ジャン・コクトーの詩と歌と音楽(3)

対訳と解説の試み

(「河南論集」第8号 2003、6、20、より)

山田兼士

 

 

 

  4 オネゲル「六つの詩」 SIX POEMES DE JEAN COCTEAU Arthur Honegger

 

 アルチュール・オネゲルの「六つの詩」は、1924年の作曲で、短めの詩の瞬間芸的な軽業と、やや長めの詩の幻想的な離れ業との取りあわせが絶妙な作品である。

 ところで、「六人組」と一括りには言うものの、それぞれの個性はかなり異なったものだった。例えばミヨーなどは、当初からかなりの違和感を覚えていたようで、共同での活動にはかなり批判的だった。中でも特にオネゲルは、両親ともスイス人で、ドイツ音楽の影響をかなり受けており、ロマンティックな作風を特徴としていて、他の五人とは相当異質の個性の持ち主だった。その異質さがコクトーの詩と出会ったとき、どのような歌が生れるのか、というのも大変興味深いところだ。全体的に比較的シンプルな曲作りだが、その分、原詩のイメージが明快に描かれているのが特徴といえる。その単純さ明快さは、サティの音楽を直接引き継いだものなのだろう。

 

Le Nègre (Tiré de Températures)

Le nègre, mineur de l'azur

que jamais pleuvoir ne mouille

pâlit conrbé dans la houille

bleu et brute du soleil dur

 

Case de l'oncle Tom, les rampes et les herses

du théatre jadis me firent voyager

fait fleurir l'Arc-en-ciel aux couleurs sans danger.

 

                    1 黒人(「温度」より)

黒人は青空の坑夫で

雨が降っても決して濡れることなく

体をまるめて蒼ざめている

きつい太陽から押し寄せる強烈な熱の中で

 

「アンクル・トムの小屋」に劇場の

天井と舞台の照明がかつてぼくに旅をさせたもの

にわか雨がふると無害な色どりの虹の

花開くぼくらの郊外の家の庭から遠くへと。

 

                    2.  Locutions

   Fraîche comme une rose

     Sage comme une image

 

                                   Votre cœur

           en forme de cœur

               C'est bien rare!

 

Franc comme l'or

                                                             Rosa la rose

 

   Toutes les roses perdent leurs joues

   sur le tapis combien de masques?

 

   Je suis pâe comme la mort

 

                    2 言い回し

 バラのように新鮮

 絵のように賢明

 

                         あなたの心臓は

    ハートのかたちだ

     めずらしい!

 

金のように率直

                        ローズ色のローザ

 

 あらゆるバラが頬を落とす

 敷物の上にどれだけ仮面が落ちたでしょう?

 

 私は死神のように真っ青

 

                    3.  Souvenirs d'enfance

Pendant la nuit une rose

avance sous feux éteints

S'il arrivait quelque chose

Elle attendra le matin

 

Les noix ta mère les dore

pour ton arbre de Noël!

Souliers au bord de l'aurore

ils apprivoisent le ciel

 

Jadis l'enfance chérie

voyageait allumant des

Liverpools de féerie

 

Une moustiquaire en tulle

comme la neige on y meurt

Surtout si l'étoile brûle

les ailes du ramoneur

 

                    3 幼年時代の思い出

夜のあいだに一本のバラが

消えた灯の下を進んでいく

なにかが起ったら

バラは朝まで待つ

 

クルミはきみのお母さんが金色に染める

きみのクリスマス・ツリーのために!

夜明けまぎわの短靴が

空を手なづける

 

かつていとしい幼年時代は

あかりを灯しながら旅をした

夢幻のリバプールは

すばらしいながめだった

 

チュールの蚊帳は

雪のようで人はそこで死ぬんだ

とりわけ星に煙突掃除夫が

翼を焼かれるような時には

 

                    4.  Ex-voto

Autour de la Sainte Vierge

il fait chaud ce sont les cierges

On se trouve toujours heureux

Dans un vase de loterie bleu

Dessus le prénom des morts

Est inscrit en lettres d'or

                   

4 奉納物

聖母様のまわりが

暑いのは大ろうそくのせいだ

人がいつも幸せを感じるのは

宝くじの青い壺の中だ

その上には死者たちの名が

金文字で書いてあるのだ

 

                    5.  Une danseuse

Le crabe sort sur ses pointes

Avec ses bras en corbeille

il sourit jusqu'aux oreilles

 

La danseuse d'Opéra

Au crabe toute pareille

Sort dans la coulisse peinte

En arrondissant les bras

 

                    5 踊り子

蟹が爪先歩きで出てくる

両腕を花篭みたいに捧げて

耳元まで微笑して

 

オペラ座の踊り子ときたら

蟹にそっくりで

色とりどりの舞台袖から出てくる

腕で輪をつくりながら

 

                    6.  Madame

Ô

madame

voilà ce qui’il faudrait comprendre

vous me dites toujours que vous aimez le beau

le beau qui ça?  le beau Léandre?

