二十億光年の詩人に始まって五億年後の詩人(の声)に終わった長時間イベントですが、冒頭で谷川俊太郎さんが投げかけた「世界は言語と存在に分けられる」という呪文が、最後まで通奏低音を奏でていたようです。「存在に最も近い言語」としての詩の役割を詩人たちがそれぞれに模索する現場報告の深層に、たしかに一つの低い声が聞こえていました。二つのシンポジウムで奏でられたハーモニーの中にも。四十年をかけて「古代天文台」に辿り着いたという吉増剛造さんのモノフォニーにも。トークと朗読に登場した詩人たちのポリフォニーにも。
吉本隆明さんの講演は二十年ぶりに聴きました。さすがに往年の切れ味はありませんが、宙を見つめながら懸命に記憶をたどって思考をつないでいくスタイルは変わりません。同じ言い回しを何度も繰り返す、いわば循環話法。聴衆の中には苛立ちを覚えた人もいたかもしれません。が、その循環話法のさなかに、ふと、一条の光が射すような瞬間が何度かありました。まるで異界からの啓示のような。いや、そうではなく、詩人として思想家としての長い経験の深層部に沈潜している「詩」という通奏低音の声だと思います。隠れて詩を書く身振りにもその声は潜んでいたようです。二十一世紀の日本人は森有正と小泉八雲(と西行)を読むべし、というのは吉本詩学の根幹に触れる発言と理解しました。
トーク&朗読会に登場した小池昌代さんが読まれた詩「門」は実は作者自身による絵(という存在)が付いた異形の力作です。言語という非存在が寡黙から沈黙を経て存在へと至る通路を自力で切り開こうとしている、その営みを我々は「詩」と呼んでいるのではないか。そんなことを考えながら様々に変奏される詩の声に耳を澄ましていると、三角みづ紀さんが低声で歌う「五億年経ったら帰って来る」という高橋新吉の予言が必ずしも荒唐無稽でないような気がしてくるのでした。