ヒドルストン『ボードレールと「パリの憂愁」』

 

訳者あとがき

 

山田兼士

 

 

 本書は、 James Andrew Hiddleston, Baudelaire and Le Spleen de Paris, Oxford University Press, 1987 の全訳である。著者ヒドルストンは一九三五年生まれ、これまでにシュペルヴィエル、マルロー、ラフォルグ、それにボードレールに関する研究を著している、イギリスのフランス文学者で、本書が初めての邦訳となる。

 

 原文は勿論、英語で書かれているが、ボードレールの作品をはじめとして、夥しい量に上る文献の多くがフランス語のまま引用されている。これは欧米の研究者には往々にしてあることだが、母国語に翻訳するまでもなく例えばボードレールの読者であればフランス語は読めて当然、といった見識に基づくものであろう。我々としては、この書物を単に研究者向けの専門書としてではなく、広く一般の詩の愛好家にも容易に読まれ得るものとするために、敢えてすべての引用を拙訳によって示すという原則を貫いた。無論、既訳のあるものについては出来る限り参考にさせていただいたが、本書の文体および文脈に適応した訳文を作成することを第一義と考え、場合に応じて大幅に改訳をさせていただいた(殆ど改訳の必要がなかった場合は概ね既訳のまま使わせていただいた)。ボードレールの作品については、原著者と同じくプレイアッド版『全集』に拠り、邦訳にあたって筑摩書房版『全集』(阿部良雄訳、全六巻中第四巻まで既刊)と人文書院版『全集』(福永武彦他訳、全四巻)を主に参照したが、やはり(必要に応じて)大幅に手を入れさせていただいた。理由は上記と同様である。

 

 さて、本書の最大の功績は、著者自身が「序」で述べているように、世界で殆ど初めての『パリの憂愁』についてのモノグラフィという点にある。近代詩の最後の大作というべき『悪の華』の意義と価値については早くから優れた研究が輩出しており、その百花繚乱(まさに悪の花々的乱れ咲きというべきか)の盛況ぶりを今更云々するには及ばないだろうが、これに比してボードレールのもう一つの傑作、現代詩の決定的出発点と言うべき『パリの憂愁』については、比較的最近まで目立った研究は殆ど見られなかった。もっとも、ボードレール研究センター(ナッシュヴィル、ヴァンダービルト大学)のバンディ教授も述べているように、「それは、今や、とてもポピュラーなテーマになっている」(長野隆「ウィリアム・バンディ謁見」『詩論』十二号)のだし、殊にこの数年、主に雑誌論文の形で世界中のボードレリアンたちが競ってこの分野での研究を推し進めていることも事実である。中でも、英語圏における散文詩研究は近年目覚ましい活況を呈しており、それは本書に引用された文献の数々に見られる通りである。

 

 日本におけるボードレールの散文詩研究もまた、近年、目立って盛んになっている。例えば出口裕弘氏の『ボードレール』(紀伊国屋書店、一九六九年)などはその最も早い時期の成果であり、極めて先進的な研究であるとともに、今なおこの分野での必読書と言うべきものであろう。また、阿部良雄氏の『群衆の中の芸術家』(中央公論社、一九七五年)は、「ボードレールと十九世紀フランス絵画」という副題のために、専ら美術批評家としてのボードレールを論じたもの、という印象を抱きがちであるが(勿論、それも一つの事実であるとして)、『パリの憂愁』を初めとするボードレールの「現代性」のポエジーに関する、極めて高度な思索の書という特質を有していることを忘れてはならない。

 

 とはいえ、ヒドルストンによる本書はやはり『パリの憂愁』を全面的に論じた世界初の書物である、という著者の自負の正当性を否定すべきではないだろう。美よりも真を、同化よりも異化を、調和よりも破調を、快楽よりも不快を、そして一貫性よりも多様性を優先する散文詩の詩学を全面的に――ということはつまり一貫した相の下に――論じることは、未だに多くの困難を伴う作業であり、ヒドルストンはそれらの困難を、厳密な論理操作と豊富な資料収集とその分析とによって、ひとつひとつ克服して行ったように思われる。もっとも、その成果がこの訳文によってどの程度まで正確に伝わるものかは、読者の判断に委ねるほかはない。時には難解な構文と微妙な概念を操り、論理の糸を先延ばしに手繰って行くかのような文体は、決して訳しやすいものではなかったが、これも厳密を重んじる著者の(学問的および文学的)誠意のあらわれと見るべきであろう。

 

 私的なことを一言申し述べさせていただいて、併せて本訳書の成立の経緯を記しておきたい。本書がオックスフォード社から刊行された時、私自身『パリの憂愁』についてのモノグラフィ(近刊予定、本書と併せてお読み頂ければ幸いである)を準備中だったといういきさつもあり、直ちに一読、大いに刺激を受けた。沖積社の高橋啓介氏と会った折にこの書物の意義とボードレール研究の今後の展望等を雑談混じりに話したところ、数日後に高橋氏から本書邦訳の依頼電話がかかった。いささかの躊躇はあったものの結局お引き受けすることになったのは、まず何よりもボードレールのこの分野への関心からに外ならないが、敢えて付言するならば、私自身の《パリの憂愁》論への試金石として、また同学の先達への敬意から、ひとまずこの分野での今のところ唯一の「モノグラフィ」を紹介する必然性を痛感したためでもあった。

 

 非力を顧みず着手したために、いささか作業が難航したこともあったが、高橋氏の時には性急ともいうべき編集の活力に元気付けられて、全体としては思いのほか順調に仕事を進めることができた。翻訳にあたって何度となく語学上の相談に応じて下さった、神戸学院大学の赤井敏夫氏に心よりお礼申し上げる。

 

一九八九年春

                             山田 兼士