谷川俊太郎・こどもの詩学(1)

八〇年代、九〇年代作品を中心に

(『谷川俊太郎《詩の半世紀》を読む』澪標、2005年、より)

山田兼士

 

 断片的に目に触れる機会が時折あってその都度気になりつつもまとめて読む機会がなかった詩集、というのがあるものだが、谷川俊太郎の〈児童詩集〉は私にとってまさにそうした〈未読の必読書〉だった。このことに気づいたのは、学生たちと共に谷川詩集を一冊ずつ読む機会を得たおかげだ。若者たちの新鮮な読解から教えられることは大きい。

 例えば、前著『谷川俊太郎《詩》を読む』の中で、藪紗千子は、詩集『どきん』(一九八三年)の「II」章「海の駅」に注目し、〈児童詩〉の間に挟まれた作品群が子供たちの「今」にとって「意味がない」としても、そこには「経験を重ねて『哲学する』ことができるようになったときに」あらためて「読み返してほしい」という作者の願いがこめられているのではないか、と推察している。また、同じく金田奈生美は、総ひらがなで一見〈児童詩集〉らしき『よしなしうた』(一九八五年)が実は巧妙に仕組まれた〈おとな〉のための詩集であることを看破し「おもしろこわい」作品の魅力を語った上で、「この『よしなしうた』を楽しめるようになったら、もう子どもとは言えないのかも知れない」と締め括っている。さらに、やはり総ひらがなで書かれた『みんなやわらかい』(一九九九年)を取り上げた布谷ちひろも、「子どもの気持ちで書かれたものではなく、子ども向きに書かれたものでもない、という一面を感じた」と述べた後で、「内にいる《子ども》を大切にしているからこそ、谷川俊太郎はいつでも大人から子どもになれるのだろう」と結論づけている。これら若者の読みに共通しているのは、いずれも〈こども〉と〈おとな〉の世界を自由に行き来する詩人の能力に対する驚嘆、もしくは賛嘆の念だろう。それは、若者たちが未だ〈おとな〉の入り口に立ったばかりの〈昨日のこども〉だからこそ強く感じられる驚嘆であり、〈こども〉の感覚を失っていないからこその〈幼時性〉への賛嘆でもあるだろう。谷川俊太郎の稀有な能力の一つはこの〈幼児性〉の自在さボードレールの言葉を借りれば「意のままに取り戻せる幼年期」にある。

 幼年期から遠く隔たってしまった筆者は、ここで、〈昨日のこども〉たちの読みに学びながら、谷川作品に一貫して流れている〈こども〉の世界観を、能うかぎり作品に即しつつ〈おとな〉の読みの視点を加えながら谷川詩学の中に位置づけてみたいと思う。言い換えれば、谷川俊太郎の詩の中心を成す〈幼時性〉が巧妙に構造化されている様子を〈こどもの詩学〉として論じてみたい、ということだ。

 

★『みみをすます』完璧な回答

 

 谷川俊太郎が〈こどもの詩〉を本格的に詩集にまとめる着想を得たのは、実はそれほど初期のことではない。おもに童謡をまとめた「歌詞」集である『日本語のおけいこ』は一九六五年に出ているが、これはあくまで「歌詞」集である。やはり『ことばあそびうた』(一九七三年)からと見るのが順当なところだが、それでも「ことばあそび」や「わらべうた」はあくまで詩の〈実験〉であり、「うた」ではあっても詩そのものではない(と、あえていっておく)。言葉の音やリズムを重視した〈実験〉を経て、そこに独自の意味とイメージ、さらには思想を付与することで本格的に〈こどもの詩〉を〈現代詩〉の地平にまで引き上げたつまり〈こども〉と〈おとな〉を貫く詩想を確立したのは、一九八二年(五一歳)の『みみをすます』からではないか、と私は考えている。

 長編詩六編から成るこの詩集の帯文には、

 

