散文詩の可能性をめぐって

―山田兼士『ボードレールの詩学』―

(「樹林」2006年冬号より)

季村敏夫

 

 

 本書を手にしたとき、巨大ハリケーン「カトリーナ」に焙り出されたニューオリンズの惨禍を映像で眺めていた。まだ暑い晩夏だった。カレンダーが残り二枚となった晩秋、書評を仕上げねばとおもいながらも、移民二世、三世によるフランス暴動の画面に釘づけになっている。国内で五百万人ともいわれるイスラム系住民、そのほんどは北アフリカからの移民で、ニューオリンズの多くの人びともアフリカからひき連れられた末裔だ。「社会の屑」と罵倒、排除される存在は、「貧乏人を撲り倒そう」というボードレールにどう関わるのか、脈絡もなくおもった。ボードレール論といえば、故村上一郎編集による出口裕弘著『ボードレール』(紀伊國屋新書)が圧倒的な迫力で今なお私の胸に刻印されている。その磁場から本書をひもといていること、暴力の暗い炎を前にふと気づいた。

 

【リヨンは石炭のにおいがする】、ボードレールの「哀れなベルギー!」の一節である。満州は石炭のにおいがする、思わず私はこう読みかえ、驚いてしまった。悪臭漂う霧や石炭の臭気がリヨンの特徴なら、満州は石炭と苦力の臭気、黄塵渦巻く曠野であった(因みにボードレールによれば、ロシアは皮、パリは酸っぱいキャベツの臭いということになるらしい)。見過ごしかねない細部に、山田兼士の感受性の襞は届いていて、そのことが論の根幹を支えている。本書で山田氏が引用する冒頭の個所などその好例である。

感覚(サンサシオン)ばかりが傑出しているのではない。本書の筆の運びには腕力と粘着力があり、書記行為へと衝き動かされる背後に、ボードレール神話解体というモチーフが漲っている。ドラクロア論などのボードレール初期論考に、後期の萌芽があるとする仮説を掲げ、互いに頭でもあり尻尾でもあるという蛇行性や対位法(コントルポワン)の原理を基に、『パリの憂愁』全五十篇をつぶさに分析した情熱は端倪すべからざるものがある。自問する精神の徹底性を「憂愁(spleen)」とした前著の結語は簡潔性に満ち、うなずくことができた。

解釈に走り過ぎればこころを取り逃がすとは歌人斎藤史の戒めだったが、今回は、『ボードレール《パリの憂愁》論』(砂子屋書房、一九九一年)、『歌う!ボードレール』(同朋舎、一九九六年)に続く著者三度目の論考、ボードレールのこころを探る旅である。ボードレール詩学の中心理念である「憂愁(spleen)」に関し、新たに、カミーユ・コローの絵画、十九世紀を代表するシンガー・ソングライターのピエール・デュポン、そしてジャン・コクトーとの関わりから迫っている。

冒頭のリヨンは現在暴動にゆれているが、ボードレールが中学時代を過ごした町であり、相前後して南方志向のスタンダールも訪れ、『ある旅行者の手記』(山辺雅彦訳、新評論)を認めている。ところが北方志向のボードレールはリヨンを嫌った。というより、リヨンの労働争議鎮圧の任務を帯びた義父オーピックに、無理やりに連れられていったがゆえの反発がその感情を生んだらしい。後に勃発した二月革命(一八四八年)に二十六歳のボードレールは、「オーピック将軍を殺せ」と、自ら拳銃を抱いて加わったが、深手を負って敗走したことはよく知られている。

ボードレールがこだわる町は、生涯ただ一度限りの旅となったベルギーの首都ブリュッセルである。『パリの憂愁』の冒頭作品「異邦人」の、【私は雲が好きだ・・・あそこを・・・あそこを・・・過ぎてゆく雲・・・すばらしい雲が!】、この狂雲はブリュッセルをながれるものに違いないと思いこみ続けてきた私にとって、ブリュッセル時代を描く第一章第三節(「世界の外」のボードレール)は有難かった。

ボードレールには詩と批評行為が渾然一体となっていた。憎悪、呪詛、罵詈雑言を浴びせかけた「哀れなベルギー!」は、私にとって格別の位置を占めていたので、この度の新著に触れることにより再読できたのは歓びであった。「世界の外」のボードレールは、このように書き始められる。

【シャルル・ボードレールはパリに生まれてパリに生きたパリの詩人だから、「ボードレールとパリ」というテーマの研究は過去に何冊も本が出ているし、今もなお熱心な研究者が大勢いる。実際、ボードレールにとって「世界」とはほとんど「パリ」と同義だった。ということは、パリ以外のほとんどの場所は彼にとって「世界の外」にほかならなかった。】

「世界の外」とは、糞まみれのブリュッセルである。当時のベルギーは遅れていた産業革命を急速に推進させた結果、重工業が発達、資本主義国アメリカが抱えたような都市問題に直面していた。人獣に及ばず、ボードレールはベルギー人を犬に喩える。「哀れなベルギー!」から、山田氏が引くボードレールを再引用してみる。

【犬たちだけが生き生きしている。彼らはベルギーの黒人(ニグロ)なのだ。】

【ブリュッセル、パリよりはるかに騒々しい。(・・・)人々の野蛮で節度のない口調、皆に共通の不器用さ、国民的な口笛(あのとおりだ)、それに犬たちの吠え声。】

【動物たちの哀しさ。犬たちは、女たちと同じく、愛撫されることがない。犬たちを遊ばせたり、はしゃがせたりすることはできない。そんなことをすると、「お嬢さん」と呼びかけられた売春婦のように驚いてしまう】

 犬は、社会の底辺を這いずりまわるもののアレゴリーである。その犬こそ私であるというボードレールの認識が、傷口にして短刀、死刑囚にして死刑執行人として自己処罰へ向かう根拠となり、「憂愁(spleen)」そのものの存在となった遊歩者(フラヌール)に駆り立てる。ボードレールのボードレールからの越境とはこの事態を指し、韻文では収まりきれない過剰が散文詩を生むというのが本書の最も高い頂きである。

さてボードレールは韻文系の『悪の華』から散文系の『パリの憂愁』へ命がけのジャンプを果たしたとされるが、ことはそれほど単純ではない。エドガー・アラン・ポオの詩論「構成の原理」や「詩の原理」「ユリイカ」に惹かれるボードレールだから、作品は短いほどよいと考えていた。ここから長詩の不可能性の問題が始まるのだが、日本ではたとえば大正期『詩の原理』を考察しつづけた萩原朔太郎がこのボードレール問題を抱え、【散文的であるほど韻文的である】という没論理の地点でうずくまった。山田氏もまたこの問題を背負い、『パリの憂愁』の散文性に注目したといってよいであろう。日本的湿気を嫌い、散文詩という形式に殉じた富永太郎からボードレールに接近した私にとって、パリの脾臓(spleen)、憂愁を巡る論述は前著同様興味深く読みすすめることができたことを最後に書きとめておきたい。

(砂子屋書房、三〇〇〇円+税)