イジドール・デュカスの政治的責任放棄
―「ポエジー」における共和派の示唆
(「現代詩手帖」2003年3月号より)
スティーヴ・マーフィ
山田兼士 訳
明白な詩的責任を全て避けるため、イジドール・デュカスは様々な策を講じて、ボードレールが幾分ぞっとしながら「ボードレール派」(1)と呼んだ一派に、自らを組み入れていたのかもしれない。なぜなら、彼に何らかの着想を与えた文学的前例があったとしたら、詩人の原則的責任放棄(イレスポンサビリテ)という詩的方法を示したのものとして、『悪の華』がまず挙げられるからである。ボードレールにとって、責任放棄(イレスポンサビリテ)という公準は、詩的活動は倫理上の目的に(ブルジョア階級の利益にも、相次ぐ諸制度の利益にも、進歩主義的運動の利益にも適合すべく)従うべきと主張する〈有用〉崇拝に対して、その裏をかくためだけでなく、検閲から身を守るためにも有効なものだった。この第二の面においては、責任放棄は仮面にすぎなかったかもしれない。
デュカスもまた、同様の配慮から出発する。〈有用性〉という観点から「芸術のための芸術派の幼稚な空想論(ユートピア)」(ボードレール(2))にあまり興味をもたなかったデュカスは、『ポエジー』において、十分に一貫したパロディーを狙った教訓的叙述を装っている。だがそこには、ボードレールが「反逆」(3)の中で試みたのと同様に、反体制的な要素を再導入しようとの意志の徴(しるし)を見ることもできるのだ。今から挙げる二つの例は、デュカスがしばしば共和派的な感情を漏らしていたことの証拠になるだろう。
まず、「ポエジーII」の次の一節を検討しよう。
詩の使命は困難である。それは政治上のできごとにも人民の統治法にも首を突っこまず、歴史上の諸時代、クーデター、国王の殺害、宮廷の陰謀などにも言い及んだりしない。人間が例外的に自分自身、また自分の情念とのあいだに引き起こす闘争についても、語りはしない。それは理論的政治学、マキアヴェリへの反駁、プルードンの著作の構成要素である円錐容器(コルネ)の数々、人類の心理学などを生かす諸法則を発見する。詩人は自分の種族のいかなる市民よりも役に立たなければならない。(石井洋二郎訳、以下同)
『ポエジー』の話者は「外交官や立法家、青少年教育家」の側に立ち、「解放された想像力」と「神に対抗する諷刺詩(エピグラム)の商人」に―つまり「モラリスト」の側に―対立する。ところが、話者がここで非政治的な詩―放棄の詩であって「使命」の詩ではない―を提出すると主張するのは、明らかに故意の言い落とし(プレテリシオン)によるものである。なぜなら、詩は政治とは混じり合わないと言いながら、著者は政治的言説を表明しているからだ。この、イデオロギー的不参加という逆説的イデオロギーは、異論の拒絶と保守的有用性の賞賛によって特徴付けられているだけに、いっそう際立つのである。故意の言い落とし(プレテリシオン)は、より過激なかたちをとってさえいる。というのも、話者は「人民の統治」のための戦略についても、「歴史上の諸時代」や「クーデター」についても語らないと書きながら、それについて語り、ナポレオン三世を暗示するとしか思われない方法で、帝政に対する共和派的な批判を表明しているからだ。『ポエジー』の二分冊は一八七〇年四月と六月に刊行されているが、この時期はすでに、帝政下とはいうものの、一八七〇年十二月のクーデターによって樹立されることになる新体制への動きが増しつつある状況下にあった。
二つ目の例は「ポエジーI」からだが、皮肉な列挙形式をとっていて、この形式は『ポエジー』にしばしば見られるものである。
トロップマン、ナポレオン一世、パパヴォワンヌ、バイロン、ヴィクトール・ノワール、シャルロット・コルデーのような連中の凶暴な反抗は、私の厳しい視線から距離を置いたところで食い止められるだろう。きわめて多様な肩書をもつこれらの大犯罪者たちを、私は身振りひとつで追い払ってやる。間に割りこんでくる緩慢さをもって自問するのだが、ここでいったい誰を騙していると思っているのか? おお徒刑場のお馬さん(ダダ)よ! 石鹸の泡よ! 腸膜で作った操り人形よ! 擦り切れた繰り糸よ!
