書評●木澤豊詩集『かもめホテル』  

フェイドアウト/インの美学

(「びーぐる」24号)   

山田兼士

 

 前詩集から七年ぶりの第九詩集。第一詩集以来ほぼ五〜七年ごとの刊行という、悠揚たる歩みである。およそ喧噪や雄弁や拙速からほど遠い落ち着いた佇まいは、賢者あるいは隠者のポエジーと呼ぶのにふさわしい。

 

死を待つことに 待つことが

美しく窓の外で織り込まれる

とほうもない夜空をのぞみながら

そうしたささいなことを悦楽する

(「くりかえし 失われる」より)

迎えに来たんだな

わたしの手が わたしを消すんだな

消したつもりじゃないのに

まるで深夜のパソコンだな

(「窓に 夕日が」より)

おれはいま 草葉の下にいる

いつだって 重力で 地球の中心に結ばれているんだから

とりあえずはさよなら

(「ヤマネコのあいさつ」より)

 これらの詩句から浮かぶのは、まるで静かに存在を消し去って行こうとするかのような、やわらかなフェイドアウトのイメージだ。「あとがき」に「遺書代わり」と書かれているためではない。詩集中随所に示される静穏な〈末期の目〉の印象がそう思わせるのである。

 だが、〈末期の目〉とはまた、生への鋭いまなざしでもある。詩人の繊細な視線は、例えばゆるやかに揺れ動く波打ち際や窓や扉の様子に、鋭く注がれている。

 

街が海の気配にのみこまれていく

いま 一生の端まできた わたしのまわりは

一本の端のみえない線で囲まれていて

(「揺れる岸辺(きわ)」より)

ゆるやかに息を蒸発させている だれか

もう一つの窓が青白い信号を発している

また戻ってきた海辺

だれも わからないことに囲まれている

(「もう一つの窓」より)

戸は開いていた

だれの腕がおしたのだろう

庭は開いていた

いつも

 (中略)

そこには

知らないわたしがいた

(「あの小屋は」より)

 建物の開口部や岸辺や海岸は、絶えず揺れ動きざわめくことでフェイドアウトとフェイドインを繰り返す境界線だ。その境界線上を自在に往き来する能力にこそ、この詩人の美学が秘められているように思われる。だからこそ、彼はいたる所で過去の自分に出会い、未知の自己にさえ出会うことができる。

 

歩きすぎようとしたら 笑いかけたその人は

七〇年前の少年のくっきりした輪郭だった

かつてすれちがったはずの

(「雨と方位」より)

あれは影 それとも剥離したペンキか

剥離したわたしのすがた か

だれかと会う場所である

たとえば わたしとちがう わたしなどと

(「川向こうが」より)

 しなやかに漂い続ける詩人の影は、まるで永遠の命をかくとくした精霊のように、フェイドアウト/インを繰り返している。

(澪標、一五〇〇円+税)