二人のデュカシアン ― 豊崎光一と出口裕弘

Deux Ducassiens au Japon: Kochi Toyosaki et Yuko Deguchi,

Cahiers Lautréamont, LII et LIII,  AAPPFID, Paris, 2000)

(「カイエ・ロートレアモン」2000年、掲載はフランス語、立花英裕と共著)

 

山田兼士

 

 「マルドロールの歌」の全訳が5種類もある日本のロートレアモンだが、日本語で書かれたモノグラフィということになると、ごくわずかしか出版されていないのが現状である。単行本としては、出口裕弘の「ロートレアモンのパリ」(1983年、筑摩書房)と松尾美恵子の「ロートレアモンの論理」(1984年、ZOOプランニング)を数えるぐらいで、他はいずれも評論集の一部か、あるいは雑誌掲載などのかたちで単発的に発表されたものばかりである。ただ、それらの批評、エッセイの中には、深い洞察によるものや優れて個性的な視点を提出しているものが少なくない。ここではまず、一冊のモノグラフィにはならなかったものの、日本のロートレアモン研究において極めて重要な役割を果した豊崎光一のロートレアモン論を紹介しておきたい。

 フランス現代文学のすぐれた翻訳者であり、また、現代思想の紹介者でもあって、特にプレネやソレルスといったテルケル派の文学理論を早くから紹介した功績で知られる批評家、豊崎光一(1935-89)は、日本における本格的ロートレアモン研究の先駆者でもあった。その全訳による「ロートレアモン伯爵イジドール・デュカス全集」(白水社、1989年)は死後出版となってしまったが、生前、いくつかのロートレアモン論を発表し、斯界に斬新な息吹を送り込んだ。中でも、おそらく質量ともに最も充実しているのは、評論集「ファミリー・ロマンス」(1988年、小沢書店)に収録された「天使から怪物へ ロートレアモンの名」と題する論文である。

 この論文の中で豊崎氏は、まず、「マルドロールの歌」の全編にちりばめられた(散種としての)おびただしい固有名詞に注目する。プレネやソレルス、ロション、カラデック等によるロートレアモン研究の最新の成果を紹介しつつ、話題は次第に、豊崎氏独自の先鋭的読解に入っていくのだが、その筆致はまさに正確精緻というしかない。ジャンとメゼイによる(今日ではすでに古典的となった)MaldororおよびLautreamontの「名」の分析を一通り紹介した後で、カラデックによる'autre est a Montという読みの正当性に触れ、さらにソレルスの発言――イジドール・デュカスの父が愛読していたオーギュスト・コントの洗礼名に注目してIsidore, Auguste Comteなる「名」を想定し、さらにauguste comte de Lautreamontと結び付ける着想(「テルケル」49号、1979年)――から、「イジドール」と「ロートレアモン」の間にひそかな一貫性を見いだしていく一節などは、豊崎氏の隠れた独創といえるだろう。なぜ「隠れた」なのかといえば、彼はこの独創をさりげなく「注」(正確にいえば欄外に印刷された小さい活字の部分)の中に入れてしまうからである。もちろん、文脈上の必然ということもあるのだろうが、いずれあらためて構築するべきロートレアモン論への布石という意図もあったのだろう。この論考では「注」の部分に鋭い独創が多く記されていることを特筆しておかなければならない。そこで豊崎氏は、「マルドロールの歌」における"auguste"という語の使用例を列挙し、この語がいずれの場合も「神聖かつ秘匿されたものに関わる、抑圧ないしは攻撃の対象となっている」(p.89)ことを暴きだしている。このことは、本論ではついに語られずに終った「父性」に対する反抗、という重要なテーマを示唆するものであり、より本格的な作品論の中で豊かな変奏を伴っていずれ構造的に論述されるはずだった。同じような例は「数学」への頌歌のストローフを論じる一節に付された「注」にも見られ、そこでは「母性」と「天使」との複雑かつ微妙な関係が示唆されているし、また、「第5の歌」最終詩節の「朝の薄明」のくだりにマルドロールの「署名」を読む、という「注」も優れて示唆的である。

 だが、これらの「注」の中で最も刺激的な指摘は、ダゼットとマルドロールの間の「実現されることのなかった同一性」に付されたものである。本論の方はこの先ただちに「雌鱶」との交合の場面へと進み、これはこれで重要な論脈が続いていくのだが、より刺激的なのは、「注」で展開されている「虱」と「蛸」のイメージ分析である。そこで豊崎氏は、ともに吸血あるいは吸着を属性とするこれらの生物が、一方ではファロスへの攻撃に、他方では母からの迫害に結びつくような「一種のエルマフロディット」を志向している、と述べている。この観点は、ロートレアモンのエクリチュールのエネルギー源がマルドロール/ダゼットの全き合体の夢にこそあったことを示しているだろう。