 

                    �@6 奥様

おお

奥様

このことはご理解いただかなければ

あなたは美しいものが好きと私にいつもおっしゃる。

美しいものとはだれ? 美男のレアンドルでしょうか?

 

 煙突掃除夫を天使に、蟹を踊り子に、といった見立てがコクトーの機知を鮮やかに印象付けている。「私の耳は貝の殻」と歌ったコクトーならではのウィットとユーモアを、オネゲルが明快な曲想で表現しているのが印象的。同じコクトー歌曲とはいっても、作曲家によって詩の選択にそれぞれ個性があって、それらの個性の集合体がコクトーの多様な側面を示しているようで、非常に興味深いところである。

 

   5 プーランク「モンテカルロの女」      La dame de Monte-Carlo Francis Poulenc

 

 プーランクによる「モンテカルロの女」は歌曲ではなく、一種のオペラ、一人で演じる「モノオペラ」である。元々この作品は、コクトー独特の「話す歌 Chanson parlée」の一つで、シャンソン歌手が歌わずに「語る」作品として作られたものだ。同じく一人で演じる作品である「モノローグ劇」と区別がつきにくいのだが、舞台劇としての構成を考えたのが「モノローグ劇」で、言葉を中心に物語を歌のように語っていくのが「話す歌」である。前者は演劇、後者は朗読、と考えればいいだろう。有名な「人間の声 La voix humaine」や、エディット・ピアフのために書かれた「美男薄情 Le bel indifférent」などはモノローグ劇で、この「モンテカルロの女」や、やはりピアフのために書かれた「マルセイユの幻」などは「話す歌」である。

 「モンテカルロの女」は、元々マリアンヌ・オズワルドという歌手のために書かれた。ピアフとはちがって、第二次大戦後にベルリンからパリにやってきたオズワルドは、フランス語の発音があまりうまくなく、「言いにくそうに発音するフランス語」に注目して、コクトーが1949年に書き下ろしたものだ。元々「話す歌」であった「モンテカルロの女」に、音楽をつけて正真正銘の「歌」にしたプーランクの作品は、あまり上手く歌うとコクトーの意志に反するかもしれないし、プーランクならきっと、いくら上手く歌っても文句は言わない、といったジレンマを含む作品である。

 プーランクは、この「モンテカルロの女」を、その最晩年にあたる1961年に作曲した。これ以前、1958年にモノオペラの名作「人間の声」があるが、それ以前のコクトー作品となると、1921年の舞台音楽「エッフェル塔の花嫁花婿」と、1919年の歌曲集「コカルド(花徽章)Cocardes」まで遡る。「六人組」の出発にあたってコクトーと組んだプーランクが、長い空白の後、晩年になって、四十年間にわたる友情の後にようやく取り組んだ作品が「人間の声」と、この「モンテカルロの女」だったわけだ。ちなみに、「人間の声」の方は、当初マリア・カラスのためにという依頼だった、というエピソードがある。

 「モンテカルロの女」は「人間の声」ほどの大作ではないが、やはりソプラノとオーケストラのために書かれた晩年のプーランクの傑作である。プーランクは「日記」に、次のように書いている。

 

二十年以上も前にマリアンヌ・オズワルドのために書かれた『モンテカルロの女』を私は知らなかった。このモノローグは私をとりこにした。オーリックと一緒にディアギレフの影に隠れてこそこそ暮らしていた1923年から25年にかけてのモンテカルロが、私によみがえったのだ。(村田健司訳)

 

 詩は、徹底した散文の口語を用いながらも八音節定型に脚韻をもつ韻文で書かれていて、古典的秩序と前衛的自由を両立させようというコクトー独自のスタイルを貫いている。プーランクの曲もまた、詩の内容を誠実にふまえつつ、みごとなニュアンス表現によって、哀れな女の悲劇を美の高みへと昇華させている。詩の場面ごとに「異なる色彩を与える試み」と、プーランク自身が言っているように、憂鬱、自尊心、荒々しさ、皮肉、悲惨、恐怖、といった気分の変化を、メロディとリズムが確実に描きだしていく。プーランクの言葉をもう少し借りよう。

 

  この『モンテカルロの女』は『トスカ』のように歌わなければならない!(村田訳)

 

