はじめに

 

 

 昭和十一年八月二十一日。五十路を間近にひかえた萩原朔太郎は、病気の従兄栄次を見舞うため大阪八尾の萩原家を訪れた。父密蔵が生まれ育った家でもある。その父も六年前に他界した。

 このとき彼は、すでに七冊の詩集をもつ堂々たる詩壇の人物。二年前に出した詩集『氷島』は、自他ともに一番弟子と認める三好達治から手厳しい批評を受けたが、一方では保田与重郎など新しい理解者をもたらした。前年には初の小説「猫町」を、この春には念願の『定本青猫』も出した。若い詩人たちに敬われ大手雑誌「文學界」の「詩壇時評」担当者でもある。

 重篤の従兄を見舞う旅はまた、自らの青春回顧の旅でもあっただろう。少年期から青年期にかけて心の支えであり文学上の師でもあった従兄との再会である。六年もの浪人生活の終り頃、ドストエフスキーを教えてくれたのもこの人だった。詩作の苦悩を訴えたのも、成功の予感を告げたのも、処女詩集の献辞を捧げたのもこの従兄に対してだった。四半世紀を越える時間の旅であったとしても不思議ではない。この長い年月は、詩人としての抒情探求の旅でもあった。

 このとき小学生だった、栄次の長男、萩原隆は、さらに半世紀以上後になって、著書『朔太郎の背中』(深夜叢書社、二〇〇二年)に、詩人のマンドリン演奏のことや、親族皆でくり出した温泉旅行のことなどを書いている。「たいそう情感を籠めた」演奏のことや周りの人たちに色紙をしたためたりしたエピソードは、抒情詩人の面目躍如といったところだ。同年、彼は「文學界賞」を受け「詩歌懇話会」役員となり「日本浪漫派」同人となる。抒情の終着駅が近づきつつあった。

 

      

 

 翌昭和十二年一月号の「文學界」は、萩原朔太郎による「現代詩壇総覧」を掲載する。その巻頭に萩原はこう記している。

 

 久しい間、詩壇には北極の長夜が続いた。希望もなく目標もなく、人々は闇黒の中を手探りながら、放浪者のやうにさまよひ歩いた。かくの如くして、詩は遂に亡びるのではないかという懐疑さへが、だれの胸にも微かに起つた。それほど絶望的になり、ニヒリスチツクになつてゐた。それがこの一昨年以来、急にどこからともなく、一脈の光がさしこんで来て、空が仄かにあかるくなつて来た。そもそもこの明りの本体は何だらうか。人を欺むく極地の幻燈、長夜の空に映光するオーロラの明りだらうか。それとも本当の太陽が登つてくる前兆の黎明だらうか。

 

 抒情詩人の絶望の嘆きから一転して「一脈の光」が記され、次いで、その光は「水々しい青春の悦びに声を合せて」歌う若い詩人たちの「リリシズムへの烈しい欲情」によるものである、と、抒情詩の復活宣言が高らかに謳われていく。ここで彼が念頭に置いていたのが四季派の詩人たち(「四季」創刊は昭和九年)と伊東静雄であることは文脈から見てまちがいない。抒情の復活を手放しで慶ぶ内容もだが、この高らかな調子、主情的かつ扇動的な声調に一層の危うさを感じるのは、後世の我々だけとは言い切れないだろう。

 萩原はさらに、「昭和十一年の詩壇は、正にかうした「夜明け前」の状態にあつた」と述べ、それ以前を「闇黒」の夜と決め付ける。詩を圧殺する「民衆派の自由詩」の支配を「ポエヂイそのものの本質」を葬るものと呼び、「この長い夜の歴史は、正しく詩壇に取つて地獄の季節であつたのだ」とまで極言する。さらに続けて、

 

 だが生命は死ななかつた。かかる闇黒の地下に埋れながらも、尚真の詩精神は生きながらへ、やがて来るべき春を待つて、冬眠の呼吸を続けて居た。そして遂に季節が来た時、彼等は地下に太陽のぬくみを感じ、漸く目覚めて這ひ出して来た。今この若く新しい生命は、過去に失つたすべての詩精神を取り返して、力の限りにリリツクを歌はうとして居るのである。

