいのうちのひとりです
おおむかしからいままでの
ひがしやにしやきたやみなみの
ごちゃごちゃのなかのひとりです
おかあさんはぼくをうんだ
おとうさんはおかねをくれる
ともだちは三にんいる
おばあちゃんもふたりいる
だけどぼくはひとりです
うちにだれもいないとき
ぼくはかがみのなかのぼくに
あっかんべをする
そばでねこがねむっている
ぼくはひとりです
ここにもまた、初期作品以来の谷川詩学の重要命題が展開されている。〈孤独〉のテーマのことだ。一人っ子であったことやマザコンであったことは、詩人自身が繰り返し自己解説に用いてきた〈孤独〉癖の理由だが、ここで問題にしたいのは、そうした作家論的つじつまのことではない。原因がなんであれ、詩的創造に不可欠な〈孤独〉の主題を詩人が〈こどもの詩学〉の中でどう位置づけているか、という作品論的な筋道のことである。
一読していかにもわかりやすい―表面上の意味はすぐにわかる―、それゆえに〈こどもの詩〉として容易に読まれる作品だが、ちょっと立ち止まってみると、三度繰り返される「ぼくはひとりです」がそれぞれ異った意味に用いられていることに気づく。第一連では「おおぜいのうちのひとり」という認識、つまり他の大勢の人間と同様のひとりであるという認識―ボードレール的な意味での〈群衆の中の孤独〉―が痛切に、それも時間と空間の両軸の中で位置づけられている。ここに描かれているのはいわば世界の中での〈孤独〉だ。第二連では、家族や友人が複数いるにもかかわらず自分はひとりなのだという〈単独者〉の認識が記され、これは第一連と比較してより身近な共同体の中での〈孤独〉である。そして第三連では鏡像を前にしてのより本質的な〈孤独〉が描かれている。端的に区別して呼ぶなら、第一連では宇宙論的―詩人の言葉を借りれば「コスミック」な―〈孤独〉が、第二連では社会的〈孤独〉が、そして第三連では本質的〈孤独〉が描かれていることになる。第一の〈孤独〉はまさに『二十億光年の孤独』に描かれた谷川少年のそれであり、第二の〈孤独〉が『うつむく青年』その他に描かれた谷川青年のそれであったことに思い至れば、第三の〈孤独〉こそがいっそう成熟した〈おとな〉としての詩人の使命(この言葉をおそらく谷川俊太郎自身は否定するだろうが)を暗示していることに気づくのではないだろうか。
では、このように発見された本質的〈孤独〉とは具体的にいって何を意味するのだろうか。少年でもなく青年でもない「ぼく」が鏡像の「ぼく」に向かって「あっかんべ」するような、一種トリックスター的な、あるいは天使的な、自由で気儘で無垢で残酷な、そんな全一的存在の〈孤独〉である。ここで、「ぼく」を〈おとな〉に、「かがみのなかのぼく」を〈こども〉に置き換えることはできないだろうか。そうすれば、この一見素朴な〈児童詩〉の中に詩人の本質的〈孤独〉という詩学上の命題が示されていることになる。つまり、詩人にとっての本質的〈孤独〉とは〈おとな〉の自意識によって意のままに取り戻せる〈こども〉の〈孤独〉のことである、と。
ここで、谷川俊太郎が一九六九年に書いたエッセイをふりかえってみることにする。早くから彼が翻訳し続けているシュルツの『ピーナッツ』について書いたエッセイである。
チャーリー・ブラウンは、いったい何歳なんだろう? 七歳に見えるときもあるし、三七歳に思えるときもあるし、七〇歳に感じられるときもある。
(「チャーリー・ブラウンの世界」)
このエッセイを書いた時、詩人は三七歳。ということは、自らの影をチャーリー・ブラウンの内に見ていたことにならないだろうか。さらにまた、自らの幼年期を、それに老年期をも、このキャラクターの中に発見していたことにならないだろうか。チャーリー・ブラウンとしての谷川俊太郎、と呼びたくなるではないか。もう少し引用を続けてみる。