(……)和語だけでどれだけ深く広い世界を謳いあげることができるか、著者があしかけ十年にわたって問い続けたことに対する、自らの完璧な回答です。

 

とあって、(この文が著者自身によるものかどうかは別として)谷川俊太郎のいつになく熱い意気込みを伝えている。ここで「あしかけ十年」というのが、詩集中最も初出の早い「えをかく」(一九七三年)からの十年であるとともに、『ことばあそびうた』以来の十年でもあることを考えれば、この詩集がことばの〈実験〉を経た後の一つの達成であることはすぐに想像できるだろう。全一七九行から成る表題作の冒頭を引用する。

 

  みみをすます

きのうの

あまだれに

みみをすます

 

みみをすます

いつから

つづいてきたともしれぬ

ひとびとの

あしおとに

みみをすます

 

 初期作品以来の主要モチーフである「みみをすます」をキイワードに、大から小まで様々な物音が「しんでいくきょうりゅうの/うめき」から「おともなく/ふりつもる/ぷらんくとん」まで様々に描写され、さらに、それらの物音に囲まれた〈沈黙〉までが描かれている。これはきわめて当然の結果というべきだろう。というのも、「みみをすます」とは沈黙を発見する行為にほかならないからだ。

 

やがて

すずめのさえずり

かわらぬあさの

しずけさに

みみをすます

 

 もちろん、「和語だけで」書かれたこの作品に「沈黙」という語は一度も用いられていない。が、様々な物音に囲まれたこの「しずけさ」が、例えばこれよりはるか以前に、

 

沈黙を語ろうとすることも、沈黙との戦いのひとつである。

(「沈黙のまわり」『愛のパンセ』一九五七年)

 

と、書かれた文脈で用いられていたような意味での「沈黙」であることは明らかだ。

 

生きるために、詩人は言葉をもって沈黙と戦わなければならない。                   

(同)

 

 沈黙との戦いとは、谷川俊太郎のごく初期からの詩人としての自恃=詩人の使命にほかならなかった。この姿勢は、詩「みみをすます」の末尾で次のように敷衍されている。

 

みみをすます

きょうへとながれこむ

あしたの

まだきこえない

おがわのせせらぎに

みみをすます

 

 さりげなくやさしいことばづかいの中に、時間の空間化という難業を具体的に表明してこの作品は終っている。「きょう」と「あす」の時間の流れを「おがわのせせらぎ」というこれもさりげないイメージで合流させ、ささやくような物音で「沈黙のまわり」を表現している、といってもいい。だが、どのようにパラフレーズしてみても、この短い六行をよりわかりやすく説明したことにはならない。それくらい、これらの表現は他の表現への置き換えを拒んでいるともいえる。それでもなお、こうした敷衍をしてみたくなるのは、ほかでもない、このように簡潔きわまりない表現で歌われる〈こどもの詩〉がそのまま〈おとなの詩〉として読まれ得る言い換えれば(こどもの)詩が(おとなの)詩学に直結していることを示す必要があるからだ。読みやすいからといってひらがなをみくびってはいけない、と。

 詩における〈沈黙〉を表現し切った「みみをすます」と並んで、この詩集には、人の誕生から死までを象徴的に描き切った「ぼく」(余談になるが、この詩はフランスの現代作家ル・クレジオの長編小説「愛する大地」の「目次」を思わせる。「たまたま地上に/ぼくは生れた」に始まって「ぼくは死んで/埋葬された」に終る二三の章題が一編の詩になっていて、詩の背後にロマネスクな世界が潜んでいることを示している)や、対幻想における自意識の不思議を追究した「あなた」や、他者性の不条理と不気味を抉り出した「そのおとこ」など、人間の深遠さを探究する企てがさりげなく素朴なことばで綴られていて、何度読んでも新しい発見に事欠かない。詩集帯文にあるように、ひらがなのみによるこの詩集は、初期作品以来三十年にわたる谷川詩学からの「完璧な回答」なのである。