 

とまで述べる萩原のこの狂喜ぶりを一体我々はどう解釈すればいいのだろう。萩原にとって四季派や伊東静雄の登場は、それほどまでに詩の未来を明るくするものだったのだろうか。

 このような詠嘆調を鋭く批判し、抒情詩の危うさをいち早く指摘したのは小野十三郎だった。小野は、萩原の「現代詩壇総覧」と同じ「文學界」の同年十一月号に「萩原朔太郎論」を掲載し、そこで次のように萩原(と、抒情詩全般)を批判する。

 

 形式を内容から分離し、詩的情緒を、その形式の上に於てのみ追求してゆくところに、今日の一般リリシズム擁護論者の特徴がある。萩原朔太郎もこの例に漏れない。

 

 すでに前著『小野十三郎論―詩と詩論の対話』(二〇〇四年、砂子屋書房)で論じたことの繰り返しになるのでごく簡単に結論のみを記すが、ここで小野が「内容」というのは思想および倫理を指している。続けて「萩原氏もまた、抒情詩と云ふものを、内容を離れたリリシズムの一線からのみ考へてゐられる」と書いているように、形式=抒情と内容=思想の乖離が萩原詩学の致命的な欠陥である、と小野は考えていた。萩原は「情緒の純粋さ」を万人共通と考え音韻の普遍性を信じるあまり詩における「音楽性」をひたすら純粋なものと錯誤している、というのが小野による萩原批判の骨子である。

 小野によれば、詩の「音楽性」(形式)とは「真実の意味に於けるその詩人の社会的現実に対する認識の有無、或はその認識の相違が反映」するものであり、そのため時代や環境や個人の相違によって相対化されざるをえない。「リズムとは批評である」という、後の小野「詩論」の命題を先取りするこの主張は、今日なお重要な示唆を含んでいる。萩原の抒情至上主義に抗して、時代、環境、社会をも包含する思想としての抒情を主張する小野は、「萩原朔太郎論」の結末近くで次のように激烈な痛罵を記すことになる。

 

今日、一篇の抒情詩の持つ韻律が、萩原氏には、底に深淵な意味の哲学を内包してゐる、神韻漂渺たる音楽を与へ、私たちには、社会的現実に対する詩人の無智を表徴する、阿呆の寝言としか響かないと云ふ位のことは敢て不思議とするには足りぬだろう。詩人の思想的無智は、私たちにとつては、美の一大滅殺だが、或種の人々には、そのことが却つて、美をあらゆる夾雑物から清掃すると云ふ口実にならぬとも限らぬ。

 

 萩原詩学の要と言うべき「抒情詩の持つ韻律」を「阿呆の寝言」とまで言い切った小野が、その後、自らの「詩」をどのような領土に建てようとしたのか、また、その企てがどのような経緯を辿って「戦後詩」に到ったのかは、すでに前著で論じたのでここでは触れ繰り返さない。本書で明らかにしたいのは、昭和十年前後という、既に未曾有の激動にみまわれつつあった――滅亡の危機に瀕していた――「抒情」が、当時の優れた詩人たちによってどのように表出されたのか、されざるをえなかったのか、という「宿命」の構図である。伊東静雄は措くとして(長野隆『抒情の方法――朔太郎・静雄・中也』中の秀逸な伊東論にゆずるとして)、本書で論じる萩原朔太郎、宮沢賢治、中原中也は、まさにこの危機的な状況にあって、「抒情の宿命」を最期まで生き切った――もしくは最後のとどめを刺した――稀有な詩人たちである。この三人の晩年を、それぞれ同世代の高村光太郎、三好達治、伊東静雄が戦中から戦後にかけて辿った道と比較してみれば、前の三詩人がいずれも戦前ないし戦中に世を去っている――それゆえ無傷のまま「戦後詩」に引き継がれることになった――ことの意味は小さくない。彼らは優れた作品しか残さなかったのだ。

