静力学と動力学
――小野十三郎から長谷川龍生へ
山田兼士
(「現代詩手帖」2019年11月号)
小野十三郎(1903-96)の第九詩集『とほうもないねがい』(1962)巻末には長谷川龍生(1928-2019)による「解説」が収録されている。この年、小野は五九歳。戦前戦中に『大阪』(1939)『風景詩抄』(1943)によって非情の美、物質の詩を確立した詩人は、戦後いち早く『大海辺』『抒情詩集』(ともに1947)と立て続けに問題作を刊行し、さらに『詩論』刊行をはさんで、『火呑む欅』(1952)『重油富士』(1956)と旺盛な活動を続けてきた。六年ぶりの新詩集である。
これに対し、三四歳の長谷川龍生は、第一詩集『パウロウの鶴』(1957)で一躍脚光を浴び、第二詩集『虎』(1960)によって自らの詩法を確立した頃だ。ベテラン詩人の新作に新世代の詩人が果敢に挑んだ、という趣きである。もちろん前者から後者への依頼があってのことだろう。その「解説」の冒頭に長谷川は次のように書いている。
小野十三郎が短歌的抒情なるものを否定して抒情の科学という課題にとりくんでから、はや二十年の歳月がながれている。二十数年まえ彼は詩論一四〇章において「抒情の否定が詩作の動機となつていることがある。時々それが新しい詩を創造する直線的な最短距離に見える。しかしほんとうは否定の精神とは謙虚な大迂回である」と言つた。この二十年間、世の中の状態もさまざまに変化を遂げた。外部では宇宙の空間に金属の光芒がしきりに突きささり、内部では人間の頭脳における記憶的映像の分野に、さらに深い深層細胞の活動が発見された。しかし、小野十三郎はやつと彼の大迂回作業のファスト・コーナーを曲りかかつたところである。
小野十三郎の「短歌的抒情の否定」による「新しい詩」の創造を一つの達成と見るのでなく、「ファスト・コーナーを曲りかかつたところ」に過ぎない、と断じながら、「彼の精神のいちばん深いところで阿修羅のように鳴つている、冷い、エゴイズムな、そして電流のように駆けめぐる神経の鋭さが、たえず響きつたわつてくる」と書くことで、小野作品のさらなる展開を期待する長谷川は、この時点までの小野作品の業績を次のようにまとめている。
現代詩のイノベーション(技術革新)を考えるとき、私は戦争中に出版された小野十三郎の「風景詩抄」を想起せざるをえない。リアリズムを基盤としてのイノベーション。これが小野十三郎の過去から現在をかたちづくつている骨格であるといいたい。大正末期から昭和前期(戦争前)にかけて育つた詩人たちの中で、ひときわ現実的なクリエーションの意識をもち、技術革新を実施した詩人が何人いるかと見わたせば、私の主観では小野十三郎しか存在しなかつたのではないかと断定する。
「ではないかと断定する」などと、推測と断言の入り混じった言い回しにはいくぶんの躊躇が垣間見られるが、長谷川の小野に対する評価は、詩の「イノベーション」に関する限り絶対的といっていい。長谷川は続けて、小野の『大海辺』にそのイノベーションの「定着ぶり」を認め、『火呑む欅』に見られる「技術力と造型感覚」について「思考とイデオロギー、内部対話と外部対話、それが完全な対話として確立していた」と評価し、さらに「「物質」と「精神」との相対的な独立性の核心」を「形象化した」と、賛辞を惜しまない。
この時点での長谷川の小野評価は、さらにカルチエ=ブレッソンの写真にも比される「決定的スナップ」としての「事件」という評語に収斂する。そして、
ところで、描写法とリアリスティックな手法の浄化作用、スタティックな抽出と思考力の内包作用、そのような技術力が小野十三郎をして、現在、ギリギリのところまで追い詰めているのではないかと私は推理する。そのギリギリの作品がこんど出版されたこの詩集ではないかと私はつけ加えるのだ。
と、詩集『とほうもないねがい』を位置づけている。さらに、その先に待っているはずの「セカンド・ライン」を期待しつつも不安を抱き、その不安は「私にとつて生命にかかわる問題なのだ」とまで表現する。その「セカンド・ライン」とは、
彼の風景の拡大であるのか、死と現実との闘争であるのか、弁証法的な思想の改造であるのか、より深い自我意識の発掘であるのか、私の頭脳には、さまざまなイマージュが去来する。しかし、他方ではおそらく、小野十三郎はそういう問題意識を拒否して、客観的に、つめたく、凝視の態度を続行し、新しい事件の射手として、その核心を充実化するのではなかろうかと推測したりする。
