第六号目次

発行;澪標(税込定価500円)
注文はe-mailにてmiotsukushi@s9.dion.ne.jpまで


別冊・詩の発見 第六号


目次

詩1
 言葉だけに 呈 中也               谷川 俊太郎 4
 此の頃、周辺生物の観察、一端―アフォリズムの稽古⑩        北川 透 6
 崇高なもののように               小池 昌代 8
 行水               高階 杞一 12
 仮装の森へ行こう               小島 きみ子 14
 赤鬼               金堀 則夫 16
 しのび歌               季村 敏夫 18
   ビギンズ その13 (ヴェジタブルが好き)          高谷 和幸 19
 無題               田 原 24
 ニュース               佐々木 浩 25
 果樹園               鈴木 漠 26
 フレッシュ・ベジタブル               犬飼 愛生 29
 再会2               一 銀 32
 とかげ番人               田中 絵美 34
 水と街               早川 裕美 36
 HOW TO               佐原 達也 38

特集・詩を書く若き人々のために
 
〔エッセイ〕
散文詩のすすめ   森哲弥 39
   私が詩を書きはじめたころ   たかとう匡子 41
鏡の中のあなたへ   小島きみ子 43
  詩を支える生活・詩に支えられる生活   苗村吉昭 45
きみは詩人じゃない、詩そのものだ   大西隆志 47
 
〔詩〕
○親密な茎のゆらぎ―詩を書く若い人々の作品から/松尾真由美 49
○若き詩人に/森哲弥 52
○虹/河津聖恵 54
○棒たかとびの人/北川朱実 56
○空に詩を/安田有 58
○みのし/萩原健次郎 60
○そこへ行くために唱える呪文―はるのに宛てて/四元康祐 62
○円錐尖点詩論/八重洋一郎 64
○神殿―江原光太氏に/高橋秀明
○詩を書く若い人へ/大西隆志
              
対談1 詩の話、翻訳の話、そのほかに   四元康祐×山田兼士(+大阪芸大の学生たち) 70
対談2 詩と生活をめぐる対話   小池昌代×四元康祐 92

詩2 116

●背骨の階段/神田江里奈●らくだ/小桜優子●えのきすきっぷ/小西永恵
●鮭と鱒/高原督史●トカゲの飼い方/野口明日香●回帰する風/岡部裕美●八月の蟻/山田有実子
●骨が聴く音/秋田早織●アリス/橋向里奈●アルクモジレツ/鈴木望生●穴/上田享枝

執筆者プロフィール 127  バックナンバー目次 128  後記 129

後記

●今回の特集はCDルイスの名著『詩を読む若き人々のために』からヒントを得たものです。
若き詩人たちへの愛情あふれる作品とエッセイをお寄せ下さった先輩詩人諸氏にまず御礼を申し上げます。
●特集以外にも多くの方々から作品をお寄せ頂きました。
若者たちへのすてきな贈り物に恐縮しつつ喜んでいます。
●前回特集を編んだ小池昌代さんが短篇「タタド」で川端康成文学賞を受賞されました。
その小池さんと四元康祐さんの対談を掲載することができました。
四元・山田対談と併せてお読み頂けると有り難い。
●予想以上の誌面の充実のためもあって、二つの連載は今回休ませて頂きました。
次号から再開の予定です。
●ОBからの投稿、今回は七篇中五篇を掲載。あまり長くないもの(二頁以内)なら積極的に掲載していくつもりです。
Wordの添付ファイルで下記アドレスまで。
k.yamada@osaka-geidai.ac.jp
●次号は中原中也を特集する予定。
(山田)