さらなる《詩の旅》へ――原圭治『詩の希望、詩の旅』

(「軸」第137号、2020、10、01)

山田兼士

 

 今年米寿を迎える関西の詩人が約四十年にわたって書き継いできたエッセイを一冊にまとめた。一九七〇年の詩的状況論から二〇一八年の福中都生子論まで、さすがに内容は多彩で、長い射程と広い視野による詩論は、著者より二十歳ほど年少の私などには多くの示唆を与えてくれる、なんとも有難い一冊である。例えば、本書で多くの紙幅を占めている詩人論―小野十三郎、金時鐘、井上俊夫、東渕修、島田陽子、福中都生子、有馬敲、日高てる等についての考察――などは、関西のみならず日本の現代詩史を考察する上で、今後欠かせない貴重な証言であるとともに、同時代を生きた詩人の視点による魅力的な活写に溢れていて、読み物としても十分に楽しめるようになっている。

 特に、私自身が知己を得てその深い洞察と独自の詩境に感嘆してきた、島田陽子(1929-2011)や日高てる(1920-2020)については、教えられるところや思い当たる節などがいくつもあって、今後の考察に大いに活用していきたいと考えている。島田さんの詩集『ゆれる花』に小野十三郎が書いた跋文「軽く翼を泳がせて/重い荷物を運べ」を「島田さんの詩人としての生涯を支え、導きの言葉と成りえたもの」とする原さんの解釈は正確であり(私自身もこの点を論じたことがあるのだが)、詩人相互のコレスポンダンスの在り方を見事に言い得ているし、日高てるさんの原爆をテーマにした代表作「水ヲクダサイ」に、日高さんの出自である大和の霊水と広島の炎渦を重ね見る解釈などは、実に示唆に富んでいて、二十世紀を代表するこの詩人の全体像を考察する上で重要な観点を提供するものだ。

 本書には、ほかにも、現代詩史的観点からの重要な証言や、歴史地理に学び遊んだ磊落な経験談なども含まれていて、楽しく充実した良書になっている。さらなる「詩の旅」の報告を待望する次第である。