「現代詩手帖」今年度の収穫2014
(アンケート)
山田兼士
(1)五冊のみということなので、新人新鋭に限らせていただきます(刊行順)。
林美佐子『鹿ヶ谷かぼちゃ』(詩遊社)奇妙なリアリティに支えられた幻想譚的作品群。しばしば扱われる変身のモチーフはさりげなく異界を出現させたかと思うと、異世界に読者を置き去りにしたままあっさり終わってしまう。ホラーな味わいの中に微妙なユーモアが漂うのは、東北と関西の結合と見るべきか。
文月悠光『屋根よりも深々と』(思潮社)高校三年から大学三年までの作品から編んだ第二詩集。前半は主に第一詩集から引き継いだ、学校という社会での少女の変化変容を描いているが、後半になると俄然「世界」に対峙する女性存在が前面に現れる。精神と身体の微妙な境面の繊細かつ大胆な描出は美しい。
峯澤典子『ひかりの途上で』(七月堂)季節の推移、日常生活の流れ、人生の機微といった、時間をめぐる作品群に特長が見られる。過去に亡くした人、最近生まれたこども、幼少時の思い出、といった場面が印象派の絵のように鮮やかな光で描かれている、といった趣きだ。時間は光に置き換えられている。
中島真悠子『錦繍植物園』(土曜美術社出版販売)朔太郎的な蝟集感覚を主題にした行分け詩十二篇と小話風の散文詩八篇から成る。前者では特異な身体感覚が蟲や植物や食物のイメージで表現され、後者では神話的叙事的な世界観がごくささやかな空間と時間の中に表出されている。奇態で新鮮な身体感覚だ。
唐作桂子『川音にまぎれて』(書肆山田)微妙にソフィスティケートされた過去の時間と、明確な輪郭をもつ現在の時間が交錯して、今ここにある異空間を作り出すかのような詩法が魅力的。生まれたばかりの子どもを育てながら〈子どもがいるほうの世界〉(あとがき)に存在している、という感覚は絶妙だ。
(2)中堅詩人たちの活躍が目立った。関西では、時里二郎、苗村吉昭、金堀則夫、細見和之、北川朱実など、実力者たちが新詩集を刊行した。三井葉子、有馬敲、安水稔和といったベテラン詩人たちも健在。
(3)萩原朔太郎最後の詩集『宿命』が六十年ぶりに復刊されたこと(未来社刊)。『全集』にさえ不十分が形でしか収録されて来なかった『宿命』の復活は、晩年の朔太郎の再評価を促さずにはいないだろう。