ジャン・コクトーの詩と歌と音楽(1)
―対訳と解説の試み―
(「河南論集」第8号 2003、6、20、より)
山田兼士
1 コクトーとサティと「六人組」
ジャン・コクトー(1889年パリ生れ)は、20世紀初頭から約半世紀にわたって、ほとんどあらゆる芸術分野において常に第一線で活動を続けた詩人である。ベルエポックの爛熟した文化の中で育ち、二度の大戦を経て1963年に亡くなるまで、質量ともに充実した詩作品はもちろんのこと、小説、評論、演劇、バレエ、更には美術、映画、そして音楽と、コクトーの影響の及んでいない芸術分野は皆無といってもいいほどだ。本稿では、その多様な芸術領域の中から特に「詩と歌と音楽」に焦点を絞り、何人かの作曲家たちとの関係を中心にコクトー芸術の一端を探ってみたい。
73歳まで生きて半世紀以上にわたる詩人生活を送ったコクトーだが、実は音楽家との直接的な仕事は、初期の一時期に限られている。1909年、二十歳の年に知遇を得た、ロシア・バレエ団を率いるディアギレフに、「おれを驚かせてみろ」と挑発されたのがきっかけで作ったバレエ作品が、コクトーと音楽との最初のコラボレーションだった。友人のパブロ・ピカソが装置と衣装を担当し、エリック・サティが音楽を、そしてコクトーが台本を担当した作品「パラード」(サーカスなどの呼び込みの意味)は、1916年、客席が騒然となるスキャンダルを引き起こしながらも大評判となり、ディアギレフを「驚かす」ことに成功したのだった。コクトーとピカソは、これ以後生涯にわたる親友として交遊し、様々なコラボレーションを実現していく。コクトー最後の自作映画「オルフェの遺言」にもピカソが友情出演しているほどだ。
「パラード」のもう一人の相棒エリック・サティは、1866年生れ。コクトーの父親ぐらいの年齢で、当時は、知る人ぞ知るといった、隠れた巨匠だった。コクトーは、第一次大戦中に、ある友人のサロンでサティの「梨の形をした小品」(1903年作、ドビュッシーに捧げられている)を初めて聞いた、とされている。サティとコクトーの関係については、手短には要約できない複雑な事情があり、ピカソをめぐる綱引きなどもあったようだが、敢えて要約するなら、微妙にすれ違いながらも互いに評価し合って1920年代の音楽シーンを作り上げていった盟友、といったところだろうか。サティ研究家オルネラ・ヴォルタは、「コクトーなしには、サティは伝説的な人物には成り得なかった」だろうし、「サティ(と六人組)なしには(……)コクトー神話はそれほど確立されはしなかっただろう」と、述べている。ちなみに、コクトーの最初の音楽論「雄鶏とアルルカン」は、主にサティ作品評価のために書かれたものである。ここで「雄鶏」とはフランス特有の素朴にして純粋かつ明快な歌を歌うサティをあらわし、「アルルカン」とは、ドイツやロシアの音楽の影響を受けた雑色の道化であるドビュッシーのことをあらわしている。ドビュッシーを批判してサティを擁護する、というのがこの評論の主眼なのである。ちなみに、「雄鶏 coq」というのはコクトーの「coc」でもあって、自らの名をサティに重ねていることにも留意が必要だ。
ところで、ドビュッシー批判によってサティを擁護したコクトーだが、晩年にドビュッシー再評価の発言もしている。また、メーテルランク原作、ドビュッシー作曲のオペラ「ペレアスとメリザンド」の映画化まで構想しているので、「雄鶏とアルルカン」における批判と擁護もすべてが本音とは考えにくいのだが、まずはこの時点でのコクトーの音楽的立場を明らかにした評論であることはたしかだろう。「雄鶏とアルルカン」から、コクトーがサティをどう評価していたかがうかがえる部分を引用してみよう。
(…)サティを崇めることはむずかしい。なぜなら神として祀られることに、殆んどてがかりを与えないことが、まさしく、サティの魅力の一つだからだ。(佐藤朔訳、以下同)
(…)印象派の音楽家たちは梨を十二に切って、その十二切れの一つ一つに詩の題をつける。ところが、サティは、十二の詩を作って、その全体に「梨の形をした曲」という題をつけた。
(…)実にはっきりした、線とメランコリイとを持った「ジムノペディ」を聞いて見給え。ドビュッシイはそれをオーケストラにし、ぼんやりさせる。
(…)サティは現代における、最大の大胆、即ち簡潔を教える。
一見して、手放しともいえるサティへの賞賛である。簡潔、謙虚、明確、大胆といった美点を賞賛した後で、コクトーは高らかにこう宣言する。
雄鶏万歳! アルルカンくたばれ!
