「現在」の表象としての「幼年」

 

西岡亜紀著『福永武彦論「純粋記憶」の生成とボードレール』

(「日本近代文学」第81集より)

 

山田兼士

 

 

 昭和文学を代表する小説家で詩人・評論家・フランス文学者でもあった福永武彦(一九一八七九年)は、少なからぬ小説作品を書き、特に強靱な方法意識に貫かれた「実験小説」の数々によって、しばしば文学界に新風を巻き起こした。短篇の連作を巧みに長篇へと架橋した『忘却の河』、バッハ「平均率クラヴィーア曲集」の音楽書法を小説に応用した『海市』、それに七つものストーリーを巧妙に織り交ぜた大作『死の島』などは、昭和文学を代表する名作として長く読み継がれて行くべきだろう。しかし、一部の熱心な読者や研究者を別として、一般読者の間での評価は今なお定まっていると言えず、研究の領域においても、全体的なモノグラフィと呼ぶべき書物は未だ不十分にしか出ていない。福永の身近にいて、公私にわたる良き理解者であり、将来総合的な福永武彦論を書けるはずだった、豊崎光一(一九三五八九年)と源高根(一九三一九七年)の早世が悔やまれるところだ。

 とはいえ、没後三十年を迎える現在、若手研究者を中心に、福永研究が様々な角度からのアプローチによって次第に厚みと深みを増していることも事実だ。福永の令息・池澤夏樹による福永武彦再発見の可能性にも今後大いに注目したい。そんな現況にあって、西岡亜紀の『福永武彦論』は、これまで断片的になりがちだった福永研究の磁場に一貫した筋道を提出することで、研究史に新たな展開を促す書物だ。これまで重要視されながらもなかなか具体的な成果を見られなかった、ボードレールとの関連に的を絞ったモノグラフィックな研究書として、大いに注目されるべき一冊である。A5版二九二ページに上る大著の概要を記すのは容易ではないが、特に注目すべき特長と今後の研究課題に的を絞って、本書の紹介を試みることにする。

 

 序章とそれに続く全六章から成る論考において、著者はまず、序章「問題の諸相」において、福永文学におけるボードレール受容の重大さを、「純粋記憶」のテーマから作品『幼年』成立への道筋を示すことで提示する。ボードレール研究者で翻訳者でもあった福永武彦は、ごく初期の段階から『悪の華』における「万物照応(コレスポンダンス)」を自らの文学理念として発見し、解釈し、咀嚼し、さらには変容までして、己の文学世界に活用していった。その経緯については、筆者(山田)自身、かなり以前に書いたいくつかの論文において作品論的実証を試みたことがある。西岡は本書「序章」においてそれらの拙論を紹介し、ボードレールの「万物照応」をめぐる福永作品への継続的な論究を評価しつつも、「福永自身の内的な成熟との関係から、どのようにしてボードレールが福永自身の方法意識のなかに定着していくのかという経緯は明らかにされていない」と評し「その証左として」山田論文が「万物照応」の「最も核心的な受容と考えられる『幼年』の「純粋記憶」というモティーフ」を「本格的な作品分析によって追求」していない点を挙げている。言い換えれば、『幼年』という問題作を論じ損ねているために、福永におけるボードレール受容の経緯を時間軸に沿って検討し切れていない、ということだ。まさに的を射た批判と言うべきだろう。これまで(拙論も含めて)部分的にしか論じられて来なかった「万物照応」理論と福永文学との関連は『幼年』読解においてこそ解明されるはず、とする研究者の直観と慧眼が本書の骨格を形成した、と見ていい。

 本論は、戦前から戦後にかけての「マチネ・ポエティク」における詩作活動(の挫折)と未完の初期作品『独身者』における「純粋記憶」の主題への論究から始まる(第一、二章)。プレ福永作品と呼ぶべき序奏部分からの出発は手堅い選択と言えるだろう。以下、第三章では初期の中編「冥府」(一九五四年)における暗黒意識と純粋記憶の葛藤が、第四章では長篇『忘却の河』(一九六四年)における創造的記憶が論じられる。第五章では、これらの経緯をたどることで、福永が永年温めてきた「幼年」のモチーフを作品化することについに成功した(一九六七年)プロセスを検証し、第六章で、その確信が晩年の大作『死の島』(一九七一年)の方法意識に結び付いていったことを論じている。こうした一連の論脈の中で、著者は常にボードレール詩学への目配りを怠らず、福永自身によるボードレール論を詳細に検討することで、ボードレール詩学から福永文学へのフィードバックの諸相を解明していく。

 福永文学の主要主題である「幼年」をボードレール詩学に結び付ける決定的出発点は、「天才とは、意のままに再び見出された幼年期」(「現代生活の画家」)というボードレールの言説にある。幼年期の記憶がほとんどない、としばしば告白しながら、それでもなお「幼年」へのこだわりを持ち続けた福永は、「幼年」とは「現在」にこそ内在しているものである、とするボードレールの提言を、初期作品『独身者』では生かし切れなかったものの、長期にわたって自らの文学観の中枢に潜在させ続けていった。そのあたりの事情を、西岡は、福永の美術評論『芸術の慰め』(一九六二六四年)を引用した後で、次のように論述している。

