詩集カタログ2015(二〇一五年三月―二〇一六年二月)
(「別冊・詩の発見」15号)
山田兼士
[2015年2月以前]
華原倫子『葡萄時計』(思潮社)植物や虫や動物たちをモチーフにしたアニミズム的幻想詩29篇。メタモルフォーズとメタファーにあふれたイメージ群は決して読みやすいわけではないが、奇妙なリアリティに支えられ存在感を放っている。表題はアールヌーヴォー風のガラス細工を思わせるが決め手はない。
[3月―5月]
友部正人『バス停に立ち宇宙船を待つ』(ナナロク社)64歳になった詩人歌手が変わらず瑞々しい抒情詩集を瀟洒なパッケージで刊行した。40年をほんの一瞬のように振り返ることもあれば、長い距離を一息で越えることもある。その逆も。時間と空間の自在な往還ぶりが新鮮だ。繰り返しの詩句が美しい。
赤木三郎『無伴奏』(書肆夢ゝ)寡黙で清潔な少年詩篇20篇。数行程度の短詩から長篇連作詩篇までスタイルは多様だが、リズムや文体は安定して穏やかだ。長篇「無伴奏少年」は孤独な少年(期)の内面を繊細に描いて感動的。文脈の切断と接続のバランスが絶妙で独自のメロデイを奏でているのも特長。
広田修『zero』(思潮社)膨大な種類のカオスと素手で(言葉で)立ち向かった形而上的冒険の記録、といった趣きの若々しい作品群。時に難解な現象学的記述や幻想的寓意が理解を阻むが、意外と素朴で好ましい抒情にあふれた作品もある。「zero」とはバルト的エクリチュールへの目配せだろうか。
吉田定一『朝菜夕菜』(竹林館)数々の野菜が一人称でそれぞれの特質を語る30篇。田中清による版画も楽しく野菜たちの声に豊かな伴奏をつけているといった趣きだ。どの作品にも一種の擬人法によって人間存在の深みに届いてくるような寓意性があって、児童詩風の外見に惑わされることなく精読したい。
神原良『ある兄妹のレクイエム』(コールサック社)生と死をめぐる寓意的詩篇18篇。兄―妹の一対の男女の関係性の中に生きることと死ぬことの(時には耽美的な)根源を探究したテーマ詩集と見るべきか。表題作は長篇の散文詩だが、そのまま幻想的短篇小説とも読まれ、詩空間の物語化を追求している。
植村孝『エラー表示の男から』(私家版)表題通り「エラー」を自認する74歳の詩人が文字通り破れかぶれの雑感をストレート一本で虚空に発し続けた記録、といった印象だ。その直接さが(自虐的であれ短絡的であれ)独自の笑いと毒に結びつく時、好悪や善悪を越えた独創性を産み出す。その瞬間が詩だ。
山岡和範『どくだみ』(コールサック社)1931年広島県大崎上島に生まれた詩人が、戦時中の少年期、戦後東京での社会生活を振り返りながら、原発問題を初めとする社会問題に鋭く迫り切迫した作品群を上梓した。根底にあるのは戦後の価値観の激変であり、その視線には平和への祈りがこめられている。
井上摩耶『闇の炎』(コールサック社)1979年生まれの著者の第3詩集。アメリカやフランスでの生活体験も持つ詩人が、社会や世界との疎隔感に悩み傷つきながらも親しい人たちとの交感を励みにして、世界と自身とへの問いを絶やすことなく一冊の詩集にまとめた。時おり煌めく希望への意志が眩しい。
佐波ルイ『蒼きイグアナ』(地湧社)イグアナを「装着」して21世紀東京を生きる「私」という設定を中心に描かれた、ポップでユーモラスな寓意的作品群。時にはタイポグラフィーを用いるなど、やや古風な前衛性も見られるが、全体の雰囲気はとても真摯かつ切実なものだ。児童詩的側面も特徴の一つ。
湊禎佳『青い夢の、祈り』(七月堂)沖縄の詩人が過酷な歴史と現実、それに太陽と海のイメージを縦横に織り上げて一冊の詩集に上梓した。琉球言葉の表記は容易ではないが、繊細なルビの使用によって鮮やかにクリアしている。声高ではないが臆病でもない主張が行間から漂ってくる文体は強靭にして静穏。
