ヒロシマ・モナムールあるいは二十四時間の情事

(「PO」176号)

 

山田兼士

 

 

 マルグリット・デュラス脚本、アラン・レネ監督による映画Hiroshima mon amourは、戦後十四年の広島を舞台に、映画撮影のため広島を訪れたフランス人女優と日本人男性との束の間の恋を描いた、ヌーヴェル・ヴァーグの代表作である。原爆の災厄という重いテーマと行きずりの恋という通俗的テーマとが、静穏な画面と語り口のうちに深い余韻を響かせている名作といえるのだが、もう一つ、フランス娘のドイツ兵との恋と終戦直後の迫害、といった暗いモチーフが、複雑な陰影(錯乱、迷妄、狂気)を醸し出していることを見逃してはならない。

 一九一四年生まれのデュラスは、同時代のフランスを生きた不幸な女性への憐憫と共鳴をこの映画にこめた。二年後に制作されたアンリ・コルピ監督の「Une aussi longue absence かくも長き不在」においてもデュラスは、戦争の精神的外傷(トラウマ)に苦しむ女性の悲劇を繊細に描き出している。「ヒロシマ・モナムール」では、女主人公の個人的悲劇は、「ヒロシマ」の集団的惨劇に重ねられることで、歴史的社会的思想性を帯びることになったが、中心主題は、あくまで現代人の虚無的悲劇的人生観に置かれている点で、「かくも長き不在」と通底している。

 一方、岡田英次が演じる日本人男性にもまた、デュラスの厭世観が託されていて、一組の男女の出会いがもたらす悲劇が痛切な台詞によって語られている。

数年したら、ぼくはきみを忘れてしまっているかもしれないね。そして、なお習慣のせいで、きみとの話に似たようなほかの話がいくつか、ぼくにやはり起ることだろうね。そんなとき、ぼくはきみを、まるで愛の忘却そのもののように、思いだすことだろうよ。ぼくは、きみとの今度の話をまるで忘却の怖ろしさのように、思い浮かべるだろうよ。(清岡卓行訳)

「愛の忘却そのもののようにcomme de l’oubli de l’amour même」思い出すべき「きみ」とは、原爆以後を生きる現代人そのものの喩ではないだろう(だろう)か。

「ヒロシマ・モナムール」は、日本公開時、「二十四時間の情事」と題されていた。数日の物見遊山ぐらいで原爆の悲劇が分かるものかという、日本側スタッフの憤りとそれゆえの皮肉がこめられた邦題と見ることもできるし、また、「The Longest Day」が「史上最大の作戦」と題されたような時代の流儀=流行(モード)と見ることもできるだろう。だが、今の私には、僅か一日に凝縮された恋の悲劇にこそ現代人の虚無が潜んでいることを、デュラスの熱いストイシズムが静かに語っているように思われてならない。