以倉紘平『わが夜学生』書評

詩の中に文がある 謙虚な生への熱望

(「図書新聞」2022326日)                    

山田兼士

 

 二〇〇三年に刊行された『夜学生』の増補版。著者が特にこだわりをもってきた代表作だが、いわゆる「詩集」ではなく「エッセイ集」とも「詩文集」とも取れる、特異な一冊である。「詩文集」は現在ではあまり用いられない言葉だが、この書物に適切な呼び方と思われる。ここでは、その背景、深層、独創性などについていくつかの考察を試みるのだが、結論を先に書かせていただくなら、この書物は以倉紘平の透徹した詩的凝縮体としての「詩集」にほかならない。以倉さんの場合、「文」の中に「詩」があるのではなく、「詩」の中にこそ「文」があると思われてならないのだ。

 まず、本書の特異な構成から説明しなければならない。全三章のうち「Ⅰ」と「Ⅲ」は、折に触れて書き継がれてきたエッセイ群。「Ⅱ」は二つの部分から成り、「*」を挟んだ前半が「詩篇」、後半がエッセイ集、それに「あとがき」と解説的エッセイから成る。詩とエッセイを均等に組み合わせたこの構成は特に個性的なもので、しかも通常の行分け詩は一篇もなく、詩はすべて散文詩である。したがって、散文詩とエッセイの間には特に形式上の隔たりはなく、ただ、エッセイ部分は一行が四一字、散文詩は一行が二五字で下部余白が大きく取られている。これらのうち、最も明確な対照を成すのは「「夜学生」詩篇」と題された散文詩七篇と、単に「夜学生」と題され「1〜19」に章分けされたエッセイ群である。両者は合わせ鏡のように一つの現象の中心と周辺を映し合っている。

著者には他に、『地球の水辺』(一九九二年、H賞)、『プシュパ・ブリシュティ』(二〇〇〇年、現代詩人賞)、『遠い蛍』(二〇一九年、歴程賞)などの代表作があるが、それらがいずれも通常の「詩集」の様式にとどまっているのに対して、『夜学生』(原版)と『わが夜学生』(増補版)だけが詩とエッセイの混合(あるいはむしろ統合)というスタイルを取っているのは、この「夜学生」というテーマが、著者にとって特別の重みと深さをもつものであり、いってみれば著者のライフワーク的主題だったためと考えられる。散文詩群「夜学生」の巻頭作「冬の靴」を全文引用する。

〈能登の七尾の冬は住みうき〉と詠まれた七尾(みなと)の夜間高校をかつて私は訪れたことがあった。時雨の季節で、町は魚屋の店先のように濡れていた。泥濘の道を急ぐと、校門附近に落葉した樹々が、海に近い土地特有の形をしてつっ立っていた。〈病気以外の理由で休む子はまずありませんね〉質問に答え終わると、教務担当は、学校訪問をしている私たちを促して案内に立った。教室棟に入った時である。靴箱の棚にきちんと並べられていた生徒たちの靴が、突然目にとび込んできたのである。靴は、冬近き日の北国の空にって整然と並んでいた。どの靴も風や水に傷んでいたが、決してねをあげたり、なげやりだったり、わがままであったりしていなかった。質朴で、忍耐強い魂の形を保っていた。夜ふけて、また能登の町はしぐれた。私は、あれらの靴が運んで帰ったさまざまな人生を思いながら、どの夜学生の生活もまだきちんとして形が崩れていないと思えることに感謝した。そして、かつてない羨望と幾許かの悔恨のうちに、時雨の降りしきる能登・七尾市の夜を眠った。

 以倉紘平が十八歳のときに出会ったという(本書収録「自筆年譜」)井上靖『北国』にも見られるような、ストイックな客観的描写を軸とする散文詩だ。だが、以倉さんの筆致は、その一見ストイックな冷徹さのなかに、素朴で繊細な、だが静かな熱を帯びた情緒が漂っているのが特徴的だ。夜学生たちの切実で建設的で謙虚な生への熱情を、詩人は、整然と並んだ「冬の靴」の姿に読み取った。それはまさしく「質朴で、忍耐強い魂の形」だった、つまりある意味で詩的精神そのものだったのである。

 以倉さんは、一九六五年から三十三年間、大阪府立今宮工業高校定時制の教諭を勤め、夜学生たちの精神と魂と身体に向き合い続けた。その具体的な現実が本書のエッセイ群に細部にいたるまでリアルに描かれていて、昭和から平成にいたる我が国の青少年群像を知る上でも重要なドキュメントたり得ている。その記録=記憶はまた、高度成長期からバブル経済を経て「シラケ」の時代までの青少年たちの魂の軌跡を描く曲線であり、詩人の感受性と折々の社会現象が化合した、詩的リアリズムの結晶なのである。最後に個人的希望を記すなら、以倉さんが夜学を退職した後に大学教授を勤めた十年間とそれに続く十余年の間に培った、詩精神の変容を、さらなる作品に昇華してほしい。そう願ってやまない。