自己/詩的探求のドラマ

――山田兼士『抒情の宿命・詩の行方――朔太郎・賢治・中也』

(「交野が原」62号より)

河津聖恵

 

「昭和十年前後という、既に未曾有の激動にみまわれつつあった――滅亡の危機に瀕していた――「抒情」が、当時の優れた詩人たちによってどのように表出されたのか、されざるをえなかったのか、という『宿命』の構図」を明らかにすることが本書の目的である。選ばれたのは「戦前ないし戦中に世を去っている」ゆえに「無傷のまま『戦後詩』に引き継がれることになった」朔太郎、賢治、中也。無傷というのは勿論戦後詩にとってであり、かれら自身はやがて戦時色が濃くなり「『感情』ばかりが蔓延して、少なくとも表立って『抒情』が成立する場は、もはやどこにも存在」しなくなる「宿命」を、それぞれの「晩年」に満身創痍で引き受けていた。時代と抒情の「宿命」はただ一つ。だがその引き受け方は資質、詩観、年齢によって深く三者三様である。それの宿命的個性を、本書は的確に、綿密に追っていく。著者は「詩の魅力は晩年に凝縮して表れる」という。その命がけの「多様性」はこちらの解釈力をとことん試すのであり、私たちに、詩や歴史や生死についていかなる思想を現在持つのかを問いかける。しかし時代の闇を隔て、そのように詩から問われることはじつは素晴らしい。そしてこの現在、過去からの呼びかけに応ようとする詩論家の努力と営為は貴重だ。山田兼士氏の本業は仏文学者だが、畏友長野隆氏に、仏文学者であることは「おまえの宿命ではない」と「強引な論法で日本文学研究に誘」われたという。ここにも「宿命」という言葉が関わるが、これは前世から決まっているという仏教的な観念であるのだから、詩史的関心以上に恐らく縁のようなものによって、気鋭の仏文学者はこの三人をも身読したのだ。

 例えば朔太郎はどのように「抒情の終焉」という宿命を生き抜こうとしたか。それは「抒情を叙事へと架橋する方法」によってだった。その「架橋」には「自らの〈生〉における『過失』と『悔恨』を思想化する作業が第一要件と考えられていた」。思想化。それは賢治にも中也にも共通することだ。昭和十年前後という社会にとっても詩にとっても危機的な時代において、詩はもはや純粋に抒情へのひたむきな志向だけでは存在できなかった。それぞれの詩の裏側に実在する生活=思想を自他に明らかにし、問いかけることで、新たな生命力をかちえていく方途を、詩を基にしながら探り当てていかなければならなかった。山田氏は、イ

デアとしての純粋詩を死守しようとした朔太郎でさえ、やがて「詩精神の散文による表出を詩人の当為として認識していく」(傍点ママ)経緯と事情を正確に追う。昭和十年に『純正詩論』とともに、「日清戦争異聞(原田重吉の夢)」と「猫町」という二篇の短編小説を発表したダブルバインドに氏は注目する。その二作品の中で朔太郎は、詩精神と散文精神の相克と統合を図った。その後「小説」は『宿命』(昭和十四年)の「抒情的叙事詩」へと「封印」されるのだが、それは「詩の〈宿命〉への欲動に最後のピリオドを打つこと」であった。この「〈宿命〉への欲動」とは、危機の時代の詩精神の真をつく言葉だと思う。「生きるべき自己意識の表象」として生き終えるのである。

 最終章は、中也の「曇天」「言葉なき歌」「蛙声」「正午」等の、著者名づけるところの「〈憂愁〉詩篇」と、ボードレール詩学との連関を、鮮やかな検証と論理で証していく。ボードレール研究家の面目躍如である。「〈憂愁〉詩篇」には、「中也の〈批評〉への急速な接近が窺えると言っていい」。ボードレール詩学(「悪の華」)においては、まず詩人の魂の〈憂鬱〉が措定されるが、やがてそれは「明晰な精神の問いかけによって」「より意志的な〈憂愁〉」となる。そのダイナミズムは外部に拡散し、「死者の眼差しをもつもう一人の詩人が誕生し、自在に内と外を往還することで新たな詩世界を創造することになる」。それは〈韻文〉の殻を打ち破り、〈散文〉の領域へ広がっていく。著者はここに中也だけでなく、「近現代詩の一つの〈宿命〉」の確立をみる。それは「近・現代人の自我の必然でもあったから」、朔太郎も賢治も「その一典型を成してい」た。

 本書は〈憂鬱〉という抒情の滅びの宿命に抗った朔太郎、賢治、中也の、自己探求とともにあるそれぞれの詩的探求のドラマを真摯に描いた力作だ(対自意識、対他意識等のタームはやや古風な感は否めなかったにせよ)。その宿命が現在の我々とも決して無縁でないこと、そして危機の時代を三詩人がいかに乗り越えようとした方途を考察することは、現在の詩と思考にとって、大きな意味があるに違いないことを、多方向に深く教示してくれる。