アンケート「次世代に伝えたい詩」

(「PO」172号)

 

詩を贈ろうとすること  

山田兼士

 

 

 

  詩を贈ることについて   谷川俊太郎

 

誰にもあげることはできないのだ
詩はネクタイとはちがって
私有するわけにはいかないから
書かれた瞬間から言葉は私のものでも
あなたのものでもなく万人のもの
どんなに美しい献辞を置いても
どんなに個人的な思い出を連ねても
詩を人目からかくすことはできないだろう
当の詩人のものですらないのだから
詩は誰のものでもありうる
世界が誰の所有でもないのに
すべての人のものであるのと同じように
詩は微風となって人々の間をめぐる
稲妻となって真実の顔を一瞬照らし出す
アクロスティックの技巧をこらして
愛する者の名をひそかに隠してみても
詩人の望みはいつも意味の彼方へとさまよい
おのが詩集にさえ詩を閉じこめまいとする
詩を贈ろうとすることは
空気を贈ろうとするのに似ている
もしそうならその空気は恋人の唇の間から
音もなくこぼれおちたものであってほしい
まだ言葉でなくすでに言葉ではない
そんな魂の交感にこそ私たちは
焦がれつづけているのだから
こんなふうに言葉に言葉を重ねながら

 

 詩集『詩を贈ろうとすることは』(集英社、一九九一年)より。「次世代に伝えたい詩」として最もふさわしい一篇と考えた。ちょうど明日の授業(大阪芸術大学文芸学科二年次「講読演習」)で取り上げるためにデータ入力したところだ。「詩は万人のもの」で誰にも所有できない、という詩人の考えを明確に断言した詩として、二千数百篇もある谷川作品の中でも特に際立った一篇である。それにしても、「詩を贈ろうとすることは/空気を贈ろうとするのに似ている」とは、みごとにポエジーの本質をついた名言とはいえないだろうか。時に微粒子に、時に波動にも例えられるポエジーの〈かたち〉を、ここでは「空気」と言い切っているのだから。谷川作品はその後四半世紀の間に、ますますポエジーの本質へと触手を(それも多方面から)のばし続け、今なお多様に詩の色、音、匂い、味、手触りを描き続けている。