●書評●

川上明日夫詩集『雨師』

清明な空への誄歌(るいか)

(「樹林」2008年春号)

 

山田兼士

 

 まずタイトルが気になる詩集である。「雨師(うし)」とは雨を司る神、あるいは、古代中国皇帝が執り行った雨にまつわる祭祀の一つ。この日常聞き慣れない言葉を現代に甦らせたのは山中智恵子の短歌だった。

 

雨師(うし)として祀り棄てなむ葬り日のすめらみことに氷雨降りたり

 

発表時、歌壇の内外から注目された問題作である。昭和天皇崩御に際して書かれ、連作「雨師すなはち帝王にささぐる誄歌」十六首とともに『夢之記』(砂子屋書房、一九九二年)に収録された作品である。より直截に「昭和天皇雨師としはふりひえびえとわがうちの天皇制ほろびたり」と歌った作もある。吉本隆明をして「同時代に比肩すべきもののない完備した情念と感覚と時代の死の宣言の表現」(『写生の物語』二〇〇〇年、講談社)と唸らせた秀歌の連作だ。

 抒情詩の更新に挑み続けてきた川上明日夫が、最新詩集を「雨師」と命名するにあたって、山中智恵子の歌をまったく意識しなかったとは考えられない。仮に、古代祭祀の用語から直接材を取ったにしても、昭和終焉時の山中作品に対して完全に無意識だったとは思われないのだ。とはいえ、本詩集を一読した限りでは、「雨師」という語に、詩集表題に択んだ必然を窺わせるほどの重量は感じられない。表題作から引いてみよう。

 

うしろ姿で 発っていく ものの 花の音 花の影 空のあわれを 追いかけては 永久(とこしえ)にすがる 旅する 幽か 白い障紙を 仄かに ひらいて 雨師(うし)と一緒の 木雨 ながめ きれぎれに 焦がれては ふっと ながれてゆく その雲居のひと葉 訊ね わたしもひとり 一人の 眼差しあげた空への 澪 尽くしては 果てもなく 口唇に 紅葉をと うすくたむけてはゆるしてやった

(「雨師」部分、括弧内はルビ)

「木雨」とは「樹雨」のことだろうか。樹間から零れ落ちる水滴を「雨師と一緒の」と修飾している。「ゆるし」(誰を?何を?)が気になるところだが、ひとまずアニミズム的観点による此岸と彼岸の融合、と見ておこう。「空への 澪 尽くしては」も同様に、此岸=地上と彼岸=天上の融合を示唆するイメージだ。生と死の境界に橋を架けるかのような世界観の創出は本詩集の大きな特徴である。例えば。

 

その人は もう はるかな 野のはずれを一人 夕陽の羽根で 翔んでいるのでした つい さっき と/寝静まった 天上の 声の さやけ まだ さっき と やわらかい人が ただ一人 で/心のしずくをたどり 糸のように降りてきては つい さっき と つい さっきの/ああ その さっき までの 足音ばかり わたしの耳に 履き忘れては 空の「畝間」を 吹いていく

(「露草」部分)

誄歌=挽歌であることに疑いはない。ここに用いられている「畝間」「露草」に注目して長谷川龍生が書評に書いているように(「そこはかとなく中有の領域」『現代詩手帖』二〇〇八年一月号)、川上と同じ福井の詩人広部英一(一九三一二〇〇四)への「鎮魂歌」と見るのがまず妥当だろう。広部自身もまた「『無限の中有』詩人」(長谷川)だった。だが、それにしては、本詩集中のどこにも広部の名も作品名も注記されていない。右の引用中「その人」が具体的には広部英一であるにせよ、おそらく作者は特定のだれかへの鎮魂歌と読まれることを危惧したのではないだろうか。そう考えないと、詩集全体に漲っている不思議に清明で抽象的な世界観が理解できない。例えば、次のような一節――

 

ぼくは きみに紅さし ひとくち飲んだ それから 地上の生をすこし脱いで/天上の死をすこし着てみた 寒いから風邪をひかないよう すこし厚着した

(「空地考」部分)

――に描かれる「きみ」(たぶん女性)を広部と読むのは無理と思われるが、やはり死者への共鳴を主旋律にした誄歌であることに変わりはない。「生」を脱いで「死」を着る、とはいかにも大胆な死者との交感ではないだろうか。ならば――

 

死者の目を 育てている 夜半に おきだしては そっと 水をかけてやる習慣なのです だれも知らない 内緒です 生まれたときから 育てている親しさです/あのかたが 降っているように その樹の下にも 降っている 親しさです

(「向う岸」冒頭部分)

ここで歌われている「あのかた」はどうか。おそらくこの存在こそが、此岸と彼岸を往還し気象を司る巫=呪術師すなわち「雨師」なのだ。その背後に、昭和天皇に代表される時代への哀悼が含まれていたとしても決して不自然ではない。旧満州生れの詩人が見送ってきたであろう数々の死者たちの記憶が詩人の想像力と相俟って、天上と地上の間に――空の方に――清明な「中有」の世界を創出した。

 同じく「雨師」が登場する巻末作品を全文引用しておこう。蒲原有明や中原中也に前例があるとはいえ、空白で寸断された独自の文体は、縦にも横にも読み流されることを拒否している。ラルゴの速度で(晩年の小野十三郎に倣って「カヌーの速度で」と言いたいところだ)味読してみたい。

 

ぷつんと 電話がこときれた そんなふうな終わりかたでした あの人は ふかい人生という森の中 想い出という 話し中が いまもまだ ひっそり続いています ひらひらと 空から降っている 雨師の声 秋の果てに冬の入り口 魂の花が うすく 咲いているのでした 夕暮れどきの買物から それこそ 夕陽のように帰ってきて そのまま 食卓の波間に 沈んでゆくのでした 波のしわぶきを 花粉のようにあつめ 水鳥の羽音が こん夜も 空の浅瀬に 満ちるのでしょうか あのほとり よろこびもかなしみも 水だから きょうは ひらがなで 流れていよう 岸辺の木霊には あの人との 草ぐさの想いを そっと募らせ いま 一艘の小舟で漕ぎ出す人の うしろ姿も しずかな耳のおもてに 瀬せらいでいる ああ 想い出という 話し中が 森のとおくから よせてはかえす さざ波のように この世の 空の回線につながれて きょう あの人の話しに とても 空が高い ぷつんと 電話がこときれた しらべの小舟が 出てゆきますね そんなふうな 終わり方でしたよ あの人は/生きていたとき この世で さいごに聴いた 空の音でしたね

 (「空の音」全文)

緻密な修辞による清明な空への誄歌だ。死者との魂の交流(=話し中)という極北の抒情に身を投じることは、自ら巫的詩人の役割を担うことである。雨師として。

(思潮社刊、二,四〇〇円)