犬像論(3)
(「河南文學」第三号、1993年、より)
山田兼士
ここで一挙に「戦後詩」まで行きましょう。『犬詩集』の中心部を成す「戦後詩」編は、次のような作品から始まります。
天には赤く燃える星
地には悲しげに吠える犬
どこからか かすかに還ってくる木霊)
私はその秘密を知っている
私の心臓の牢屋にも閉じこめられた一匹の犬が吠えている
不眠の蒼ざめた vie の犬が
(三好豊一郎「囚人」)
ああ、彼は死んだ。
埋葬人は記録書に墓の番号をつけました。
すべては終わりました。
犬とともに、
夕ぐれの霧のなかに沈む死者よ。
さよなら。
(北村太郎「墓地の人」)
どちらも「戦後詩」の第一声と言うべき『荒地』の原点となった作品です。(そう言えば、昨年この二人が相次いで世を去ったのは、いかにも今世紀の終末を感じさせずにはおかない事件でした。)どちらの作品も、《死》と隣あった自らの《生》の苛酷な認識を《犬としての自己像》に表象した、切実な抒情詩と言うべきではないでしょうか。これ以後、五十年代六十年代と、調子をいくぶん変えながらも、引き続き「詩人=犬の肖像」が多く描かれていきます。取り急ぎ列挙だけしてみましょう。
或る時わたしは帰ってくるだろう
やせて雨にぬれた犬をつれて
他の人にもしその犬の烈しい存在
深い精神が見えなかったら
その犬の口をのぞけ
狂気の歯と凍る涎の輝く
(……)
その犬の舌から全世界の飢えが呼ばれる
その犬の耳から全世界の雨がたれる
(吉岡実「犬の肖像」『静物』所収)
デスマスクをはめられてれっきとした
母よわたしは犬なのだから
あなたの焼けた身体をもう一度焼くことをきっぱりと拒絶する
(宗左近「骨を焼く」)
あなたの胎内に荒んでいる石の原!
そこに棲みつき飢えにするどいいっぴきの犬は
わたしの記憶を喰いちらしさらにおののく肉を嗅ぎつけ(・・・・・・)
(清水昶「犬」『少年』所収)
記憶が
花になる人は幸福だ
過ぎた時間が
無数の犬になって
俺を責める
死者の枕辺に
立騒ぐ波のよう
(辻井喬「犬」『不確かな朝』所収)
世界はたった一人の犬殺しの不在によっても充たされることもあるが
一匹の余分な犬の存在によって
ぽっかりと穴をあけることもあるのだ
(寺山修司「わたしのイソップ」)
野犬になったわたしは海岸通りを疾走し
伯爵邸の夜明けの窓辺に立つ
いまは吟遊詩人の姿だ
(辻征夫「野犬」『いまは吟遊詩人』所収)
やせこけ、ひん曲がった、おれたちの音符
やせこけ、ひん曲がった、おれたちの音符
横町を野良犬が淋しそうにはいかいする
ずらりとならぶ善良な家庭
品のよい猫がきちんと顔を洗って
こころをみがく
つめをはがして箱にいれる
(吉増剛造「野良犬」『出発』所収)
数々の刑罰のなかで、私が、最も苛酷であると考えるのは、生涯を、一匹の犬と共に、生きねばならぬもののことである。
(……)
曇天のような生涯、生涯のような曇天、それにしても、刑罰は、何故、私に与えられたか。この刑罰の完成するのは、その永遠の疑問を残して、私の顔をした犬が、犬の顔をした私を咬み殺す、その最後の日である。
(粕谷栄市『世界の構造』)
こうして並べてみるだけでも、なんとなくいくつかの主題が見えてはこないでしょうか。この先は手紙では申し上げられませんが(一種の企業秘密でもありますし……)、いくつもの解釈が可能だと思われます。貴兄にも、これらの詩篇を精読して頂けば、「犬の肖像」を中心に据えた現代詩史というものの可能性がいくらか見えてくるのではないか、と愚考する次第です。