 詩と歌と音楽をめぐる認識として、様々な含みのある言葉というしかない。本来オペラから遠ざかる方向性をもって確立されてきたフランス歌曲に、オペラ本来のドラマティックな要素を導入しようというのだから、この宣言はただごとではない。この問題に言及する余裕はもうないが、ここではひとまず、まるでベルカントのアリアのように歌われる歌曲(メロディ)という矛盾そのもののような宣言は、歌曲(メロディ)の最終形態を示唆しているようでいて、実は原点への回帰だったのかもしれない、とだけ書き添えておこう。ともあれ、「モンテカルロの女」が、コクトーの演劇(ドラマ)への志向をも視野に入れた、長年の友人ならではの力作であることに疑いはない。

 

  La dame de Monte-Carlo

                 Jean Cocteau

 

Quand on est morte entre les mortes,

Qu'on se traîne chez les vivants

Lorsque tout vous flanque à la porte

Et la ferme d'un coup de vent,

Ne plus être jeune et aimée...

Derrière une porte fermée,

Il reste de se fiche à l'eau

Ou d'acheter un rigolo.

Oui, messieurs, voilà ce qui reste

Pour les lâches et les salauds.

Mais si la frousse de ce geste

S'attache à vous comme un grelot,

Si l'on craint de s'ouvrir les veines,

On peut toujours risquer la veine

D'un voyage à Monte-Carlo

Monte-Carlo, Monte-Carlo.

J'ai fini ma journée.

Je veux dormir au fond de l'eau

De la Méditerranée.

Après avoir vendu votre âme

Et mis en gage des bijoux

Que jamais plus on ne réclame,

La roulette est un beau joujou.

C'est joli de dire: "Je joue".

Cela vous met le feu aux joues

Et cela vous allume l'œil.

Sous les jolis voiles de deuil

On porte un joli nom de veuve.

Un titre donne de l'orgueil!

Et folle, et prête, et toute neuve,

On prend sa carte au casino.

Voyez mes plumes et mes voiles,

Contemplez la strass de l'étoile

Qui me mène à Monte-Carlo.

La chance est femme.  Elle est joalouse

De ses veuvages solennels.

Sans doute ell' m'a cru l'épouse

D'un véritable colonel.

J'ai gagné, gagné sur le douze.

Et puis les robes se décousent,

La fourrure perd ses cheveux.

On a beau répéter: "Je veux",

Dès que la chance vous déteste,

Dès que votre cœur est nerveux,

Vous ne pouvez plus faire un geste,

Pousser un sou sur le tableau

Sans que la chance qui s'écarte

Change les chiffres et les cartes

Des tables de Monte-Carlo.

Les voyous, les buses, les gales!

Ils m'ont mise dehors... dehors...

Et ils m'accusent d'être sale,

De porter malheur dans leurs salles,

Dans leurs sales salles en stuc.

Moi qui aurais donné mon truc

A l'œil, au prince, à la princesse,

Au Duc de Westminster, ou Duc,

Parfaitement.  Faut que ça cesse,

Qu'ils me criaient, votre boulot!

Votre boulot!...  Ma découverte.

J'en priverai les tables vertes.

C'est bien fait pour Monte-Carlo.

Monte-Carlo.

Et maintenant, moi qui vous parle,

Je n'avouerai pas les kilos

que j'ai perdu à Monte-Carle,

Monte-Carle ou Monte-Carlo.

Je suis une ombre de moi-même...

Les martingales, les systèmes

Et les croupiers qui ont le droit

de taper de loin sur vos doigts

Quand on peut faucher une mise.

Et la pension où l'on doit

Et toujours la même chemise

que l'angoisse trempe dans l'eau.

Ils peuvent courir.  Pas si bête.

Cette nuit je pique une tête

Dans la mer de Monte-Carlo.

Monte-Carlo.

 

モンテカルロの女

         ジャン・コクトー

 

死者たちの間で死ぬ時、

生者たちのところで這いずりまわる時

みんなにドアからたたき出される時

一陣の風がドアを閉めてしまい、

もう若くはないし愛されもしないで…

閉められたドアの陰で、

あとは水に身投げ

それともピストルを買うことぐらいね。

さあみなさん、それが残された手段ですって

ただし憶病者や卑劣漢のね。

でも、もしそんな行為が怖くて

おじけづいてしまって、

血管を切るのが恐いのなら、

いつでも運だめしができるわ

モンテカルロへの旅で

モンテカルロ、モンテカルロで。

私の一日は終った。

私はねむりたい水底で

地中海の底でなら。

魂を売り渡し

宝石を質入れしたら

もう決して文句は言わない、

ルーレットはすてきなおもちゃ(ジュジュ)。

しゃれた言い方ね、「遊ぶ(ジュジュ)」とは。

聞いただけで顔がほてるわ

目が輝くわ。

喪服のきれいなヴェールの下には

寡婦というきれいな名がひそむ。

肩書は威厳を呼ぶのだから!

