書評●伊藤公成『カルシノーマ』

超即物主義の詩 

(「びーぐる」22号)  

山田兼士

 

 国際的に活躍している癌研究者が実験用の小動物や癌細胞をモチーフに、即物的と言っていい科学者の目で医学研究現場を描いた作品群だが、その描写は驚くほど詩的で新鮮だ。まず、表題作を挙げてみよう。

 

50倍でみるとそれはまるで航空写真

視野の上のほうでは

山と山の間に川が流れて

大きく平野へとひろがる扇状地

視野の下のほうでは

田んぼや池がいくつもあって

のびやかで肥沃な田園地帯  (冒頭部分)

 

「それ」が癌腫であることはタイトルから分かる(カルシノーマとは医学用語で癌腫のこと)。顕微鏡で覗いた世界を「航空写真」のようと捉えるのは、科学者と詩人の両面を併せ持つ作者ならではのイメージだろう。この後、作品は100倍、200倍と倍率を上げて行き、最後には400倍まで上げた世界を次のように表現する。

 

腫瘍の病理観察

米つぶのような病巣の切片が

顕微鏡の視野いっぱいにひろげられる

鳥になって飛びまわり

自在に舞いおりる自分の眼

ここには

過去と未来の時間がながれ

物語がつきることなく語られる(末尾部分)

 

「米つぶのような病巣」を発見され切除手術を受けた経験のある筆者(山田)にとっては身につまされるフレーズだが、観察者の眼は至って即物的に――超即物的にと言うべきか――「鳥になって」細胞を凝視する。徹底した非情が非情のまま抒情に繋がることを示した一節だ。ミクロの世界では時間でさえ複数化し、それゆえ未完の「物語」が語られ続けている。未完の物語とは詩の別名にほかならない。

 非情の美を中心とする作品群の中にも、時折主観的な情感が記されることがある。詩「密室」は研究のために大量の小動物の「仔」を殺し続ける生活を凝視した作品だ。

 

こどもはいない

わたしたちはこどもを授からない

あれだけ殺したのだ

しかたがない     (「密室」冒頭部分)

 

 研究のために殺生を続ける夫婦の間に「こどもを授からない」ことを、あたかも自己処罰であるかのように内省する言説だ。この内省は深く重い。冒頭と呼応する末尾の一節には、非情の詩から滲み出る苦い情緒が刻まれている。

 

こどもはいない

こどもは授からない

だれにも気づかれないよう

わたしたちは透明になり

この星から流れでていくのだ 

(同、末尾部分)

 透徹した科学者の精神にしか芽生えることのない諦念だが、その思いを「透明になり/この星から流れでていくのだ」と言い切る潔さには超即物的な抒情が込められている。この抒情を、例えば小野十三郎が提唱した「歌と逆に。歌に」の今日的実践と見ることはできないだろうか。非情に徹することで新しい抒情を生み出す超即物主義の詩である。

 (澪標、二〇〇〇円+税)