ボードレール『小散文詩 パリの憂愁』

現代詩の決定的発端(「樹林」2017年春号)

 

山田兼士

 

 『悪の華』と並ぶボードレールのもう一冊の詩集『Le Spleen de Paris』は、一八六二年に『小散文詩』の総題の元に前半部が発表され、その後随時発表された作品をまとめ、詩人の没後一八六九年に初めて全五〇篇が刊行された。ただし、全集の一巻に他の散文作品と共に収録されたため、一冊の詩集としての評価は大きく遅れることになった。フランスより先にイギリスやドイツで評価が高まり、日本でも古くから山村暮鳥や三好達治らによる邦訳が多くの詩人たちに影響を与えてきた。翻訳による消失分が比較的少ない「散文詩」という形態が国境を越えやすいという面もあるかもしれない。

 しばしば「現代詩の決定的発端」と呼ばれることもある『パリの憂愁』だが、その影響は詩に留まるものではなかった。詩が「韻文」から離れて「散文」で書かれるようになった、ということは、要するに詩が「形式」から離れて「内容」の問題になったということ。そのために、散文による文学作品である「小説」や「エッセイ」にもまた影響を及ばさずにはいなかった。その実例はいくらでもあるが、とりあえずプルーストの小説を挙げておけばいいだろう。

 散文詩の登場によって詩は形式でなく内容の問題になった、ということは、形の上で詩であることの証明が困難になった、ということでもある。その困難を克服するために、世紀末フランスでは、ラフォルグを中心に「自由詩」が書かれるようになった。つまり「韻文」ではないが「行分け」は施して、余白によって「詩」であることを分かってもらおうというもの。要するに「韻文」と「散文」の中を取って生まれたのが「自由詩」だ(フランス人は関西人かもしれない)。これが二十世紀以後の現代詩のデフォルトとなった。だが、日本では、「散文詩」以前に「口語自由詩」が成立してしまったために、韻文詩→散文詩→自由詩という順にはならなかった。その犯人(の少なくともひとり)は萩原朔太郎だ、とだけここでは言っておく。散文詩問題が日本では置き去りにされてしまったために、現在なお多くの混乱を詩人たちの間に引き起こしている。

 さて、翻訳についてだが。今日入手しやすいものは福永武彦訳『パリの憂愁』(岩波文庫)と阿部良雄訳『パリの憂鬱』(ちくま文庫『ボードレール全詩集』)ぐらいしかない現状だ。どちらも現在において十分とは言い難い。実は今、私自身による新訳と解説の刊行を企てている。タイトルは『小散文詩 パリの憂愁』。現在二つの詩誌で連載中で、近く刊行の予定である。