辞書の選び方使い方ガイド フランス語
(『週刊読書人』1992年3月23日号より)
山田兼士
辞典とは「無知な者のためにのみつくられたもの」と、紋切り型の定義を(それも当の「辞典」の中で!)したのはフローベールだ。辞典が先か言葉が先かと言えば言葉に決まっている。だから言葉の(真の)達人は決して辞典など引かない。辞典を必要とするのはあなたが言葉に関して無知であるからだ。だからあなたは自分の無知をよく認識しなければならない。どの辞典を選ぶかは、ひたすらあなたの無知の度合にかかっているのだから。
仮にあなたがフランス語について全くの初心者、二才のフランス人に論争で負けて悔しい思いをした無知な入門者だとしよう。子供を増長させてはいけない。教育的復讐を遂げるために、あなたはフランス語の勉強にとりかかる。幸い無知な初級者のための辞典は多様に揃っている。語彙を最小限に絞ったもの、発音をカタカナで表記したもの、語尾の形から逆引きするもの、はては言葉を絵で示してくれる図解(!)辞典さえあるのだから。
だが、とあなたはここで考えるべきだ。あなたはいつまで初心者でいるつもりだろう。一カ月、三カ月、一年、二年? 思い出してみよう。二才の時に愛読していた絵本は三才の時にはもう捨てられていなかったか。あなたを論破した二才のフランス人も来年は三才になる。あなたは生まれてこのかた言葉の海を泳ぎ続けてきた。中学生になった途端に遥か異国の海にほうり出されたこともよく覚えている。色や形や成分が変わったからといって海が海でなくなったわけではない。あなたは初心者ではない(なかった)のだ。初級辞典を投げ捨てたあなたは、より多くの未知を既知へと置き換える道具となりそうな中(級)辞典を買いに走る。ここからが言葉=海との格闘だ。未知の言葉から既知の言葉へのはてしない置換作業は、未知の海を行く船乗りの行程に似ている。辞書は羅針盤であり風速計であり帆であり舵である。新奇と驚異に出会うまでとにかく難破だけはしないことだ。