●書評●江夏名枝『あわいつみ』(澪標) 

 (「びーぐる」50号) 

アンフラマンスの寓視

山田兼士

 

 

 きわめて高度に凝縮、昇華、洗練された散文による連作詩だ。幻視でもなく透視でもない、「寓視」とでも呼ぶべき暗示的イメージは、だが、なぜかリアルな存在感を放っている。「あわい」(アンフラマンス)とは、ピアニッシモで奏でる天使の子守唄のように儚く美しい歌だ。冒頭から引用する。

 

 顔を洗うと、水は誰のものでもなくなる。

 

 きわめて平易で、平凡といってさえ良い表現だが、一瞬虚をつかれる読者は多いのではないだろうか。説明しようとすれば意外と難しく、解釈を拒んでいるとさえいえる。例えば、ここでバシュラール的な水の現象学を援用して表現の深みを測ることや、ラヴェルの水の音楽が奏でる透明な流れを隠喩に用いることなどもできるだろう。だが、どんな比喩を用いても、あるいはどんな論理を用いてみても、この単純な一行を説明しつくすことはできない。なぜか。それほどまでに硬質に磨かれ凝縮した言語の構築物であるからだ。

 この構築性が、一見平易な言葉の明晰性と薄く淡く接合しているのが江夏名枝の詩語だ。これを作者は「アンフラマンス」と呼ぶ。

 

アンフラマンス……滲まずに刻まれ、散逸する輪郭。風にその顔貌を残す、ヘルメースの魔術。

 

 この詩人にはめずらしく難解な表現を用いた、おそらく詩集中唯一のフレーズだが、それだけこの用語の微妙さ曖昧さを強く訴えているかのようだ。ヘルメースの錬金術を、液体や気体のとりとめない流動性に適用しようという、いわば不条理で不可解な試行である。この不条理不可解こそがこの詩集の要綱であり、アルファでありオメガであるように思われる。例えば、

 

 風をあつめて、午後のあかるむ印画紙に、黄昏を封じこめた古い日記の日付が透ける。あまりにはかない名誉を抱え、幾人ものわたしたちが通り過ぎてゆく。

 

 なんら難しいことばを用いていないことは最初の引用と同様だが、ことばの配列と意味表現に独自な圧力がかかっていて、全体を把握するのは決して容易ではない。だが、風、印画紙、日記、と続くパラダイムをよく熟視すれば、そこに「書くこと」とりわけ「詩を書くこと」の喩への強靭な意志を感じ取ることができるだろう。最初に「寓視」というこなれない術語(造語)を用いたのは、イメージの絶対的自立と呼ぶべき詩的純粋さへの意志を寓意的表象ととらえたかったからだ。この意志の強靭さは、詩集末尾で次のような硬質の美を生成せしめている。

 

 夏の枯葉を踏む音は、ただ舌の上で味わわれる。

 

 冒頭に宣言された「水」の匿名性は、こうして一旦聴覚を通して、最も具体的な感覚である味覚の身体性に置き換えられることで詩の使命=贖罪を完遂している。

(澪標、税込二四三〇円)