境界線上のポエジー 野村喜和夫『骨なしオデュッセイア』を読む

(「言葉たちは芝居をつづけよ」vol.8

山田兼士

 

 野村喜和夫『骨なしオデュッセイア』(二〇一八年、幻戯書房)は、帯に「幻想小説あるいは長編散文詩」とあるように、また帯背に「詩と小説の融合」とあるように、境界線上の作品である。読点だけで句点のない文章、唐突な引用と改行、主人公が詩人であること、時間を越えた都市彷徨、といった諸要素から分かるように、詩の言葉による物語と呼んでいい。ブルトンの「ナジャ」を思い浮かべるのは私だけではないだろう。

 現在もっとも先鋭的かつ実験的な詩法の実践者と目される野村喜和夫が、最近到達した頂点は前作『デジャヴュ街道』(二〇一七年、思潮社)だと私は考えている。すでに書評に書いたことだが(「図書新聞」二〇一七年九月一六日)この作品は、二十代の頃に幻視した空の道への拘りを、いわばリゾーム状に展開した個人的神話の集成である。つまり一つのライフワークを完成したのだ。ということは、本作『骨なしオデュッセイア』はその集成からのおそらく〈還相〉のポエジーということになる。詩からの〈還相=帰り道〉においては、イメージの炸裂だけでなく明確なプロットによる物語が必要となるのだ。

 本作のプロットはごくシンプルなものだ。背骨をベッドに残したまま部屋を出た「俺」が街を彷徨する一日の物語である。もっとも、その書き出しからして想像されるように、物語の内容は非現実的であり幻想的であり超現実的であり悪夢的なものだ。と同時に、その筆致や細部は、きわめて日常的であり現実的であり写実的であり諧謔的でもある。時には、作者自身の文学体験が生のまま書き込まれていたりもする。もちろん、これは確信犯的露呈と見るべきで、自己暴露であり自己批評でもあるのだろう。野村とほぼ同年代である私などは、物語の随所に埋め込まれたブッキッシュな情報の数々に辟易すると同時に共感を覚えてしまう。要するに、いくぶん含羞を含む愛らしさを感じてしまうのだ。

 冒頭に、本作からブルトンの「ナジャ」を思い浮かべると書いたが、実際、女を捨ててひとり彷徨う「俺」の物語は、謎の女を追い求める男を描いた「ナジャ」からのいわば〈還相〉の物語であり、徹底した詩の言葉による物語の生成という点にも、両作品に通底する方法が見られる。だが、さらに一歩踏み込んで見るなら、ブルトンを始めとするシュルレアリストたちが希求し憧憬したロートレアモン『マルドロールの歌』の書法にこそ、野村詩学のさらに先の展開が秘められているのではないだろうか。「第一の歌」から「第五の歌」までの詩的遍歴(その多くは超現実的なイメージの連鎖によって綴られている)を経て「第六の歌」において(還相)のポエジーとも呼ぶべき「小説(ロマン)」を発見し実現したロートレアモンの企みをひそかになぞっているのではないか。あくまで直感的な推測だが、ここではひとまず、そんな予感のみを記すことで締め括りとしたい。