谷川俊太郎・こどもの詩学(2)

八〇年代、九〇年代作品を中心に

(『谷川俊太郎《詩の半世紀》を読む』澪標、2005年、より)

山田兼士

 

 

★『どきん』沈黙と歌の詩学

 

 詩集『みみをすます』の翌年に刊行された『どきん』(一九八三年、理論社)では、総ひらがなで書かれた「I」と「III」に挟まれた「II」の十六編に、〈こども〉と〈おとな〉をつなぐ通路がつくられている。まず、自作の方法を単刀直入に言い切った次のような作品。

 

大げさなことは言いたくない

ぼくはただ水はすき透っていて冷いと言う

のどがかわいた時に水を飲むことは

人間のいちばんの幸せのひとつだ

 

確信をもって言えることは多くない

ぼくはただ空気はおいしくていい匂いだと言う

生きていて息をするだけで

人間はほほえみたくなるものだ

(「ぼくは言う」前半部)

 

「水」や「空気」といったあたりまえのものにさえ、いや、あたりまえのものにこそ、「幸せ」や「ほほえみ」を感じる、という素朴さの表明が直截に語られている。この素朴さは、しかし、素朴さを失わないままに、後半部分で次のように深遠な洞察を導くためのものだ。

 

あたり前なことは何度でも言っていい

ぼくはただ鯨は大きくてすばらしいと言う

鯨の歌うのを聞いたことがあるかい

何故か人間であることが恥ずかしくなる 

 

そして人間についてはどう言えばいいのか

朝の道を子どもたちが駈けてゆく

ぼくはただ黙っている

ほとんどひとつの傷のように

その姿を心に刻みつけるために

(「ぼくは言う」後半部)

 

 ここでは、口に出すべき「あたり前なこと」と、口に出すことが困難なこととの対照を際立たせるために、「鯨」と「人間」が対比されているが、ここで最も重い意義を担うのは「ぼくはただ黙っている」というフレーズであり、「みみをすます」の場合と同じく〈沈黙〉のテーマである。「ひとつの傷のように」人間の姿を受け入れる、という悲壮な決意は〈現代詩〉の深みにまでたしかに届いていると見るべきだろう。

 ほんとうに一番だいじなことは〈沈黙〉によって示すしかない、という谷川詩学のモチーフは、同じ詩集のやはり「II」章に収められた詩「春に」でも展開されている。まず、思春期特有の生のエネルギーを直截に表現するフレーズでこの詩は始まる。

 

この気もちはなんだろう

目に見えないエネルギーの流れが

大地からあしのうらを伝わって

ぼくの腹へ胸へそうしてのどへ

声にならないさけびとなってこみあげる

(「春に」冒頭部分)

 

「この気もちはなんだろう」の繰り返しを伴うフレーズが思春期の「エネルギー」を様々に描き出した後に、初期詩編からなじみの〈青空〉のモチーフがあらわれる。

 

あの空のあの青に手をひたしたい

まだ会ったことのないすべての人と

会ってみたい話してみたい

あしたとあさってが一度にくるといい

ぼくはもどかしい

地平線のかなたへと歩きつづけたい

そのくせこの草の上でじっとしていたい

大声でだれかを呼びたい

そのくせひとりで黙っていたい

この気もちはなんだろう

(「春に」末尾部分)

 

 ここでもやはり、最後に重要な意味をもつのは〈沈黙〉だ。「だれかを呼びたい」気持と「ひとりで黙っていたい」気持とのアンビヴァレンツ。こうした矛盾を矛盾のままに抱え込むことで少年は青年へと成長する。だからこの詩が「春に」と題されているのは(季節としての春であるとともに)思春期もしくは青春期の「春」を歌っているからなのだ。リフレインを用いた歌のリズムが、思春期特有のもどかしさ性急さ、というこの詩のテーマとぴったり重なっている点にも、谷川詩学の片鱗が見えるだろう。

 詩における「歌」のモチーフもまた、詩集『どきん』の重大要素といえる。おもに漢字仮名交じりで書かれた「II」章と総ひらがなで書かれた「III」章をつなぐかのように、「II」章の最後に置かれた詩「そのひとがうたうとき」は、もう少し長ければ詩集『みみをすます』に収録されていてもおかしくない、「和語だけで」「深く広い世界を謳いあげ」(『みみをすます』帯文)た作品である。

 

そのひとがうたうとき

そのこえはとおくからくる

うずくまるひとりのとしよりのおもいでから

くちはてたたくさんのたいこのこだまから

あらそいあうこころとこころのすきまから

そのこえはくる

(「そのひとがうたうとき」冒頭部分)

 

「そのひと」とはだれのことなのか(例えば詩人?)、「そのこえ」とはどんな声なのか。いくつもの問いに答えることなく、リフレインを多用した〈歌〉のリズムは詩句を先送りにして進んでいくばかりだ。というのも、〈歌〉とは常に新しい謎にほかならないのだから。

 

そのひとがうたうとき

よるのなかのみしらぬこどもの

ひとつぶのなみだはわたしのなみだ

どんなことばももどかしいところに

ひとつのたしかなこたえがきこえる

だがうたはまたあたらしいなぞのはじまり

(「そのひとがうたうとき」部分)

 

〈歌〉は人の心に見知らぬ他者への共感を呼び起こし、その共感は「ひとつのたしかなこたえ」といえるのだが、〈歌〉そのものは〈歌〉の不思議な力はついに永遠の謎なのだ。それでもなお、詩人は「たしかなこたえ」を求め続ける。「どんなことばももどかしいところ」とは、〈沈黙〉によってしか示されない、「青空」にも喩えられるあの広大な空隙であり、「ひとつのたしかなこたえ」とは、「生きるために、詩人は言葉をもって沈黙と戦わなければならない」(「沈黙のまわり」)と宣言して以来、詩人が絶えず発し続けてきた詩のことばのことである。この詩は次のように力強い宣言で(四半世紀前の宣言を敷衍するかのように)締め括られている。

 

くにぐにのさかいをこえさばくをこえ

かたくななこころうごかないからだをこえ

そのこえはとおくまでとどく

みらいへとさかのぼりそのこえはとどく

もっともふしあわせなひとのもとまで

そのひとがうたうとき 

(「そのひとがうたうとき」末尾部分)

 

「みらいへとさかのぼり」? 過去ではなく未来へと遡る、とは、時間の不可逆性をも克服する〈歌〉のエネルギーの表明にほかならない。