●書評●林美佐子詩集『鹿ヶ谷かぼちゃ』

切実さと諧謔

(「樹林」2014年春号)

山田兼士

 

 

 京野菜の名を冠しているが、タイトルに反して内容は一筋縄で行かない手強い詩集だ。平易な言葉づかいの中に、随所に特徴的な飛躍や切断があって、心地よい驚きを与えてくれる。時には情念の恐ろしさも味わうことになるが、どこかユーモラスで憎めない。「異人」という短い詩を読んでみよう。

 

 地平の裂け目を見た

 ぱっくりと鋭く裂けていた

 裂け目はいきなり広がった

 ああもうこれ以上裂けたら

 世界も私もどうにかなってしまう

 と思った次の瞬間

 私は一粒の

 つるっと裸の天津甘栗だった (全行)

 

 出産の場面を思わせる詩行だが、世界そのものの「裂け目」と表現するのがまずユニーク。自身の痛みや辛さを切迫した表現で示しているようにも見えるし、その切迫を俯瞰して(他人事のように)見ている視点も感じられる。それだけでもユニークだが、最後の二行で視点がみごとに反転するのがさらにユニーク。甘栗の皮を剥いているだけ、とも取れるし、見方によっては「裸の天津甘栗」とは新生児の喩とも取れる。その場合、「私」は産む存在であると同時に産まれる存在でもあるわけだ。その上で、タイトルを「異人」と付ける。この視点の移動ないし複合は、相当な器量がなければできる技ではない。

 もう一つ、特徴的な作品を引用する。「踏切のお母さん」

 

 一つ目の踏切のお母さんは無表情で

 ラブホテルの入り口みたいなスカートで

 通園バスや宅配トラックにまぎれ

 遮断機が上がるのを待っている

 

 二つ目の踏切のお母さんは半狂乱で

 空っぽのベビーカーを激しく揺する

 足もとに落ちている赤ちゃんは

 息をしていない

 

 私は列車の最後尾に立ち

 額を窓にくっつける

 私の乗った列車が踏切を通過し

 遮断機が上がり

 視界にお母さんが入りかけたとたん

 風景は空き箱をたたむように左右から

 次々とつぶされていく (全行)

 

 第一連の「お母さん」はどこか不条理で、第二連の「お母さん」はホラー系のキャラクターだ。第三連の「私」は傍観者の視点でこれらを見ているのだが、最後に「風景」が「つぶされていく」イメージは圧巻だ。ある種の暴力性と呼んでいいと思うのだが、それにしてもストイックな暴力性である。

 こういう空間の変形イメージは、例えば杉山平一の詩に時に見られるものだが、林美佐子の場合はそこに少量の毒と悪意が含まれていて、それが作品のスパイスとなっている。しかもタイトルの易しさ=優しさと裏腹のエンディング。

 本詩集にはほかに、「食」をめぐるエロティスムとグロテスクを描いた作品や、過去の恋をモチーフにした(と思われる)愛憎や悔恨の詩などもあるが、いずれの場合にも、視点は多重でしかも自在に移動しているのが特長。切実さと諧謔の妙味を教えてくれる一冊だ。

(詩遊社、二〇〇〇円+税)