北村太郎『悪の花』のしずかな発狂  (「びーぐる」52号)

山田兼士

 

 北村太郎の詩集『悪の花』(一九八一年)には、この詩人にはめずらしく、整然としたソネット形式の詩が二篇含まれている。ただし、日本でもしばしば用いられる、4行・4行・3行・3行のイタリア式(ペトラルカ式)ソネットではなく、4行・4行・4行・2行のイギリス式(シェイクスピア式)ソネットだ。一般に、イタリア式のソネットがその余韻効果によって空間を広げていく傾向をもつのに対して、イギリス式の場合には、鋭く焦点を定める傾向がある。「12」を全文引用する。

 

詩はどんなに優しい抒情詩であっても

本来過激への親近感こそその本質ですから

つまり書かれた一語一語があるいは

一行一行または各連の並べ方が

 

もしくはその()がということは

行と行のあいだや連のまたぎにある

白すなわち断崖から足を離した瞬間

ようするに無の時空一体の存在感ですが

 

それがたとえ一部分でも望むべくは全体として

どうしてもラジカルでなきゃいけないのでして

それをわたくしvocativeむろんのこと

死 愛 永遠 恐怖 魂 罪など卑しい語を

 

いっさい使わずに試みてみたいのですが

わたくしは心しずかに発狂しているのでしょうか

 

詩で詩そのものを説明(解説)する、というのは、「荒地」より少し前に小野十三郎が得意とした詩法だが、その詩論が、六十歳近くになってなお、「断崖」「無の時空」「死」「恐怖」「罪」といったネガティブな観念にあふれていること(「愛」や「永遠」や「魂」はそれぞれネガのネガ、すなわち逆説的希望にほかならない)は、青春期に遭遇した奇禍へのこだわりがなお持続していたことを示していて、痛ましく思わざるを得ない。

ボードレール『悪の華』を多分に意識したこの詩集のタイトルについて、北村自身が作品「7」の中で、「病める花々/病むというのは「悪い」ということ/人間はかならず病む/じつに単純明快ではないか/なにもボードレールだけの専売ではない/病める花々は」と、書いているように、「悪 mal」は「病」と同義であること、であるからにはすべての人間にとっての宿命であることを断言するものだ。この翌年、北村はさらに晩年のボードレールを意識したと思われる詩集『犬の生活』を刊行するのだが、これはまた別の文脈で語るべきテーマだ。ここではただ、こうした「悪」の認識を深めつつ「猫」から「犬」へと変身を図った北村太郎の試行(それは必ずしも絶望的なものではない)を指摘しておきたい。