 

 ここで見る限り、最終的にはこの時期には、福永にとって「幼年」の再現は、明確に「現在」という時間に引き寄せられた主題として意識化されていた。つまり、ここでは、失われた「幼年」の形象化が、自分自身のなかにある幼年時代という失われた過去の時間を純粋な形で取り戻すという「過去」の再創造というよりは、「現在」において残存している「少年の魂」、そういう「魂」と同質の「現在」の感性の具象化という「現在」の表象として、はっきりと意識されている。(第二章第三節「「幼年」と創造――ボードレールの幼年観との接点」)

 

『独身者』の失敗の要因はあまりに直接的な「純粋記憶」へのこだわりにあったとし、その後のボードレール受容の深化と『忘却の河』『幼年』創作との同時性のうちに、福永文学の独創化の経緯を探って行くことが、本書の中心主題である。ここでその詳細を辿ることはできないが、続く三つの章で、「冥府」『忘却の河』『幼年』の三作品を解析していく手際は実に緻密であり、ボードレール詩学への深い理解と福永文学全般への広い視野に裏付けられた、実証的な論究の集積であることを確認すれば、著者の企図が十分に達成されていることが分かるだろう。

 以上のように本書は、これまで断片的にしか検証されてこなかった福永文学におけるボードレール受容について、「幼年」というモチーフを中心に据えることで一つの体系的な磁場を生成せしめている。その点を十分に評価した上で、敢えていくつかの問題点と今後の課題を指摘しておきたい。

 第一に、未完に終わった『独身者』への論究に対して、同じく初期作品ながら永年の苦労の結果完成した長編『風土』(一九五二年)への言及がほとんどないこと。「幼年」のモチーフと深い関わりを持つ、と著者自身が言明している「原音楽」について、著者はこれを福永に特有の、そして持続的かつ普遍的な概念であることを示唆しながら、作品『幼年』以外の福永作品への適用を十分には試みていない。完成作としては最初の長編と見るべき『風土』においてさえ、すでに「原音楽」理念に基づく「音楽小説」が実現している事実を、著者がどのように評価しているか、いささか気になるところである。

 第二に、「冥府」以前に上梓され初期福永作品の中で特異な価値をもつ中編「塔」(一九四六年)が論じられていないこと。刊行された順で言えばまさに「処女作」にあたるこの中編において、福永はすでに、「眠れ眠れ輪の中で」に始まる「幼年」期の「うた」と、未知の世界への欲動を象徴する「七つの銀の鍵束」の「痛ましい金切声」、という二つの「原音楽」を構成要素とする物語世界を構築していた。さらに言えば、中編「冥府」の冒頭「僕は既に死んだ人間だ」は、前作「塔」の末尾「それは僕の死だった」を受ける形で始められているのだから、両作品の連続性を無視して「冥府」を論じている点は、幾分不用意と見られてもやむを得ないだろう。

 とはいえ、上記二点については、すでに筆者による先行論文が存在しているのだし、本書の中心はあくまで作品『幼年』なのだから、西岡がこれらの点に言及していないこともそれほどの欠如と見るべきではない。だが、『独身者』から『幼年』への、そして「冥府」から『忘却の河』への連続線を重視するのであれば、これと対をなす項目として、『風土』から『幼年』へ、また「塔」から「冥府」への連続線をも論じてほしかった。そうすれば「幼年」(と「原音楽」)の主題の持続性はさらに増したはずだし、本書はいっそう体系的な(総合的な)モノグラフィになり得たはずである。

 最後に、今後の展開に関して筆者からの希望を込めて付言させて頂きたい。本書では、晩年の大作『死の島』に一章分(第六章)が当てられているものの、ごく簡潔な作品紹介に終わっており、その紹介もどちらかと言えば相馬鼎という一登場人物の視点に偏した概説に止まっていて、作品世界全体の俯瞰という意味では不十分と言わざるを得ない。周知のように、『死の島』の視点人物には相馬の他に萌木素子と「或る男」が設定されている。この二人はいわば相馬のネガとして設定された「暗黒意識」の持ち主であり、相馬/素子/綾子によるトライアングルとは反対のベクトルに、或る男/素子/綾子の逆トライアングルを形成する。中でも特に、名も持たず一見軽妙に描かれているかのように読まれる「或る男」のキャラクターには、ボードレール受容だけでは解析できない福永文学のもう一つの要素(おそらくロートレアモン問題)が込められていると考えられるのだが、この点はすでに本書への書評という枠を外れた問題だろう。西岡亜紀の今後の福永研究における更なる充実を期待しつつ、次の課題を本書と共に考えたくなった、という筆者自身の個人的感慨である。

 

(二〇〇八年十月三十日 東信堂 二九二頁 三千二百円+税)