 ここまで「注」のことばかりを書いてきたが、本論の方も極めて示唆的なこの論考は、以下、マルドロール/ロートレアモンの「アナグラム」である6人の友人の「名」とマルドロールの犠牲者である4人の「名」をめぐる考察、「普通名詞と固有名詞のあわいにあるもの」としてのエルマフロディットの独自性の考察、「自分と似た者」をめぐる遍歴としての「雌鱶」との交合場面の意味付け、さらには「第2の歌」第1ストローフにおける「人称の二重化」をめぐる考察へと続き、最後に、「分身殺し」としての「歌」のプロットが「異様に自殺に似る」という断定によって結ばれている。まるで結末を急ぐかのようなこの終り方は、しかし、いくつもの重要な示唆を含む「注」に支えられることによって、より構築的かつ全面的なモノグラフィの可能性を強烈にアピールし、現在もなお「来るべきロートレアモン論」を示唆し続けている、といえるだろう。

 豊崎光一のロートレアモン論が優れて暗示的な未完の作品論であるのに対して、出口裕弘(1928-)の「ロートレアモンのパリ」(1983年刊行、後に「帝政パリと詩人たち ボードレール・ロートレアモン・ランボー」河出書房新社、1999年、に再録)は、きわめて明示的な作家論の代表と呼ぶべきだろう。「一貫したロートレアモン伝などが成立しようとは、私は思ってもみなかった」と記し、「みずからの生の痕跡を抹消して世を去った男、とさえ、私は考えていた」と述べる著者が、フランソワ・カラデックやエドゥアール・ペルゼの仕事に触発され、また、ちょうど滞仏中(1977年)に出会ったロートレアモンの写真(ジャック・ルフレール氏によって発見され著書「ロートレアモンの顔」に掲載されたもの)からも力を得て、詩人が生きた「現場」としての「パリ」を自分の足で歩きながら、いわば力づくで書き上げた独自の「ロートレアモン伝」がこの書物である。

 1928年生れの出口裕弘氏は、早くからブランショ、バタイユ、シオランなどの翻訳で知られ、多くの作家論、詩人論(特に1969年紀伊国屋書店刊行の「ボードレール」はそれまで等閑視されてきた散文詩を中心に論じた画期的な名著である)を刊行し、自らもユニークな幻想小説作家として(「京子変幻」「夜の扉」「東京譚」等)長いキャリアをもつ文学者である。生前から交遊の深かった三島由紀夫、渋沢龍彦等の日本人作家についての評論も多く、現在では稀少な「文人肌」のフランス文学者とえいる。その出口氏が描いた「第2帝政下のパリ」とロートレアモンとの葛藤の物語は、ある時はロマネスクな文体によって、またある時は都市を活写するルポルタージュとして、さらには「パリ日記」としての自照的側面を見せながら、全体としては見事な作家論として成立している。この短いエッセイでその多面的な魅力を十分に論じられるものではないが、せめてその一端なりとも紹介したいと思う。

 出口氏の批評のスタンスは、まず何よりも、氏自身がこの書物の中に書いている次のような一節によく表れているだろう。

 

 詩人、作家の生活を索引にして作品を読むような立場は、すでに久しく基盤を揺さぶられてきたのだが、最近になって決定的に効力を失った。それはそれで慶賀すべきことだと思う。だが、時間のなかで作品を書いて去っていった人間を、その作品の脱殻のように扱うのはよくない冗談だ。人間は人間として直視しなければならない。ロートレアモン=イジドール・デュカスは、「テクスト」を成立させるための、諸条件の組合せのごときものに還元されはしない。この詩人に顔がないことを(なかったことを、だが)、「テクスト」の非人称性の補強材料にするよりは、詩人の写真を必死で探しまわるほうがずっと偉大だ。(p.153)

 

 この本が書かれたのが1982年頃、つまり「テクスト」論の最盛期であったことを考えると、そのラディカリスムにあらためて驚かずにいられない。ちなみに、豊崎氏の上記論文の初出は1981年である。当時は豊崎氏の(そしてまたプレネやバルトやデリダの)いわゆる「テクスト」論が熱狂的に受け入れられ、豊崎氏などはその最も急進的な論客として研究者たちの畏怖の対象であったように思う。出口氏のようにいわば真っ向から「テクスト」論あるいは構造主義、ポスト構造主義を否定する批評は(古典的なアカデミスムは別として)きわめて少数派だったはずだ(いわゆる「都市論」のブームはもっと後のことである)。もっとも、私はここで、出口氏の先見性を讚えたいとか、まして「テクスト」論ブームに再検討を加えたいとか、目論んでいるわけでは決してない。増して、豊崎光一流の前衛批評に(敬意を払いこそすれ)異を唱えたいわけでもない。ただ、出口氏のスタンスが、いかに時代を超越していたかを確認したいだけである。氏の批評の根幹にあるのは、「人間は人間として直視しなければならない」という、いつの時代にも古くて新しい人間主義なのだ。