谷川俊太郎『詩に就いて』(思潮社)「初めての書き下ろし詩集」は、表題が示すように、全36篇すべてが詩論詩。波動のような微粒子のようなポエジーが(しかも時には擬人化され)あらゆる言葉の隙間に(句読点のようにあるいは一字アキあるいは行間のように)潜み声を上げ虚空に消えては戻ってくる。
高階杞一『水の町』(澪標)表題通り、雨、沼、湖など水に関わる作品を中心にした24篇。これまでにないタイプの静謐と寂寥は、死を意識した感覚によるものだろう。水の町は死の町でもある。が、水の循環が示すように、水はまた再生の象徴でもある。軽いユーモアの中に悲哀を秘めつつリズムは美しい。
南風桃子『うずら』(空飛ぶキリン社)比較的短い作品中心の30篇。平易なことばで時に鋭い諷刺を利かせたユーモラスな作品群。時にストレートすぎると思われる長い作品も見られるが、リズムの良さと表記の素朴さで納得させる技術を持ち合わせている。シュルレアルな寓意に特長があり、特異な資質だ。
佐藤勝太『ことばの影』(コールサック社)1932年生まれの著者による第12詩集。比較的短い作品77篇から成る。全7章の整然とした佇まいの中に、 幼年期のこと、青年期のこと、現在の老いを見詰める毎日のことなどが平易で虚飾のない文体で語られていく。死を凝視する視線も明快で曇りがない。
若見政宏『汽笛がきこえた街』(土曜美術社出版販売)1940年豊橋生まれの著者が60年代の青春を振り返り、今なお決着のつかない戦争の遺産、社会問題をテーマに15篇の詩をまとめた。回顧的ではなく現在的な作風だが、それでも残響するノスタルジーに時代の嵐と嵐の後の重さを感じざるを得ない。
中西衛『波濤』(竹林館)1932年生まれの著者による二十数年ぶりの新詩集。全体に寡黙で静穏な気配が漂い、長い人生の喜怒哀楽を微妙にコントロールしている。表題作は津波による災害を象徴的に描いた秀作。古都や古寺を描いた作品も味わい深い。薬師寺を描いた「古寺」の繊細なイメージも秀逸だ。
柴田康弘『海辺のまちの小さなカンタータ』(書肆侃々房)西宮市に生まれ現在は福岡県に住む著者が「海辺」を主要モチーフにまとめた23篇の抒情詩集。行間に死の気配が漂うが決して重くはならず、むしろ瀟洒な雰囲気を醸し出している。リズムが的確にイメージの流れを刻み、端正な世界観を表出する。
倉田良成『こどものじかん』(ワーズアウト)次々と新しい趣向の詩集を繰り出す著者の最新刊は〈こども〉の詩集成。おもに著者自身の幼少年期をモチーフにしているが、現在の視点からの距離が絶妙で、大人の中に残響している〈こども〉がテーマであることが分かる。詩による昭和史といった趣きもある。
南原充士『思い出せない日の翌日』(水仁舎)日々のさりげない歩みの中に訪れる僅かな気配を繊細なタッチで描き出した抒情詩集。時に深刻な想像や悪夢的な情景も現れるが、決して重くなりすぎず、軽快な足取りで進んでいく。アンダンテで奏でられる生活の変奏曲集とでも呼ぶべき柔らかな生活詩篇だ。
川越文子『ときが風に乗って』(思潮社)少女期のこと、母の時のこと、祖母になってからのことなど、幾十年にわたる時間の舞台をいつも吹いていた「風」が主要モチーフの30篇。小旅行のイメージも鮮烈で、ここにも時の風が吹いている。しなやかで軽やかな言葉に包まれた人生の機微が魅了的な詩集だ。
水田宗子『東京のサバス』(思潮社)森洋子の不思議な幾何学的絵画とのコラボによる長篇叙事的抒情詩。2000年の歴史の果ての現在、という空間的時間的位置づけが、抽象的観念的ながらリアルな歴史観を表現可能にしている。古代以来の安息日(サバス)は今の東京で可能か、という隠れた主題が重い。
