3 「バルコニー」

 

 ドビュッシーがボードレール詩篇に読み取った「新しさ」は、フォーレの(ある種の)古典的整合美とは全く正反対のところにあるものだ。一言でいってそれは、複雑に陰影が絡み合う重層的詩空間の融合美、つまり象徴的な詩空間の美である。

 前述したように「バルコニー」(一八五七年初出)は、ヴァレリーとエリオットがともに、ボードレールの最も美しい詩篇と絶賛した詩篇である。全体としては一種の賛歌とも読めるが、細部においてはるかに多くのニュアンスを含んでいる。ボードレールの詩空間に不可欠な主要モチーフの集大成、と呼ぶにふさわしい豊かなイメージに溢れているのだが、決してそのために不自然に陥ってはいない。その全体をじっくり鑑賞してみよう。(対訳 p.9-10 参照)

 「白いヴィーナス」ことサバチエ夫人に捧げられたこの恋愛詩は、いかにもボードレール好みと言うべき夕暮れの情景と心地よい室内風景を軸に、愛の恍惚と倦怠、またそれゆえの不安と脅えとを、この上なく映像的なリアリティのうちに描き出している。前半の三連十五行に見られる、赤々と燃える暖炉の傍らで恋人と身を寄せ合う快楽、薔薇色の靄の漂う暖かい落日の美しさ、また空間の深さ、更に、そのような書割の中で視覚を一挙に嗅                           覚へと変容せしめる「血の香り」の鮮やかさ(視覚と嗅覚との照応(コレスポンダンス))、といった魅惑的なモチーフは、ボードレールが幾度となく繰り返し描き出してきたものだ。だが、全六連から成るこの詩篇の後半部において、「夜がまるで隔壁のように厚くなっていく」という独創的な比喩−まるで、夜の闇が手に触れられそうな奇妙な実在感をもって迫ってくるようだ−を契機として、悦楽の情景は、急速に暗黒の深淵へと沈んで行ってしまう。あたかもつるべおとしの秋の夕暮れのように、である。もっとも、深淵とはいっても第四、第五連ではまだ、恋人の快いイメージがその暗黒のため更にいっそう強められている感があり、憂鬱の中にも甘美な倦怠感が漂っていると言える。だが、最終連に至るとこの甘美さは、一挙に深淵の底に沈んで行ってしまう。詩篇「賛歌」(勿論フォーレのではなくボードレールの原詩のことだが)にも描かれていたように、幸福の絶頂にあってなお、詩人は幸福な時が過ぎ去った後の深淵を凝視してしまうのだ。その最終連をもう一度精読してみよう。

 

あの誓い、あの香り、あの果てしないキスは、

私たちの測深器も届かぬ深淵から甦るだろうか、

太陽が、幾度となく若返って空に昇る前には

深い海の底で身を洗ってくるように?

−おお誓い! おお香り! おお果てしないキスは!

 

 最後から二行目の疑問符は、前半部の感嘆符の多用による強い肯定的気分とは対照的に、限りなく暗い疑念と重い不安とを暗示している。この時、心地よく保護された室内の情景は跡形もなく消え去って、「私たちの測深器も届かぬ深淵」の底知れぬ恐ろしさがあらわになってしまう。その恐怖を振り払うかのように最終行に三度現れる感嘆符も、かえって詩人の不安をいっそう強めるだけである。

 この最終連の垂直構造は、前半部の水平構造と鮮やかな対照を描き、詩篇全体に宇宙的な拡がりと深さをもたらしているように思われる。「バルコニー」というごく限られた小さな空間−小宇宙−と、太陽が「身を洗ってくる」「深い海の底」を含む広大な空間−大宇宙−とのコレスポンダンスは絶妙であり、また同時に、恋人との間に成立する(はずの)内面のコレスポンダンスもまた、空間描写の精緻さと相俟ってみごとなリアリティを獲得していると言える。更にまた、恋人との間の異和−後に散文詩において「異化のコレスポンダンス」とも呼ぶべき新奇な抒情に発展していくものだ−をも最後のイメージに織り込むことによって、詩篇「バルコニー」は、真に重層的な詩空間となり得ているのである。

