地上の水煙

(「交野が原」第80号)

山田兼士 

 

大正七年五月のよく晴れた日

奈良薬師寺を訪れた二十九歳の哲学者は

金堂から東院に向かう途上に

いにしえからそびえる東塔を見上げて考えた

 

――塔の高さと実によく釣り合ったこの相輪の頂上には、美しい水煙(すいえん)が、塔全体の調和をここに集めたかのように、かろやかに、しかも千鈞(せんきん)の重味をもって掛かっている。その水煙に透かし彫られている天人がまた言語に絶して美しい。

 

平成十七年五月のやはりよく晴れた日

同じ塔を見上げてぼくは

めまいを感じながらたしかに

天人たちの音楽を聞いたのだ

 

――真逆様(まっさかさま)に身を(ひるがえ)した半裸の女体の、微妙なふくよかな肉づけ、美しい柔らかなうねり方。その円々とした、しかも細やかな腰や大腿にまとう薄い衣の、柔艶(じゅうえん)をきわめたなびき方。

 

もちろん塔の天辺に浮遊する天人は

地上から遠く垣間見えるだけ

哲学者は塔の一階に置かれた石膏の模作を見て

その美しさを次のように書いた

 

――模作でながめても、天人の体が水煙と融け合った微妙な装飾文様は、これほどのことまでわれわれの祖先にはできたのかと思うほど美しい。

 

平成二十四年五月のこれもよく晴れた日

本物の水煙をぼくは地上で見た

塔の解体修理のため特別公開されていたのだ

恥じらいを浮かべた天人と記念撮影

 

平成二十七年十月のくもり日の博物館で

同じ水煙を再び間近に見た

天人たちは室内の照明に身をかたくして

天上に帰る日を待ちわびていた

引用は和辻哲郎『古寺巡礼』より