石原吉郎の〈ユーモア〉居直りりんごの憂鬱

(「びーぐる」28号)

山田兼士

 

 細見和之が編んだ「石原吉郎ユーモア詩選」を読んで、あらためて詩における〈ユーモア〉とは何かを考えさせられた。軽妙なウィットや批評的なアイロニーや違和感を誘うグロテスクなどと異なって、もともと体液「フモール」を表す語であった〈ユーモア〉は、より身体的な意味合いを帯びているように思われる。その意味で、同じく体液を示す語であった〈メランコリー〉と同じレベルにありながら対照的な語と考えられる。

 近現代詩において――例えばボードレールもヴェルレーヌも萩原朔太郎もということだが――〈メランコリー〉が詩の根源的特質として表現されてきたのとは異なって、〈ユーモア〉の方はそれほど重視されてこなかったのではないだろうか。もちろん、例外はいくつもある。〈メランコリー〉が高じて〈ユーモア〉に逆接することもあれば、アイロニーと混じり合って〈黒いユーモア〉を産み出すこともある。アンドレ・ブルトンが集成した『黒いユーモア選集』などはその好例だろう。だが、そうした例外をのぞいて、とりわけ現代詩では〈メランコリー〉に比して〈ユーモア〉はあまりに劣勢であることに気づかざるを得ない。谷川俊太郎や高階杞一のある種の作品群などはその輝かしい例外と見るべきだろうが。

 石原吉郎の〈ユーモア〉詩の特徴は、常に一種の〈メランコリー〉と表裏一体になっている点にあるように思われる。あるいはそれは、〈メランコリー〉の副産物としての〈ユーモア〉と見るべきなのかもしれない。例えば、

 

ひとつだけあとへ

とりのこされ

りんごは ちいさく

居直ってみた                (「居直りりんご」)

 

 まど・みちおを彷彿させるような童謡的詩句だが、一見卑屈とさえ思われる「ちいさく/居直ってみた」というのは童謡にはふさわしくない発想だ。だから続いて「りんごが一個で/居直っても/どうなるものかと/かんがえたが」と展開する時に、読者に否応なく浮かぶのはどうしようもない絶対的孤独、という印象である。まど・みちおであれば、この後に「どじょうが出てきてこんにちは」ではないにせよ、何らかの他者との出会いあるいは葛藤といった出来事が起こりそうなものだが、石原の場合、「りんご」は徹底して孤独なままなのである。

 

それほどりんごは

気がよわくて

それほどこころ細かったから

やっぱり居直ることにして            (「同」)

 

 この「りんご」の孤独は、おそらく容易に想像されるように、詩人自身の絶対的孤独、孤愁のメタファーなのである。「気がよわ」いが故に「居直る」のは、さまざまに伝えられる詩人の奇行じみた振る舞いの基本姿勢といえるだろう。その背景にある苦難に満ちた体験については、ここであらためて述べるまでもないが、その第一詩集の表題が『サンチョ・パンサの帰郷』であったことは思い起こしておいた方がいい。何故ドン・キホーテでなくサンチョ・パンサの「帰郷」でなければならなかったのか、ということだ。たとえ愚かではあっても一人の〈英雄〉であったドン・キホーテに比して、サンチョ・パンサはあくまでその従者であり、しかもこのサンチョ・パンサはドン・キホーテを徹底的に欠いているのだ。「こころ細」さから「居直る」のは主なき従者の振る舞いなのである。

 

あたりをぐるっと 

見わたしてから

たたみのへりまで

ころげて行って

これでもかとちいさく

居直ってやった (「同」)

 

「ちいさく/居直ってやった」のは、明らかに「りんご」に憑依した詩人自身である。「居直ってみた」から「居直ってやった」への展開が、この詩人の長年にわたる苦難を凝縮している、というのはあまりに穿ち過ぎた言い方だろうか。だが、「たたみのへりまで/ころげて行って」という七転八倒の結果としての態度決定が「居直」ることだとすれば、ここに詩人の絶対的孤独がさりげなくも切実に示されていると見ることはごく自然ななりゆきだ。

 ここまで書いてきて、ふと不安がよぎるのを私は押さえることができない。そもそも詩「居直りりんご」は〈ユーモア〉詩ではなかったのか。ところが、私のここまでの読解はむしろ詩人の〈メランコリー〉を辿ることになってしまっている。実はここにこそ詩人石原吉郎の特質を見たい、と私は考えている。〈メランコリー〉が〈メランコリー〉であり続けつつどうしようもなく〈ユーモア〉へと逆接せざるを得ない、そんな逆理めいた宿命を生きた(生きざるを得なかった)ひとりの本質的詩人の悲劇に思い到るのだ。