眉村卓「いいかげんワールド」書評

(出版芸術社、1900円、ISBN4-88293-302-0

山田兼士

 

 「なぞの転校生」「ねらわれた学園」などのジュヴナイルSFや、「消滅の光輪」「不定期エスパー」などの長編、さらには数多くのショートショートで知られる眉村卓が、2年がかりで書き下ろした久しぶりの冒険長編SF。

 まずユニークなのは、主人公が70歳近い老人であること。それも科学者や探偵や刑事ではなく、小説家にして大学客員教授。つまり「冒険」にはどう見ても向いていそうもないキャラクターだ。物語は、かなり作者自身の私生活に近いところから(つまり私小説的に)始まる。けっこう本音の愚痴が書かれていたりして、関係者(?)には耳が痛いところ。もちろん、単なる愚痴ではない。物語の進行に欠かせない主人公の人生観、社会観をさりげなく描出しているのだ。特に取り柄のない老人が、どういうわけで異世界での冒険に関わっていくことになるのか。その必然をさりげなく語ってみせるあたり、実に老練というか、手慣れた展開である。

 物語は、主人公「私」の教え子が自ら創出した異世界(その青年の名を取って「カイジ・ワールド」と呼ばれる)に旅立つための資金を無心される、という設定で始まる。本来なら一蹴してもいい申し出を受ける気になった理由は冒頭にさりげなく示されているので、十分に説得力がある。要するに現世への失望と異界への好奇心。ところが、なんらかの理由で「私」もまた「カイジ・ワールド」なる異世界に迷いこんでしまう、というところからが、物語の本筋だ。「私」は物語をつくる以外になんら取り柄のない一老人である。異世界での冒険にはまったく不向きだ。そのあたりをよくよく心得るだけの冷静さをもつ主人公は、できるだけ他人の邪魔にならないよう、カイジ青年の足手まといにならないよう、状況判断の適切さのみを道具にこの未知の世界で生きていく決心をする。このあたり、老人の身の処し方のお手本とも言うべきで、物語の本筋を離れても十分に読むに値するところ。ところどころで主人公が「演説」と呼ぶ脱線が挟まれているのだが、これがまた面白い。本筋を紹介する余裕がなくなるので省くが、是非ご一読を、といったところだ。

 冒険(?)の途中で、主人公は何やらわけのわからない超能力をもつ猫(のようなもの)と古典的なブリキのロボットを味方につけるのだが、そのロボット1号が登場するあたりから、物語はがぜん加速する。それまで何の取り柄もない(と本人が思っていた)主人公が、少しずつ、自分にもコントロール困難ながら、とんでもない能力を発揮しはじめるのである。この先は、紹介してしまうと読者の興がそがれるので、ここには書かないが、ひとことのみ記すなら、たとえば「指環物語」のガンダルフの現代版のようなキャラクター、と思ってもらっていい。ただの爺さんがスーパー爺さんに変身していくのである。その過程が実に面白く、わくわくさせるものであることだけ、ここで明かしておこう。テーマはずばり「老人の自由」。

 日本のSF界をリードしてきた眉村卓が、ここに来て新しい「老人文学」を生み出した、という紹介は失礼だろうか。だが、本人がしばしば講演などで口にする「ふたこぶラクダ論」に拠れば、ふたこぶ目に当る「老人」パワーが(作者にも読者にも)現在ほど必要とされた時代はかつてなかったのであり、今こそ、この長い「老年」を生き抜くための新しい「老人文学」が必要とされているのである。すでにその萌芽はあらゆる分野に現れている。七十代の青春詩人、六十代のパンクロッカー、八十代の恋愛小説家、五十代の新進歌人、などなど。もちろん、「老人のための文学」などではない。すぐれた「恋愛小説」が世代を超えた人類永遠の文学であるように、これからの「老人文学」もまた、あらゆる世代に問題を投げかける(とともに魅惑する)新しい表現領域になっていくはずだ。SFというジャンルで新しい冒険に船出した眉村卓の荒技を堪能できる一冊である。