鏡のうしろへ

(「coto」20号)

山田兼士

 

『青猫』刊行の翌年初夏、萩原朔太郎は詩とも散文とも区別がつかない奇妙な短文を書いている。結婚五年目、幻の恋人エレナはすでに世にいない。後に「アフォリズム」と呼ばれ「散文詩」と呼ばれることになる一群の文章は、たとえば次のようなものだ。

 

    自我

  鏡のうしろへ廻ってみても、私はそこに居ないのですよ。

  お嬢さん! 

(「日本詩人」大正十三年七月号)

「自我」というタイトルは、この短文がなんらかの概念を敷衍したものであることを匂わせている。鏡は単に自我を映すだけでそこに実体はないのですよ、というように。恋人(お嬢さん!)へのシニカルなまなざしだけが光っている。翌年、妻子を伴って上京するも、四年ほどの東京暮らしは妻の家出と離婚、二人の幼子を伴っての帰郷という結末をもたらすことになる。四十代半ばに達した詩人のまなざしは透徹する。

 

    鏡

  鏡のうしろへ廻ってみても、私はそこに居ないのですよ。お嬢さん!

(昭和五年『虚妄の正義』所収)

タイトルの「自我」を消すことによって概念より象徴を強くした短文は、今まさに散文から詩へと飛翔しようとしている。鏡という詩的磁場が生成したのだ。五十路の詩人はこの認識を深め、昭和十四年、ようやく着地点にたどりつく。

 

    鏡

  鏡のうしろへ廻ってみても、「私」はそこに居ないのですよ。お嬢さん!

(昭和十四年『宿命』所収)

最初アフォリズムとして発表された時、この短文はきわめて概念的な「自我」という題をもつことによって、一元的警句表現と認識されたはずだ。だが、『虚妄の正義』に収録の際、その背後にある微妙な隠喩に気付いた詩人は、その多義性を強調すべく、題を「鏡」に変更した。「自我」を消すことによって曖昧ながら含みのある詩的アフォリズムへと変容させたのである。さらにこの一行は、晩年の詩集編纂の際、本文中の「私」にカギ括弧を加えることによって「散文詩」へと変容することになった。散文の意味内容=概念と詩の意味表現=象徴が合体してより重層的な詩空間が成立したのだ。鏡のうしろの朔太郎は、ひそかにこう呟く。

 

  あなたの本質とは空虚にほかならないのだ、愛する人よ。

 

空虚への愛。虚偽への愛。そして虚無への愛。味苦い認識ではあるがこれが真実だ、と。