            

 

 五十五歳まで生きた萩原朔太郎は別として、宮沢賢治と中原中也にはそれらしい「晩年」はなかったように思われがちだ。だが、無名の地方詩人として夭折した宮沢賢治にも、帰郷を前に非業の死を余儀なくされた「青春の詩人」中原中也にも、実は相応の「晩年」が確かにあった。

 宮沢賢治が遺した百篇以上の童話作品のうち、特に代表作と見られる「少年小説」四作品は、二十代前半に書き起こされたものの、その後十余年の間に執拗な加筆訂正を経て、死の寸前まで推敲の手が加えられ続けた。その推敲による自己変革の中にこそ、宮沢賢治「晩年」の思想が見られるのだし、「セロ弾きのゴーシュ」にいたっては「晩年」の思想――ひとことで言うなら抒情の終焉という思想――そのものの発現と呼んで差し支えない。

 中原中也の場合、その「晩年」はいっそう微妙だ。三十歳で「さらば東京! おゝわが青春!」(『在りし日の歌』「後記」)と書いて帰郷を表明した青年詩人に「晩年」の詩境はなかったように思われがちである。だが、中也にもやはり自らの死を前提とした「晩年」の詩学はあったのであり、その詩境はおもに『在りし日の歌』後半部に集中してあらわれている。本書で扱う中也作品は、いずれも死という憂愁の影を帯びた詩篇であり、そこに「青春」から遠く離れた「晩年」の詩想を探求することが本書の主題のひとつとなっている。

 抒情の復活を願いながら終焉を演じるしかなかった萩原朔太郎。抒情の行方を自己変革に重ねた宮沢賢治。青春の終焉に抒情の終焉を重ねざるを得なかった中原中也。いずれも、自らの「晩年」を詩の――あるいは抒情そのものの――「宿命」として生きるしかなかった詩人である。昭和初期における抒情の危機に自らの「晩年」を重ねることによって。

 本論に先立って、本書であつかう三詩人の「晩年」をごく簡潔に辿っておこう。

 昭和八年九月二十一日、宮沢賢治没(満三十七歳)。死の直前まで推敲を重ねた多くの未発表作品が翌昭和九年に刊行され始める(『宮沢賢治全集』文圃堂、全三巻、昭和九年十年)。同年、四十七歳の萩原朔太郎は詩集『氷島』を刊行(第一書房)。さらに同年、二十七歳の中原中也は処女詩集『山羊の歌』を刊行(ついでにいえば、文語自由詩からなる『氷島』と口語定型詩への傾斜を見せる『山羊の歌』との対照は、口語自由詩の行方を暗示しているようでおもしろい)。版元は『宮沢賢治全集』と同じ文圃堂である。

 その中原中也が昭和十二年に三十歳で亡くなった翌十三年、盟友小林秀雄によって詩集『在りし日の歌』(創元社)が刊行される。続く昭和十四年は第二次『宮沢賢治全集』(十字屋、全六巻別巻一)の刊行が始まった年だ(昭和十九年二月完結)。同年、萩原朔太郎は七十三篇の散文詩と六十八篇の抒情詩から成るリミックス詩集『宿命』を、『在りし日の歌』と同じ創元社から出している。萩原が満五十五歳で世を去った昭和十七年は、すでに戦時色一色で「抒情」も「詩」ももはや息も絶え絶えの――あるいはすでに死に絶えた――状態にあった。宮沢賢治「風の又三郎」の映画化(島耕二監督)というトピックもあるにはあったが、「感情」ばかりが蔓延して、少なくとも表立って「抒情」が成立する場は、もはやどこにも存在していなかった。

 本書では、明治以来の「近代」を支えてきた「抒情」が最後の光芒を放った昭和十年前後の数年間に、それぞれ十歳ほど年齢の離れた三人の詩人が、同時代人として生き切った「抒情の宿命」を、それぞれの「詩の行方」に注目して考察していきたいと思う。