コクトーはこのような論陣を張るとともに、一方では「エリック・サティ讚」という詩も書いている。そこではいかにもサティの音楽を彷彿させるイメージが展開した後で、最後に「梨の形をした小品」が示されている。この詩などを読むと、コクトーはサティから、音楽だけでなく詩的霊感をも受けていたのではないか、と思われる。サティ特有のユーモラスでアイロニカルな題名の付け方は、初期のコクトーの詩にかなりの影響を与えていたと想像されるのだ。もっとも、このような性質は、アポリネールをはじめとする、この時代特有のモダニズム精神のあらわれと言えなくもないのだが、それにしてもコクトーとサティのこの感覚の共有は面白いところだ。この詩「エリック・サティ讚」に、「六人組」のひとり、オーリックが作曲した歌曲は後で紹介する。
ここでは、コクトーの詩による、いわゆる「六人組」の作曲家たちの作品紹介と解説を試みるのだが、その前に、「六人組」とコクトーの関係について少しだけ触れておこう。
まず「六人組」の成立について。はじめ、サティを師とあおぐ若い音楽家たちが「新しき若者達 nouveaux jeunes」というグループを旗揚げした。ジェルメーヌ・タイユフェール、ジョルジュ・オーリック、アルチュール・オネゲル、ルイ・デュレーといった四人の若者だ。やがて十八歳のフランシス・プーランクもこれに加わり、さらにダリウス・ミヨーを加えて「六人組」が成立する。この間、サティは彼らの指導的人物として活躍するが、途中で彼らの「スポークスマン」的役割で加わったコクトーが実質的なリーダーとなり、サティは一歩退くことになる。ここにはまた複雑な経緯があったのだが、要するに「六人組」とは、サティの新しく簡潔な音楽を慕う若い音楽家たちがコクトーのプロデュースによって世に出たグループ、ということだ。1920年に行なわれた「六人組」による第一回のコンサート、その名も「第一回ジャン・コクトー・スペクタクル・コンサート」は大成功に終り、以後、「六人組」はフランス音楽界で大きな役割を果ようになる。
コクトーと「六人組」の初期の共同作品を、歌曲以外の作品の中からざっと挙げてみよう。まず1924年の、プーランク作曲、ローランサン舞台美術によるバレエ「牝鹿」、同じく1924年のオーリック作曲、ブラック舞台美術のバレエ「うるさ方」、同じく1924年の、ミヨー作曲、シャネル衣装のオペレッタ・バレエ「青列車」といったところで、いずれもディアギレフのロシア・バレエ団によって上演されている。さらに、1927年には、コクトー台本、ミヨー作曲によるオペラ「哀れな水夫」、また、コクトーとサティの間では、「パラード」に続いて、1927年にはバレエ「メルキュール」が上演されている。ここではもっぱら「 」を中心に話を進めるので、これらの作品に触れる余裕はないが、いずれも「コクトーと音楽」を考える上で非常に重要な示唆に富んだ作品であることだけは付言しておきたい。
2 ミヨー「三つの詩」 TROIS POÈMES DE JEAN COCTEAU Darius Mihlhaud
ジャン・コクトーの詩に曲が付けられた作品というのは、それほど数多いわけではない。スザンヌ・ウィンターの最近の研究(「ジャン・コクトー詩の作曲」)によれば、全部で60篇の詩に30人ほどの作曲家が約100曲作曲しているが、その多くは初期の詩集から取られている、ということだ。そのうちの多くが「六人組」の作曲によるものであることはいうまでもない。
最初に、ダリウス・ミヨーによる「三つの詩」を紹介したい。「六人組」が結成された当初、1920年にいちはやくコクトーの詩に作曲した作品である。いずれもごく短い詩だが、初期のコクトーの特徴がよく出た、エスプリに溢れた小品と言えよう。なかなか剽軽なピアノ伴奏の付いた第一曲、倦怠に浸る「メリーゴーラウンド」の物憂げな様子を描いた第二曲、威勢のいい水飛沫を表現する第三曲と、それぞれに個性的な曲想になっているのが面白い。なお、二番目の「ボルドーの祭」というのは元の詩のタイトルではなく、ミヨーが付けたものと思われる。元の詩は、「港町」という訳で知られている詩集の中の無題の作品だが、これにはアンドレ・ロトによるイラストが付いていて、コクトーが音楽ばかりでなく美術作品とのコラボレーションをも行っていたことがわかる。また、ミヨーとコクトーは、先程挙げた以外にも、道化芝居「屋根の上の牡牛」(1920年)を大成功させ、相性の良さを証明している。
1. Fummée
C'est permis de fumer. Gare
L'Euyer de Médrano
quand tu fumes ton cigare
1 煙
喫煙は許されている。気をつけろ
メドラノ・サーカスの曲馬師は
きみが葉巻をふかすと
輪をくぐって跳び上がるんだ。
2. Fête de Bordeaux
Le manège à vapeur s’en aller
interminablement le paquebot "Touraine"
Il donnerait tout l'or de sa gloire foraine
Pour défaire sur l'eau son voyage enroul
2 ボルドーの祭
蒸気式のメリーゴーラウンドがじっと見つめているのは
客船「トゥーレーヌ号」が出発する様子
彼は縁日でもうけた金の全部だって与えるだろう
自分に巻きついた荷物を水に投げ出すためならば。
3. Fête de Montmartre
Ne vous balancez pas si fort
le ciel est à tout le monde
Marin d'eau douce la nuit profonde
se moque de vos ancres d'or
et boit debout en silence
comme du papier buvard
votre dos bleu qui encense
puissamment le boulevard.
3 モンマルトルの祭
そんなに強く体をゆすらないで
空はみんなのものだ
淡水の水夫よ 夜の深い闇が
あなたの金の錨を嘲笑って
まるで吸取り紙のごとく
黙って立ったまま飲むのは
大通りに強く水煙を放つ
あなたの青い背中。
メリーゴーラウンドの擬人化や、「淡水の水夫」(噴水のこと)のイメージなどは、大都会の雑踏の中に大海原を幻視する詩人の想像力が、音楽的想像力と密接に結び付いた一例といえるだろう。