俳回文日記2015 0306-0701

(「交野が原」第79号)

山田兼士

 

0306 ノルマだし六日は皆無 詩黙るの

   このところ実務の仕事が忙しい

   数カ月間 詩は黙したまま

   待てばいいのは昔の詩人 探しに行くのが今の詩人

 

0412 イタリアで真摯な紳士でありたい

   今夜はイタリアの赤ワイン

   粋な紳士になれたらいいなあ 死ぬまでに

   と思いながらアルビノーニ オーボエの声を聞く

 

0429 藤の幹 蛇行はこうだ きみの自負

   春日大社の紋は藤

   古大木がこれでもかというぐらい蛇行蛇行

   藤原氏の自負を映すかのよう 曲がりながらくねりながら

 

0511 追悼と追憶追いつ問う問いつ

   長田弘さんを追悼

   一度だけ会った時の追憶を 自らに

   問い続けながら全詩集を読む 読む 読む 

 

0521 耳までね ネネムの胸ね 寝てマミミ

飢饉の冬 両親が失踪

マミミは心細くて 耳を

兄の胸に押し当てて眠った イーハトヴの物語

 

0616 かっこいいモテット とってもいい国家

   バッハが書いたすてきなモテット

   あの時代のザクセン 貧しいけれど

   とてもいい国だった と思う この時代に生きて

 

0701 死後生きて 詩の恋この死 敵意越し

長田さん最後の詩集が届く

「人に必要となるものはふたつ、/歩くこと、そして詩だ。」

死の敵意を越えて詩への恋を生き抜いた人の言葉だ。