●書評●福間健二詩集『青い家』

自伝的長篇小説=詩という野望

(「びーぐる―詩の海へ」第13号)

山田兼士

 

 四九〇ページ九八篇という大冊(組詩の数え方次第でさらに多くなる)だが、全体の構成は実に明確だ。全十二章、現在から過去に遡行し一九九二年あたりを上限に下降してくる。年代的に見ればちょうどその真ん中あたりに次のような発見=宣言が記されている。

 

自分の書くものは、膨大な自伝的長篇小説。どんな断片も、その一部なのだと数日前から思いはじめた。小説であり、映画のシナリオであり、エッセイであり、しかも詩であるというもの。(中略)ただ、ひとりの人間として生きることとつりあうひとつの作品をどこまでも書きつづける。そのなかに自分を溶かして他者を生みつづけるのだ。

 いままで書いたものもすべて書きなおして、そのなかに組み込むことができるだろう。書くとは、つねに書きなおすことだ。

(「イン・プログレス、二〇〇一年」より)

 

 詩というよりむしろエッセイと呼ぶのにふさわしい文章だが、「どんな断片も(…)詩である」という宣言の実践なのだから、(本人が詩といえば詩、という強弁とは別のレベルで)やはり詩と呼ぶべきだろう。

 自身の全表現活動を最終的にただ一冊の「書物 Le Livre」へと収斂させることを夢見たマラルメの後を、この一世紀ほどの間に多くの詩人たちが追い続けてきた。萩原朔太郎『宿命』などはその典型で、『月に吠える』のみを除外した全表現領域(のエッセンス)を「散文詩」「抒情詩」の二部構成で表したのだが、その試みは未だに十分江湖に理解されているとは言い難い。

 本詩集の企図は、マラルメや朔太郎が十分には果たし得なかった詩的自伝=自伝詩を自らの存在証明として書き続けようという野望の発見に根ざしているように思われる。だから映画の一シーンも旅行記も物語的断片も詩になるし、時には日記さえ詩になる。まさにすべてのエクリチュールが「ワーク・イン・プログレス(進行中の作品)」なのだ。

 詩集中もっとも古い日付(一九九二年八月)をもつ作品の一部を覗いてみよう。

 

これが世界だ。/なにもない空。/なにもかもがある地上。/すべてにその生きた時間と重さがある。/いつまでも苦痛にひたっていたいぼくがいて、甘い調べがどこからか流れてくる。

(「4Aこれが世界だ」章中「P中毒」より)

 

 世界の発見とともに自らの生全体(=宿命)を俯瞰した一瞬が描かれている。四十三歳の詩人が全身を己の人生に(妙な言い方だが)投与した瞬間、と言ってもいい。これに対応する、もっとも新しい作品の一つには次のような詩句が刻まれている。

 

青い家/ファンタジーで/夜を消すのではない。自分が夜になって//谷間の村から悪天候の都会に/戻ろうとするその途中/わたしは不器用に何人もの死者を起こしている。

(「6B手紙」章中「わたしたちの冬」より)

 

 手紙もまた「詩」であり死者たちとの共生もまた詩人の宿命=使命にほかならない。詩人の仕事は絶えざる「書きなおし」=上書き保存になるだろう。

(思潮社、四二〇〇円+税)