谷川俊太郎・こどもの詩学(3)
―八〇年代、九〇年代作品を中心に
(『谷川俊太郎《詩の半世紀》を読む』澪標、2005年、より)
山田兼士
★『よしなしうた』―諧謔と残酷
詩集『どきん』の刊行後、谷川俊太郎は次々と新しい試みを実践し、多くの実験作を世に送り出している。まず、一九八三年には、正津勉との『対詩』、それに桑原伸之のユニークな絵との共作『スーパーマンその他大勢』。一九八四年には集英社シリーズの人気作『手紙』と思潮社シリーズの実験作『日本語のカタログ』、それに全三六六編の短詩から成る『詩めくり』。そして、一九八五年には、『みみをすます』からさらに一歩進んだ実験詩集と見るべき『よしなしうた』が出ている。まさに快進撃といったところだ。いずれもいつかは論じてみたいユニークな作品だが、これらの詩集に逐一触れることはできない。ここでは『よしなしうた』に焦点を合わせて、谷川詩学における〈こども〉と〈おとな〉の接点をさらに探ってみることにする。
全編ひらがなのみで書かれた『よしなしうた』は、『みみをすます』で試みた「和語だけ」による詩作のルールをやや柔軟にし(漢語をひらがな表記で用いる場合もある)、さらに読みやすさを追求した作品だ。全編見開き二ページで各十四行という短い作品から成っていることも特徴のひとつといえるだろう。まず、一編を引用してみよう。
てんきのいいのは ふゆかいである
そらがぬけるように あおく
そよかぜが ふくともなくふいているのは
ひとを ばかにしているとしかおもえない
だが そのおなじてんきが
ゆかいでたまらないときも あるのである
そうおもうと よけいふゆかいである
だからといって てんきというものを
きぶんによってかえようとかんがえるのは
もっともっと ふゆかいである
どんなてんきでも
それは りそうのてんきで
てんきを ふゆかいにおもえるのは
ひとの いろいろなたのしみのひとつである
(「てんき」)
天気についての考察をあれこれめぐらせながら、最後に一挙に「ふゆかい」を「たのしみ」へと逆転してみせる。谷川俊太郎の得意技の一つである。冒頭の一行からしてアイロニーが明らかな作品だが、「ゆかい」と「ふゆかい」の間を揺れ動くさまには絶妙の諧謔が漂っている。一見他愛ないようなナンセンスの中に微妙な心の揺れが活写されていて、読みようによってはかなり深刻な心理描写を諧謔にくるんで表現しているようにも見える。例えば、「ふゆかい」を「憂鬱」に、「ゆかい」を「爽快」に、置き換えたとしたらどうだろう。一種の躁鬱病患者の独白のように読まれないだろうか。不合理な(と感じる)些事に病的にこだわる人間の不条理さが浮かび上がるはずだ。すべての天気が理想の天気ならば、そもそも理想の天気などという概念が成り立たなくなるのだし、不愉快が楽しみなら不愉快という概念もまた成り立たなくなるのだから、まさにこうした発想そのものが「よしなし」ということになる。つまり、ここで歌われているのは理想や不愉快といった概念を無意味化する行為であり、まさにそれゆえの「よしなしうた=Songs of Nonsense」ということになる。ここで〈歌〉は思考を無意味化し感情を不条理化する危険をはらんでいるのだ。
ところで、この詩を四行・三行・三行・四行と分けてみると、これが詩集『旅』で多用されていた変形ソネットのバリエーションであることに気づく。『よしなしうた』収録作品はすべてこの変形ソネットで書かれていて、様式へのこだわりが独自のリズムをかくとくしていることが分かる。ということは、様式=意匠としての〈歌〉が思考を停止させる危険を警告しているようにも見えてくる。
このような〈歌〉の根源的な力は、例えば次のように危険な抒情に結びつくこともある。
こどもは しろいとびらをあける
とても おそろしいことを
こころのなかで かんがえるが
そのことは だれにもいわない
(中略)
たんぽぽのはなの さくたびに
こどもは かわべりでゆめみる
ほんとうに そのことをしたあとの
とりかえしのつかぬ かなしみを
(「たんぽぽのはなの さくたびに」)
「そのこと」が具体的に何かを示さないままに「とても おそろしいこと」「とりかえしのつかぬ かなしみ」といった詩句が不穏な雰囲気だけを醸し出したまま作品は終っている。〈こども〉の残酷さ、あるいは不気味さを主題にしつつその主題はついに曖昧にしたままである。まさにその曖昧さこそが〈こども〉の残酷さである、ということだろうか。〈こども〉はそうと知らずに無垢ゆえの悪意をもつことがある。その不穏と不吉を支えているのがこの詩の静謐なリズムだ。「たんぽぽのはな」という穏やかな風景の中で不穏な欲望にとらえられる〈こども〉は無心な分だけよけい恐ろしい。
さらに不穏な印象を強烈に表現しているのは、「ふたり」と題された作品だ。「そいつ」と「わたし」の確執が描写のみで書かれたこの作品は、いっさいの心理を排しているだけにいっそう不気味に非人間的な人間性をあばきだしている。
わたしとそいつは とっくみあった
くびしめあった いきたえるまで
だってほかに どうすりゃいい?
のはらにころがる ふたつのしたい
かみさま どうかごらんください
(「ふたり」末尾部分)
この上なくドライな筆致で即物的に描かれる「ふたつのしたい」は、様々な人間どうしの(あるいは国どうしや民族どうしの)争いを暗示しているし、「かみさま」への呼びかけは深い絶望と諦念を示している。寡黙な中にも強いプロテストを含んだ作品である。このあたりが、決して子供向きではないと感じさせる大きな要因と思われるが、このあっけらかんとした絶望こそが、先に引用した「たんぽぽのはなの さくたびに」と同様に、〈こども〉の残酷さと通じるものである、ともいえそうだ。ここには、無垢な〈こども〉でさえ人間性の闇からまったく免れているわけではない、との認識が垣間見えるように思われてならない。一見単純で素朴に見える〈歌〉の中に、鋭い人間洞察からくる深い絶望までが見え隠れしているのが、この『よしなしうた』の特徴といえるだろう。