狂喜し、準備し、すっかり新鮮な気分、

カジノでトランプをするの。

見て、この羽根にこのヴェールを、

星の人造石をよく見てよ

モンテカルロに行くためよ。

チャンスって女みたい。やきもちやきで

おごそかなやもめ暮らしに嫉妬するんだもの。

たぶん私のことね

れっきとした大佐の奥さんだと思ったのよ。

私、12に賭けてかせぎまくったけどね。

そのうち服がほころびはじめて、

毛皮はすりきれてしまって。

「もっとやらせて」と繰り返してもだめ、

チャンスに見放されて、

いったん心が神経質になったらね、

ほんのちょっとした仕草だって、

テーブルに小銭を置くことももうできないわ

チャンスが離れないように

数字や札を変えるしかない

モンテカルロの賭場台では。

ごろつき、まぬけ、性悪め!

あいつら私を外に…外に追い出した…

私を責めるんだ、けがらわしいって、

あいつらの部屋に不幸をもたらしたって、

化粧漆喰の汚い賭博場のくせに。

私にはちょっとしたトリックもできたのに

王子や王女や、

ウエストミンスター卿や、公爵に目配せして、

完璧に。もうやめな、

あいつらが叫んだ、あんたの仕事!

あんたの仕事!って……私の発明のこと。

私は緑色の台を取り上げられるの。

モンテカルロにはいい気味よ。

モンテカルロよ。

さあそれじゃ私に言わせてもらおうじゃない、

モンテカルルで何キロ

やせたかなんて私言わない、

モンテカルルそれともモンテカルロ。

私は私自身の影法師だ…

倍掛けもやったし、いかさまもやった

それにクルピエに離れたところから

指をたたかれることもあるの

賭金をくすねようとするとね。

もう部屋代も払えないの

それに着替えだってないしね

水に浸ってるように苦しいの。

奴らが駆けつけてくるかも。馬鹿じゃないわ。

今夜、私、頭から突っ込んでやるわ

モンテカルロの海の中によ。

モンテカルロよ。

 

 20世紀を代表するフランスの詩人ジャン・コクトー。軽業師にして魔術師、またぺてん師、詐欺師とまで呼ばれたジャン・コクトーだが、こうして振り返って見ると、やはり最後に残るのは魂の呟きと呼ぶべき「詩」と、真実の叫びというべき「歌」と、それにリズムを与えメロディを醸し出す「音楽」との合体こそが、詩人の最も幸福な理想の実現だった、と考えるしかないようだ。サティとの出会いから六人組の結成、その後の「狂乱の時代」へと、1920年代の十年間ほどでコクトーと音楽の密接な関係は終わる。それ以後の三十年余りを、詩人は本来の文学活動の他に、劇、バレエ、絵画、そしてとりわけ映画という新しいメディアの中で生きたわけだが、その映画にしても、代表作の主人公があのオルフェ、世界で最初の詩人にして音楽家たるギリシア神話のオルフェウスであったことからもわかるように、詩人の理想は「詩と歌と音楽と」の全面的な融合にあったように思われる。コクトーの詩の核には常に〈音楽〉が鳴り響いていたのである。その最後を飾る音楽作品が(詩そのものは初期の作であったにせよ)、すでに歌曲(メロディ)の域を大きく逸脱したかに見える「モンテカルロの女」であったことは、それがプーランクの作品であったことも含めて、いかにもコクトーらしい結末だったと思わずにはいられない。

 

主要参考文献

Jean Cocteau: Œuvres poétiques completes, Pléiade, Gallimard, Paris, 1999.

Œuvres complètes de Jean Cocteau  (11 vols.) , Margueurat, Genève, 1946-1951.

『ジャン・コクトー全集』(全八巻)東京創元社、1980-89

Ornella Volta: Satie/Cocteau :les malentendus d'une entente, Le Castor Astral, 1993.

オルネラ・ヴォルタ『サティとコクトー 理解の誤解』大谷千正訳、新評論、1994

アンリ・エル『フランシス・プーランク』村田健司訳、春秋社、1993

Suzanne Winter: La mise en musique des poèmes de Jean Cocteau, in Œuvres et Critiques XXII, 1, Jean Cocteau et les arts, Gunter Narr Verlag Tübingen, 1997.

*本稿は、京都フランス歌曲協会のレクチャー・コンサート「ジャン・コクトー 詩と歌と音楽と」(20011110日、於関西日仏学館稲畑ホール)のためのノートと当日配布用パンフレット(対訳)をもとに、全体に加筆訂正を施して作成した。なお、本研究は「塚本学院研究補助費」によるものである。