偽装された幼年期の抒情 福田拓也詩集『惑星のハウスダスト』

(「ポスト戦後詩ノート」vol.21, 2020,09,10))

山田兼士

 

 福田拓也の詩集『惑星のハウスダスト』(水声社)は、ほぼ散文詩ばかりを22篇収めた最新詩集だ。見開き2頁の短いものも数頁にわたる長いものもあって、まずその多様さが目を引く。全体に句点を用いず読点のみで延々と続く散文は、前衛的かつ実験的な性質のものだが、どこか素朴さを含んでいて懐かしくもある。主要テーマは身体、自然、宇宙、母性といったところだが、これらのモチーフを暗示する語句の執拗な繰り返しが強迫観念のように響き続けているのが最大の特徴だ。

 詩集中、最も端的に前衛性および実験性を示している作品を引用しよう。

 

  通信

 

やぶけた手紙のような土地をぼくたちさまよい体もばらばらの紙片みたいに白く灰色に揺れ動く木の葉の大きな空をぼくたちみたいに手づかみできないひびわれた、こんな運気じゃあとでまかせ喋ってぼくオーロラと低空飛行のひだひだ危ない土地までゆーよくしてもぐりこむ臭い場所、ママ、今ぼくを生んでみて、の夜ふけにやぶけた土地から飛び出すマシーンみたいに光ったその頭を叩いても音はしないのさ、さ群竹(むらたけ)振り返り何も見えずの空気そのままぼく、動く山までたなびいてネのいつまでも、ぐりぐり震わす島の根かわく日まなく火と火と、跡を残して火と火と音がきこえる、ひかり取り鳥にまで空飛ぶしぐさ生えてきて砕かれた土縞模様見て叫んだ日まに、あけすけの夜いつまでも中に火、走る火の焼き尽くす手紙ようの地図と地、行ったら底抜けの底まで落ちて行くつもりはるかに渦、渦巻き巻き尽くしたはてに目開く火ともなく、つまりはよどんだ土地として水の流れに抗してつもる不時着のつる果つる岩場そのものとそっとしたけはいのなかで流れる土地をはるかに通信する、

 

 イメージの奔放さ不条理さとともに、文法構造の脱臼、助詞の省略、主述関係の混乱、品詞の乱用、同音語による意味の撹乱、といった性質を挙げておけば、およその特徴を指摘したことになるだろうか。こうした性質は、言語を習得し終えていない無教養がもたらす素朴さにも見えるだろうし、言語使用に不慣れな子供の語法にも見える。だが、もちろんそうした一見無意識とも見える誤用乱用は、周到な方法意識による複雑な意識操作の結果なのだ。「火と」(=人)「日ま」(=暇)といったいかにも初歩的な言葉遊びの背景にも、実は周到な意図がこめられていて、これらすべての意匠の根幹を想像させずにはいない。つまり、意図的意識的に構造化された幼児性、あるいは仮構された無垢の楽園の夢、である。

「子供たちの緑なす楽園」(ボードレール)を追われた大人が、それでもなお純粋無垢な零度の感性を希求するとしたら、可能な方法はただ一つ、母を創造することしかない。「ママ、今ぼくを生んでみて」倒錯以外の何物でもない母の誕生によって、かろうじて偽装し得る幼年期の抒情を、詩人は言語宇宙の縁に打ち建て、その営為によって未来への「通信」を試みる。まるで古代遺跡(古墳?)の現前であるかのように。