ところで、このように緊迫したイメージで描かれる「犬」詩篇も、実を言うと七十年代後半以後、急速に減少しているように思われます。一九八三年に『犬の時代』という詩集を出した北村太郎のような「大家」は別として(そういえば北村太郎はその二年前に詩集『悪の花』を出していますから、ボードレールとの符号をやはり考えさせられてしまいます)、特に若い世代の詩人たちが自己像を見失っていく過程と、「犬」詩篇の減少の間には、なんらかの相関関係があるのかもしれません。そういえば、七十年代後半に起こったあの奇妙な「猫」ブームもまた、反=犬派の陰謀ではないか、 などと(犬派の私としては)つまらない連想もはたらいてしまいます。
……ちょっと話がそれました。終わりが近付くと脱線するのはいつもの私の軽い癖です。ご容赦下さい。
さて、現在書かれている詩作品の中で《犬としての自己像》に執拗にこだわり続けているのは、今のところ私には、粕谷栄市の作品ぐらいしか思いあたりません。
今日、冷たい偽りの青空の街で、私たちは、誰もが、犬の顔をしていなければ、生きて行けない。
(……)
問題は、彼の精神が犬のそれだと言うこと、全てが見せかけのものとなった、彼の血の偽りの街で、正確には、犬の顔をした人間のそれだと言うことなのである。
(粕谷栄市『鏡と街』)
この持続はひじょうに貴重なものだと言わざるを得ません。散文詩という様式についてもそうですが、一貫して自己像の切実さにこだわり続けている粕谷栄市のような詩人がいる限り、詩は決して軽く(軽いのがいけないと言っているわけではありません、念のため……)なりきることはないでしょう。
少し視線の向きを変えて、「歌」の世界をのぞいておきましょう。まず、六十ー七十年代にフランスとアメリカでそれぞれ圧倒的な支持を得たシンガー・ソング・ライターの作品からです。
お前たちに言ったろう 武器と言葉は同じものだ 同じ様に人を殺す 古臭い言葉の知性を殺すのだ 望むままに曲がりくねる相対的な言葉を使って ユークリッドはゴミ箱行きだ(……)俺たちは お前たちが御陀仏にする以外に邪魔立てしようのない言語によって生きている 俺達は犬だ
俺達は犬だ 犬は仲間の匂いを感じると やりかけのことを中断して出ていく。俺達に平和をくれるなら犬の平和が欲しいもんだ(……)
俺は ド・ゴールやペルスのようには書かない 俺は何やかやと喋り 犬のようにがなり立てる 俺は 犬だ
(レオ・フェレ「犬」油谷耕吉訳)
イヌが自由にはしるなら そのはずのものは
そのはずであり それだけだ
ほんとうの愛は草の葉を
まっすぐに高く立てることもできる
宇宙の海と調和して
ほんとうの愛に仲間はいらない
それは魂をいやし それは魂をまっとうさせる
もしイヌが自由にはしるならば
(ボブ・ディラン「イフ・ドッグズ・ラン・フリー」片桐ユズル訳)
歌はある意味では詩以上に時代と直接的なかかわりをもつものですから、この場合もやはり、レオ・フェレにはパリの「五月革命」が、ボブ・ディランには「ベトナム戦争」があったことを、忘れるわけにいかないでしょうが、これらの歌の切実な響きはやはり、時代を超えた詩人の自己像を(もちろんメロディーとリズムを含んだ上でのことですが)十分に表現し得ている、とは言えないでしょうか。かつてボードレールの詩に曲をつけて歌っていたこともあるレオ・フェレは、いかにもボードレールの二十世紀ヴァージョン−散文詩で書かれた「犬」を熱唱するレオ・フェレの姿はまさしく《善良な犬》を彷彿させるものです−と言うべき側面をもっていますし、ボブ・ディランがホイットマンやエリオットを多分に意識して作詞してきたこともよく知られた事実です。
これに対して日本では、七十年代後半以後(ということは、ちょうど「詩人」たちが犬の肖像を見失い始めてから、ということですが)、いわゆるニュー・ミュージック系のシンガー・ソング・ライターたちが犬としての自己像を歌い始めます。ここでは比較的最近の作品を挙げておきましょう。
ああ 忠実な犬
その鼻で 俺と探し廻ろう
金銀財宝 すてきな宝物
もっと重たい物
いかれた目つきで 探し出す物 何か宝物
(忌野清志郎「忠実な犬」)
彫り深く描けコスメティク 白く白く塗れコスメティク
