特集「恐怖」

 

感応する恐怖 ボードレール私見

(「みらいらん」第9号)        

山田兼士

 

 自我の分裂相をあくまで明晰な自意識のうちに冷徹に描いた詩人は、シャルル・ボードレールをおいて他にいない。あたかも「精神」と「魂」に両極化したかのような内面世界は、自己の分身との差し向かいが恐怖を引き起こすだけでなく、その恐怖が万人に「感応する」ために、底しれぬ深淵にまで届くものである。

 ボードレールの『悪の華』第二版(一八六一年)には、「後期憂愁詩篇」と呼ぶべき韻文作品が七篇含まれている。初版にすでに収録されていた「憂愁」詩篇四作からさらに恐怖と不安を深化した作品で、いずれも、あたかもアベルとカインの兄弟殺しででもあるかのように、激烈な自己内葛藤劇を描いた作品だ。その一つ「感応する恐怖」を拙訳であげてみよう。

 

この奇妙な鉛色の空、

おまえの運命のように荒れたこの空から、

いかなる思考がおまえの空虚な魂の中に

降りて来るのか。答えろ、放蕩者(リベルタン)

 

曖昧なものや不確かなものを

性懲りもなく求める

私は、ラテンの楽園を追われた

オイディウスのように嘆きはしないだろう

 

砂浜のように引き裂かれた空よ、

おまえの中に私の傲慢さは自らを映し出す。

喪の中にあるおまえの巨大な雲の群れは、

 

私の夢の霊柩車なのだ、

そしておまえの微光は、私の心を

喜ばせる〈地獄〉からの照り返しなのだ。

(『悪の華』第二版八二番)

 

放蕩者(リベルタン)」と呼ばれる「おまえ」は、わずか十四行のうちに五度あらわれ、他方で「私」は四度あらわれる。この事実だけでもこの詩が「私」と「おまえ」の葛藤劇であることは明らかだ。しかも、互いが抱く「恐怖」は「感応」し合っているのだから、この恐怖には果てがない。

 ところで、ここで「おまえ」と訳したのは、フランス語で相手との距離を開ける(それゆえまた丁寧でもある)「vous」であって「tu」ではない。あるいは、複数をあらわす「おまえたち vous」である可能性もなくはない。いずれにせよ、「私」が「おまえ」に親しみを感じていないことはたしかだ。しかも、「鉛色の空」に君臨し「空虚な魂」をもち、「喪の中にある巨大な雲」という「夢の霊柩車」でもある「おまえ」は、否応なく「私」を映し出す鏡であり「私」と不可分な分身でもある。だから、「おまえ」は「私」の仇敵でもあり愛人でもあるような、両義的存在ということになる。「おまえの微光」が「私の心を喜ばせる」とは、死の闇の中に沈む「私」の魂を「おまえ」が救ってくれる、という意味でもあるだろう。

だが、それにしても、最後のフレーズは衝撃的にして恐ろしい断言だ。とにかく、一見、天使的とも言えるし救済とも見える「おまえの微光」が、実は「〈地獄〉からの照り返しなのだ」から。永遠の戦闘を義務付けられたアベルとカインのように、「私」はおのれの分身である「おまえ」とどこまでも戦い続けなければならない。しかも、その「恐怖」は、互いにいつまでも(死後にさえ)「感応」し合うことを宿命付けられているものなのだ。

 最後に、ボードレールが詩「感応する恐怖」と同時期に書いたもう一つの詩「苦悩の錬金術」(第二版八一番目)を拙訳であげておく。

 

一方はその熱情でおまえを照らし出し、

他方はその喪服でおまえを包む、〈自然〉よ!

一方には「墓場だ!」と告げながら、

他方には「生命と栄光!」と告げる者。

 

私を助ける未知のヘルメスよ、

絶えず私を脅えさせた者よ、

おまえは私をミダス王と等しい者に、

この上なく哀れな錬金術師にする。

 

おまえのせいで私は金を鉄と化し、

天国を地獄と化してしまうのだ。

雲の経帷子の中に

 

私は愛しい亡骸(なきがら)を見つけ出し、

天の岸辺に沿って私は、

巨大な石棺の数々を打ち建てる。

 

 天国と地獄、熱情と服喪、栄光と墓場、金と鉄、といったいくつもの対位を重ねながら、「天」に「石棺」を並べるという「私」の峻厳さもまた、感応する恐怖の故に他ならない。恐怖の果に発見した愛しい者とは「亡骸(なきがら)」であり、終の棲家とは「石棺」にほかならないのだから、ここには永遠に途絶えることのない「感応する恐怖」が描かれているわけだ。まさにこれが詩学的恐怖である。