この一節は、ここに名を挙げた犯罪者たちの「多様な肩書」を力説している。だがここには、バイロンのような詩人に加えて、フランス革命の歴史を示す名(コルデー)やボナパルト一族の歴史を示す名(ナポレオン一世)や、正真正銘の犯罪者(パパヴォワンヌにトロップマン)や、それに⋯⋯被害者であるヴィクトール・ノワールという、殺害された共和派のジャーナリストの名前まである。この変則ぶりは同時代の読者に、ごく自然に、一種の換喩的操作をうながしたことだろう。つまり、ここに隠された名、ピエール・ボナパルト(4)を復元することだ。偉大な先祖(ナポレオン一世)の名が記されていることがその復元を容易にしているし、トロップマンによるカンク一家惨殺―パリ郊外の「パンタンの」犯罪と呼ばれ、「腸膜で作った操り人形(パンタン)よ!」との語呂合わせにもなっている―と、ピエール・ボナパルトによるノワール殺害との同時性(5)によっても復元は容易である。この一節は、風刺作家や風刺画家に対して、ピエール・ボナパルトをトロップマンに擬すように誘導してもいる。これらの糸は使い古された策略の糸であり得るのだし、操り人形(パンタン)をつなぎとめる紐でもあり得るし、また、犯罪者を吊るすのに用いられる綱でもあり得る。デュカスは「間に割りこんでくる緩慢さをもって自問するのだが、ここでいったい誰を騙していると思っているのか?」と書いている(デュカスは「強いられた緩慢さ」と書いたのではないか、と読者は自問するかもしれない)。帝政期の検閲が、この問いに対する答になるだろう。なぜなら、ヴィクトール・ノワールの葬儀の際のデモ行進は、迫り来る共和制とパリ・コミューンの最も明らかな前兆の一つであったからだ。
このような政治的隠れん坊は、デュカスが『ポエジー』における見せかけの保守的叙述に反して実は正反対の、共和派的見解をもっていたことを示しているように思われる。このデュカスは闘士とは言えないにしても、共和派的反抗の諸作品と―特に、読者の文脈読解能力に刺激を与える「悪ふざけ」の有効な使用によって―歩調を合わせてはいた。歴史的観点からなされるべきこのような解釈作業は、未だ多く残されているのである。
訳註
(1)一八六五年に「シャルル・ボードレール論」を発表したヴェルレーヌや「文学的交響曲」を発表したマラルメのほか、カチュール・マンデス、レオン・クラデル、ヴィリエ・ド・リラダンといった若い詩人たちのことを指している。一八六六年三月五日付母親宛書簡にボードレールは「模倣者ほど累を及ぼす輩はありませんし、それに僕は孤独でいることほど好きなことはないのです。しかしそれは不可能なこと。ボードレール派が存在しているらしいのです」と書いている。
(2)「ピエール・デュポン著『歌と歌謡』への序」(一八五一年)。ボードレールはデュポンの民衆詩を評価するにあたって、ゴーチェを中心とする「芸術のための芸術派」(高踏派)への批判をこのように表現した。
(3)ボードレール『悪の華』(第二版)全六章中五番目の章題。
(4)ナポレオン三世の甥のひとり。
(5)ヴィクトール・ノワールは一八七〇年一月十日、ピエール・ボナパルトと決闘して銃で撃たれ死んだ。また、トロップマンの処刑は同年一月十九日。
*傍点部分は原文イタリック。