雨のシャワーひと降り浴びりゃ 黄色い肢した犬に変わりない
Yes, I'm yellow 綺麗でしょ
Yes, I'm yellow 月の色
(中島みゆき「黄色い犬」)
「もっと重たいもの」がポエジーの永劫の価値を暗示している、とか、「月の色」をした「犬」があの『月に吠える』の逆像としての[反]母性の象徴である、とか、何かと仮説を立ててみたくなる欲求を抑えて、これも解釈はパスします。第一、あまりにも膨大な「歌」の洪水の中からこの二作品を掬い取ってきた理由など、とても簡単に説明できるものじゃありません。強いて言うなら私個人の趣味(同世代でもあることですし)ということで……。
さて、ここで詩の現在に再び目を向けるなら、一昨年出版された詩集の中に次のような一節があります。
傷ついた犬と
ときどき ことばをかわす
この二人で入る
病院のようす
一つのベッドであることを
(荒川洋治『一時間の犬』)
かつての終戦直後の「犬」詩篇からは大きく隔たった境地に、それでも独自の自照性を湛えて、ファジーな自己像がそれなりの真摯さをもって表現されている、と言えばいいでしょうか。この「傷ついた犬」もまた、あの「善良な犬たち」や「月に吠える」犬や「不眠の蒼ざめた vie の犬」の末裔であることに疑いの余地はありません。
さて、ボードレールの「善良な犬たち Les Bons Chiens」を入口にして概観してきた空想の『犬詩集』ですが、そろそろ出口を見つけなければなりません。ボンシャン(犬の名前です)を散歩に連れて行く時間も迫っていることですし・・・・・・。『犬詩集』の巻末作品は、幾分広い意味で私が「詩」と考えている丸山健二の最新作ではどうでしょうか。丸山健二は早くから「詩小説」という独自の様式を自称していますし、何よりも《犬としての詩人の肖像》にこだわりをもち続けている《詩人》であるように私には思われます。
あるいは、犬を超えた別の生き物になれたとでも思いこんだのだろうか。もしそうだとすれば、それはむく犬の飼い主を長年包み込んでいる錯覚とまったく同じだった。彼が四半世紀ものあいだ握りつづけてきたペンは、彼に人間のひとりにすぎないことを忘れさせ、ときには人間以外の何かになり得たという幻覚を与え、とんでもない思い違いをさせてきたのだ。むく犬が倖せなのはそれに気づいていないからであり、飼い主がときとして悲劇的な影を落とすのはそれに気づいているからだった。
(丸山健二『千日の璢璃』)
『千日の瑠璃』にはほかにも、「私は野良犬だ」で始まるたいへん面白い章もあるのですが、今回はこの部分を挙げることにします。犬と飼い主の「錯覚」が微妙に交叉するこの場面は、物語の文脈を全く無視するかのように、作者自身の《生》の現場を唐突に露呈しています。このあと彼は「言葉の世界へと」再び「走り去っ」て行くのですが、彼は「人間以外の何かになり得たという幻覚」を今後も繰り返し味わうことでしょう。その時、「犬」は絶えず彼の傍にあって、この「幻覚」を見詰め続けているでしょう。いわば詩人の魂の影となって・・・・・・。
無限を渇望し永遠を希求したかつての「善良な犬たち」は、今もこうして詩人の伴侶として、分身として、また鏡像として、そこに存在し続けています。「犬を」歌うことは「犬が」歌うことにほかならず、「犬と」語ることは「犬で」語ることにほかならないことを、これらの作品群は知らせてくれているような気がしてなりません。今回提案申し上げる『犬詩集』の企画の根幹も実はこのような自照的主観性の再発見というテーマに尽きるものと考えています。このようなほんの一部の引用と私の拙い説明などでは十分にその魅力が伝わらなかったのではないかとの危惧を覚えつつ、編集長殿の明敏な眼力に期待して、このあたりでワープロの蓋を閉じたいと思います。
末筆ながら今後の益々のご発展を祈念いたします。
不一