 この多様性に富んだイメージの複合体を、ドビュッシーは、十分に間をとった旋律をゆったりと展開することによって(演奏時間は約八分と、ドビュッシーの歌曲としては異例の長さである)、不思議な雰囲気のうちに描き出している。フランスの名ソプラノ歌手ジャーヌ・バトリは、この歌曲を「声楽曲の金字塔」と呼んでいる(5)が、確かにここには、ドビュッシー以前には聞かれなかった全き新奇なるメロディが鳴り響いているように感じられる。未だ多分にヴァーグナーの影響を残している一面を指摘する音楽学者もあるようだが、それ以上に、ドビュッシー特有の洗練された静穏さ(後期ボードレール詩篇の、例えば「瞑想」に描かれる静寂といかに似通っていることか)と透明な和音にこそ、耳を傾けるべきだろう。詩の各連は第一行と第五行が(最終連を除いて)同じ詩句になっているが、ドビュッシーの曲においても、同じ詩句にはほぼ同一の旋律が用いられ、その幾分単調な繰り返しもまた、微妙に変化するピアノの響きと相俟って、メランコリックな倦怠の気分を暗示するかのようだ。このような気分の揺れもまた、ボードレールの原詩の意図をドビュッシーが正確に読み取った結果と考えていい。

 歌曲の最後の部分、「おお誓い! おお香り! おお果てしないキスは! O serments! O parfums! O baisers infinis!」の旋律と和音についてヤロチニスキは、「ヴァーグナーだったら、同じテクストが不協和音の連続使用で「胸を張り裂く」きっかけに、なっていたこ                                       とだろう。しかしドビュッシィの、どんな絶望もなくかろやかに揺れ動くこの不協和音に             は、ボォドレールとの確かな類似(アナロジー)があって、九の和音すら晴朗な半諧音のように響く」(前掲書、平島訳)と書き、ヴァグネリスムからの脱却を指摘している。確かに(「どんな絶望もなく」というのはいささか首肯しがたい気もするが)、憂鬱と倦怠に彩られた静穏さのうちに描かれる微妙な抒情の揺れは、この詩篇の最大の特徴であると共に、ドビュッシーの音楽でも比類のない陰影の深みとなって表現されているようだ。「バルコニー」の「かろやかに揺れ動くこの不協和音」は、後に『ペレアスとメリザンド』の中で、より大胆な構成意図を伴って展開されることになるだろう。

 ところで、この詩篇の題名「バルコニー」とは、すでに鮮やかに、小宇宙的な《音楽空間》を暗示している、とは言えないだろうか。というのも、「バルコニー」とは、半ばは部屋の内、半ばは外に属する空間であって、詩人の内部の小宇宙と外部の大宇宙とが出会う場所、つまりコレスポンダンスの成立する現場、にほかならないのだから。このような《内/外》の境界領域に打ち立てられた《詩空間=音楽空間》は、晩年のボードレールによって、決して一つのイメージに止まることなく絶えず変容を繰り返す「運動する建造物」(散文詩「港」)と命名されることになるものだ。船や雲や灯台の光、そして噴水の水柱(詩篇「噴水」については後述する)のイメージが、無限の快楽を暗示するのである。

 ドビュッシーの「かろやかに揺れ動く不協和音」とは、まさにこのようなボードレール的運動の正確無比な音楽表現と言える。ドビュッシーがこの作品を曲集の冒頭に置いたのも、この作品がもつ空間的広がりと深さ、そしてその運動性を、ボードレール詩篇の最大の特長と認識していたからであり、自身の音楽性においてもまた、その揺れ動く抒情表現による独自の《音楽空間》の創出を、自ら確立すべき独創性の決定的な出発点とみなしたからにちがいないのである。