 イジドール・デュカスには「ブランショ風の非人称志向」(p.103)などなかった、と確信する出口氏は、「現場の」ロートレアモン=イジドール・デュカスの姿を求めて、パリの4つの住居を探索し、第二帝政時代のパリ生活を透視し、「マルドロールの歌」の小説的リアリティを一場面ずつ丁寧に確認していく。「第1の歌」ではまったく登場しなかったパリが「第2の歌」に入るやいなや具体的な地名をもって前面にあらわれる事実を、デュカスのパリ到着の時期と重ねて考察し、その描写の数々が「新参の田舎者の眼に映ったパリ」(p.19)であることを看破するくだりなどは、ごく簡潔ながら深い洞察に充ちた論述といえるだろう。しばしば言及されるボードレールとの比較もデュカス=ロートレアモンの(新参者としての)特徴を立体的に描き出すのに有効に働いているし、随所に挿入される氏自身のパリ生活の描写もまた、「余所者」としての共感に溢れていて、良質のドキュメンタリーを読む快楽を与えてくれる。

 「第6の歌」を偏愛する、と著者自身が繰り返し述べているように、本書がとりわけ魅力を発揮するのは、ロートレアモンの「小説」宣言とその実践についての一節である。ボードレールの散文詩が「小説」に接近しながらも決して「小説的細部を積み上げて」いくような方法はとらなかった、と指摘した上で、出口氏は、ロートレアモンの特徴が意識的な小説家のそれであったことを明言する。

 

 だが、第六の歌のロートレアモンには、少なくとも、小説的細部を利用しようという明らかな意図があったし、方法意識があった。小説の富を奪って、最終的なポエジーの制覇に役立てようと、この明敏な青年詩人は考えたのにちがいない。(p.112)

 

 「最終的なポエジーの制覇」のための方法としての小説、という出口氏の認識はきわめて重要である。なぜなら、この点にこそ、ボードレールともランボーとも異なるロートレアモン独自の現代性が潜んでいるからだ。詩の富を奪って小説に役立てる、ということなら我々は、19世紀末以来の現代小説に多くの実例をもっている。だが、「小説の細部」をポエジーに役立てようという試みはほとんど類例がない。もっとも、ここで「ポエジー」というのはジャンルとしての「詩」の概念を大きく越えた「詩的創造」のことであって、当然そこには小説も含まれる、とも考えられるのだが、それにしても「ポエジー」の認識をそこまで徹底して突き詰めた詩人の存在を認めていることは、出口氏自身の優れて現代的な文学観によるものと言えるだろう。「第6の歌」の末尾のメルヴァン殺しの場面についても同様に、「酸鼻、陰惨」を読むのではなく、「冷徹で即物的な記述」の中に「古代神話の、国引きの神の所業」を読む、という発想が氏の現代的な詩/小説観を端的に示している。「そこに、ロートレアモンという若い書き手の、急激な成長と、最終的な勝利とを確認しておきたいと思う。第六の歌の書き手は、十九世紀が世紀末にかかる前の、精気に充ちた強力な散文家であった」という断言こそ、「現場の」ロートレアモンへの最大のオマージュと言えるのではないだろうか。出口氏の視線は常に生きている人間の活動に注がれているのである。だから、さんざん紆余曲折を経たマルドロールの物語がついに大団円を迎えるとき、出口氏が注視するのは、やはり登場人物たちによる「人間劇(コメディ・ユメーヌ)」の構図なのである。

 

 フィナーレの登場人物は、最小限にまで絞られて、人間三人だけだ。百八十五種類の鳥や獣や魚を跳梁させていた『マルドロールの歌』は、フィナーレに至って、ついに人間だけのドラマになった。しかもその劇の舞台は、海でも山でも空中でもなく、パリのヴァンドーム広場である。(p.142)

 

 ほかならぬ「パリ」を舞台とする徹底的にリアルな非現実こそがロートレアモンの最大の独創だった、というのが本書の結論である。この結論は、「『マルドロールの歌』から透けて見えるのは、生身の人間というよりも、夜を日に継いで、火花のように言葉を吐き散らす怪物のイメージである(p.177)」というもう一つの結論と、決して矛盾し合うものではない。怪物めいた人間のリアルな非現実の発見こそがロートレアモンの何よりの独創だったのだから。豊崎氏の論文が「怪物」のイメージで締め括られていたように、出口氏の書物もまた、ロートレアモン/マルドロールという「怪物」の再発見によって終えられている。この「怪物」こそ、あまりに人間的な現代人の等身大の肖像にほかならない。