●書評●小池昌代『かきがら』(幻戯書房)  

死後の生としての亡骸

(「びーぐる」第50号)

山田兼士

 

 

 

 

 

 

 帯に「パンデミック後の光景」とあるが、表題作以外の六篇はいずれも「コロナ以前」に書かれた作品。にもかかわらず、全体のトーンは薄暗いディストピア的空気に包まれている。おもな登場人物は、空虚と虚無を抱えながらもそれなりに肯定的に生きる人々だ。

 唯一の書き下ろしである「がらがら、かきがら」は、表題からしてオノマトペ的効果をもたらしていると同時に、おそらく「なきがら」と韻を踏んでもいるのだろう、死あるいは死骸を示唆する禍々しさに溢れている。

 まず、「牡蠣」(とりわけ牡蠣フライ)は登場人物の偏愛する食物であり、幼年期のことなどを想起させる(それ故に良き時代の記憶をまとった)アイテムでもある。その牡蠣フライを揚げて食べさせてくれる中性的男性はどこか芸術家=詩人めいた厭世的虚無的雰囲気を纏っていて、後に登場する女性との結婚というエピソードも、決して単純なハッピーエンドではない(それどころではない)悲劇的結末を想像させるものだ。

 ここで牡蠣フライは、まるで最後の晩餐であるかのように三人の登場人物によって貪り食われ(とは直接に書いていないがそのように示唆されている)、あたかも究極の生命体の比喩でもあるかのようだ。ここでフランシス・ポンジュの散文詩に言及するのはいささか強引すぎるだろうか。

 内部に見出されるのはまるごと飲み食いできる一つの世界である。真珠母の天空(厳密に言うとして)の下で、上の天が下の天に垂れ下がってただ一つの沼をつくり、ねっとりと緑っぽい小袋のようなその沼は、へりを黒っぽいレースで縁取られ、匂いも見た目も潮のように満ち引きしている。

(『物の味方』より「牡蠣」部分、拙訳著『百年のフランス詩』澪標、より)

 詩人にとって「一つの世界」の喩であり「天空」の象徴でもある「牡蠣」は、満ち引きを繰り返すことで大洋の波動を伝える生命体でもあり、概して言うなら世界そのものの換喩である。聴覚、嗅覚、視覚、味覚を総動員して味わわれ摂取され消化される牡蠣は、食された途端に「なきがら」となって死後の生の象徴と化す。牡蠣フライを食し続ける三人は、世界の富を消費し尽くして今まさに滅びようとしている人類の象徴かもしれない、というのはいささか大げさな深読みだろうか。

 本短編集は、ウィルスの蔓延による直近未来SF的ディストピア小説という位置づけがひとまずされる作品だが、それにしては、どこか仄明るいストイシズム、諦観、自虐といった傍観的要素を孕んでもいる。既出の作品に改稿を施すことによって「パンデミック以前」を「パンデミック以後」のディストピアへと繋ぐ格好になった他の六篇についても、設定や時間空間の多様さを越えて一貫した雰囲気を醸しているのは、作者の仄明るいストイシズムの色彩によるものだろう。そのストイシズムを作者自身は「鬱のなかによじれた、塩辛い荒縄のような希望」(「あとがき」)と表現しているが、その「塩辛い」牡蠣の味覚こそが「物の味方」である詩人の自恃であり自負である、と結論づけたいのは私だけではないと思う。そう信じたいと思う。

(幻戯書房、二四〇〇円+税)