と、長谷川自身にも推定不可能な未知の領域と捉えられている。これ以後の小野十三郎の詩業については拙著『小野十三郎論――詩と詩論の対話』(砂子屋書房2004)で論じたことがあるが、ここではただ、この詩集に続く十一冊の詩集の中にその答えが待って=舞っている、とだけいっておこう。「大迂回路」をみごとに走破した痕跡もまた、その十一冊の中に示されているはずだ。
小野作品の(一九六二年における)現状と展望を記した長谷川自身は、「小野十三郎が走つている位置」を遠望しながら、どのような詩世界を築いていったのか。一般に評価されるのは、映画のモンタージュ手法を活用した「シュールドキュメンタリー」風の詩法、といった一面だが、ここでは、長谷川の詩集『詩的生活』(1978)の出版に際して飯島耕一が寄せた「詩人と飢人――長谷川龍生の再出発」(思潮社、現代詩文庫136「続・長谷川龍生」所収)を紹介しておこう。
飯島耕一は、長谷川龍生の詩集『泉という駅』(1975)を評して「かつての『パウロウの鶴』をはじめとする戦後の詩の自己模倣」と断じ、「あまりに早すぎる自己模倣ではないか」とまで難詰し(こうした批判を自らの選詩集に収録するのはいかにも龍生さんらしい選択だ)、その曖昧さや冗長な表現を批判した上で、詩集『直感の抱擁』(1976)所収の「二つの散文詩」に新しい展開を認め、続く『詩的生活』で自己模倣を抜け出して「珍しい作品」を書いていることを称賛し、「四十代も半ばになって、言わばもう一度新人としてやりなおすようなことをえらんだ」ことに驚嘆し、「彼の意志のつよさをまざまざと思わせる」とまで述べている。ここではほんの一端を紹介するしかないが、飯島が引用している、『詩的生活』中の散文詩「野に咲く花ノート」の一部を書き写しておく。
野に咲く花を、見つめていて、日本の詩を詩人をしきりにおもう。なんという平凡な抒情であろう。なんというヘドの出るような自己充足であろう。絶対に安らぎなどはない。魂の休暇などはない。いま、日本の現代詩は心と存在のたたかいを忘れている。詩人たちは、詩が荒野の数学であることを知らない。
この一節を引用した飯島は、これを長谷川の「決意表明」とし、いわゆる「抒情詩人」への嫌悪と憎悪を隠さず、「詩人」などと呼ばれるよりむしろ「飢人」と呼ばれたい、それほど「詩人のいる風景はいらだたしい」と述べることで、長谷川への連帯を表明している。
先に引用した長谷川による小野詩集への評言にあった「スタティックな抽出」とは、例えばカルチエ=ブレッソンの「決定的瞬間」にも通じるような静力学的イノベーションといえるのだが、これに対して、長谷川龍生のイノベーションはよりダイナミックでアクション重視の動力学的イノベーションと呼べるのではないだろうか。右に引用した一節の直後に(一行空きの後)、長谷川は次のように書いていた。
野に咲く花を、見つめていて、小野十三郎をしきりにおもう。風景は変貌しつつある。中国から広大な地平線が見えなくなりつつある。抒情の変革は、まず荒地の数学と、量子物理学の征服から始まる。中国へいきたい。荒地に入ってテントを張りたい。細胞の一つ一つにカウンター(対抗)の思想を植林するために。
唐突に「小野十三郎」の名が現れて読者としては困惑せざるを得ないのだが、小野が提唱した「抒情の変革」のさらなるイノベーションの宣言と読めば、これが小野へのオマージュであるとともに、独自の詩法確立への強い意志の表れであることがわかる。
これ以後の長谷川龍生の詩業についてここでは論じる余裕がない。二〇〇二年に刊行された詩集『立眠』からの引用で拙文を締めくくることにする。
水のただよいの上
むすうの「無」が居る
水にひかれて 究め憑かれること
究め憑かれて 立眠に入る(詩「立眠」末尾部分)
「移動と転換」(「詩と詩人」昭和二十五年十二月号に掲載された長谷川龍生の初期評論の題名で、サブタイトルに「アクションに関する走り書的ノート」とある)を自らの詩的出発に際して標榜した詩人の、最終形態とも呼ぶべきイメージである。「立眠」とは(おそらく長谷川の造語だろう)文字通り立ったまま眠ること。動力学的イノベーションが到達したアクション/脱アクション/超アクションをみごとに要約した一語ではないだろうか。