単純な姿のわりに屈折した心の持ちぬしでマンガの主人公のくせに「憂愁」とでもいうほかない表情をしているが、彼とその仲間たちの生きている世界は、まぎれもなく私たちの生きている世界そのものだ。
チャーリー・ブラウンの表情に「憂愁」を読み取った詩人は、自らの〈こども〉性を〈おとな〉と同軸に置く方法を手に入れたようだ。詩人の人生観にシュルツの描き出す世界がみごとにシンクロナイズした、といってもいい。
彼らは私たちと運命を共にしている。私たちは彼らと運命を共にしている。甘さ、からさ、すっぱさ、しぶさ、にがさ―このマンガには人生のあらゆる味がある。
このように語られる『ピーナッツ』の世界は、谷川俊太郎の描く〈こども〉の世界と全く同質といっていい。また、この世界には、こうしたあらゆる味わいだけでなく、人間の負の面もいやおうなくあふれている。ここは特に重要な点なので、もう少し引用しておこう。
(……)彼らの世界がおとなの縮図かといえばそうではない。彼らは小生意気なミニチュアなおとなではなく、多くの場合、現実の子どもよりももっと子どもらしく、無邪気で率直なのである。
が、その子どもらしさが、単にかわいらしいだけでなく、ときに人間の本質に迫る意地悪さや、残酷さ、エゴイズムなどをはらんでいるところに、このマンガの一種の深みとでもいうべきものがあると思う。(傍点引用者)
ここには、谷川俊太郎の描き出す〈こども〉のすべての要素がそろっている。無邪気、率直と、意地悪さ、残酷さ、エゴイズム、である。彼はさらに、これらの要素をそろえた世界の「デリケートなユーモアは、むしろおとなの心により深く訴えかけてくるようだ」とまで書いている。要するに、〈こども〉の世界にはあらゆる〈おとな〉の世界の雛形がそろっている、ということだ。
一九九九年、谷川俊太郎六八歳。三七歳の時に書いたエッセイで予告(?)した「七〇歳」を間近にひかえた詩人は、あらゆる年齢のチャーリー・ブラウンを表現すべく詩集『みんなやわらかい』を刊行した。だからこの詩集が表現している世界は、〈こども〉であると同時に〈おとな〉でもある―全一的存在である―〈詩人〉の世界観として読まれるべきなのだ。
詩集『みんなやわらかい』に収録された作品の中で谷川詩学の〈現在〉を最もよく示している作品は「きもちのふかみに」と題されている。すべてかな表記で書かれていながら、そして〈こども〉の視線で語られていながら、きわめて深遠な〈詩学〉を暗示している作品だ。各連六行ずつ計五連から成る作品の最後の二連のみを引用する。
いつしんだってかまわないんだ
だけどできたらいきていきたい
かみさまなんていないんだから
ともだちだけはほしいとおもう
はなしをきいてくれるともだち
てをにぎっててくれるともだち
きもちのふかみにおりていこうよ
せんせいとおやとぼくときみと
めにはなんにもみえないとしても
きっとなにかがきこえてくるよ
ほんにはけっしてかいてないこと
うたがはじまるまえのしずけさ
(「きもちのふかみに」)
死を覚悟しつつ生を求め、神を否定しながら友を信じ、仲間と共に「きもちのふかみにおりていこうよ」と呼びかける「ぼく」とは、まさしく〈こども〉の無心と〈おとな〉の有心を統合した全一的存在たる〈詩人〉のことではないだろうか。見えなくても聞えてくるものに「みみをすます」こと、そこにいくつもの「どきん」をさがすこと、「ほんにはけっしてかいていないこと」つまり「よしなし」と思われるようなものにこそ意味を見出すこと、そしてそれら「みんなやわらかい」ものたちの〈沈黙〉の中にこそ〈歌〉を聞き取ること。
この詩の冒頭には「a song」と記されている。不特定の、なんでもいい、聴くものがそれぞれに発見する、一つの〈沈黙の歌〉こそが、〈こどもの詩学〉からの呼び声なのである。