書評●藤富保男『一壺天』

人をくった名人芸の詩

(「現代詩手帖」201412月号)

山田兼士

 

 全六十頁ほどの一見ささやかな詩集だが、小話風散文詩ありお伽噺の二次創作的物語詩あり幻想譚的短詩ありと、長い詩歴のなかで培ってきた技術と引出しを惜しげもなく全開している、といった趣きの十一篇だ。自筆によるイラストも楽しく、映像表現にこだわり続けてきた詩人本領発揮の一冊と言えるだろう。散文詩が多いのだが、本詩集の特徴をよく表していると思われる行分け詩を引いてみる。

 

  久しぶり

 

が立ち止まり 昔のことを喋り出した

 こちら じっと相手を見ていると

久しぶり は よどみなく話をする

 こちら じっと聞くだけ

久しぶり が それからの輪拡げる

 こちら どうでもいい

 

一人で久しぶり が笑い出す

 こちら 笑う真似をする

ついに久しぶり は始めの話に戻す ま

 だ終らない

久しぶり が身振りを加える

 こちら ただ見とれる

話はまだつづく 同じことを

 まだ喋るのか 土管    (全文)

 

 引用し始めたら終わらない、というタイプの作品である。行から行への移行がまるで音楽のように連なって、サスペンス風にスリリングなのだ。「久しぶり」などという、名詞でさえないフレーズを擬人化するのはこの詩人の得意技の一つだ。冒頭から「が立ち止まり」というのも人をくっている。もちろん、主語はタイトルにあるのだが、それにしても意表をついた始まりだ。「久しぶり」に続く助詞「は」「が」の前に一字アキがあるのも、通常の一字アキとは異なって、実に理にかなっている。さらに巧妙なのは、最後の「土管」。これは何だろう。呼びかけだとすれば「久しぶり=土管」となるのだが、これは不条理だ。久しぶりに会った知人の名前が「土管」? まさか。いっそ破裂音の「ドカン」と取るべきか。いずれでもありいずれでもなしと。この宙づり感こそが詩なのですよ、と作者に言われているような気がするのは私だけだろうか。

 一見人をくったように見えるこうした作法こそが藤富詩の特長である。「はじめに」によれば「一壺天」とは、中国の故事にある、壺の中で仙人と話に耽る男の逸話に依拠するらしい。「異端を正統とする想い」(「はじめに」)を主題とする本詩集の価値は、故事やお伽噺や新作小話のエネルギーに身を委ねることで、日常の常識を軽々と飛び越えて異界の享楽を創出する、その軽妙洒脱な跳躍力のうちにある。この詩人にしかできない名人芸のポエジーだ。