後藤順『追憶の肖像』(未来工房)1953年生まれの作者が、父母、祖母と暮した昭和の思い出をゆたかな描写力で現在に甦らせた。父の思い出には戦中体験談や脳卒中による闘病生活などが含まれる。今は孫も生まれ還暦を越えて死のレッスン開始が最後に歌われる。同時に詩のレッスンでもあるのだろう。
青木佐知子『身代わりたち』(澪標)比較的短い行分け詩と亜散文詩41篇。物語の一場面のような作風に特徴があり、相当な読書体験が背景にあると思われる。時に幻想的に時に日常的にイメージが展開するが、基本にあるのは物語世界への欲動ではないか。整然とした佇まいに人生経験の豊富さが窺われる。
谷部良一『四角い空と円い海と三角の日常』(土曜美術社出版販売)1934年生まれの著者による清新な第一詩集。装画も自ら手がけているように(特異な抽象画)絵画的志向の強い人らしく、詩もイメージが中心で短いものが大半。1篇ずつが1枚の絵画のように色彩的に描かれていく。具象的抽象画だ。
小林弘明『F・ヨーゼフ』(書肆山田)カフカ的な謎の人物「F・ヨーゼフ」をめぐる形而上的アレゴリー詩。26篇から成るが、同じ主題を扱うパラダイムの連鎖と見てもいい。「書く主体」の喩であるF・ヨーゼフは人称を越え性別を越えた理念存在であり、書く行為の根源に宿る欲動の喩でもあるだろう。
江口節『果樹園まで』(コールサック社)前作『オルガン』が切実なテーマ詩集だったのに対して、それより以前に書かれた作品を集成した23篇の総合詩集。「苺」から「甘夏」に到る11篇の果実詩篇は、人の感性と知恵と習慣を果実に託した佳作ぞろい。一見平易な言葉遣いの中に鋭い隠喩と諷刺が光る。
原田亘子『バンソウコウください』(私家版)「あとがき」によれば偶然出会った一人の女の子との出会いから生まれた詩集とのこと。少女や少年を描いた素朴ながら清新なイメージが特徴で、幼心を保ち続ける詩人の優しい眼差しに満ちている。後半は少々異なるテイストで自伝的な作品群が易しく優しい。
宮内喜美子『その器のための言葉』(砂子屋書房)長い年月にわたってアメリカ、インド、インドシナなどでの滞在経験を積んできた著者が、時間と空間を越えてそれらの体験を一つの言語空間にまとめた。息の長いフレーズに特徴があり、断片的な直観に頼らない凛とした佇まいが特長。自立した世界観の作。
松本衆司『涙腺の蟻』(ひかり企画)二十代前半から詩を書き続けてきた著者が還暦を越えて変わらぬ抒情と円熟の文体をもって構築した第8詩集。大阪文学学校の講師も務める日々の暮し、過去の情景と併存することで厚みのあるイメージを創出している。物故詩人たちへのオマージュも切実さに溢れている。
北島理恵子『ぬり絵』(版木舎)タイトルの単純さに比して中身は相当複雑微妙な心理が交錯して描かれている。多くは幼少期へのノスタルジア、または故人へ のレクイエムをモチーフとしているが、今なお現前する過去が主要テーマだろう。表題作は細い線だけで描かれた過去の情景の曖昧さと透明さを描く。
武西良和『遠い山の呼び声』(土曜美術社出版販売)和歌山の山中に畑仕事をしながら詩を書き続けている著者の第十詩集。この数年、毎年のように詩集を上梓しているが、今回は身近な自然や畑仕事や懐かしい父母のことを自在に歌った作品が目立つ。自身の子供達との葛藤もさりげなく繊細に描かれている。
嵯峨潤三『海と暮色』(土曜美術社出版販売)1948年生まれ徳島の詩人による第5詩集。油絵も物する人らしく色彩に色彩を重ねて描き込んでいく書き方が特徴だ。特に、海の描写には特長が明確で、微妙な表情を繊細に描き分けている。家族や友人や自身の老いも主要テーマで季節の推移に重層している。
望月遊馬『水辺に透きとおっていく』(思潮社)比較的長い作品16篇。行分け詩と散文詩から成るが、行分けが瑞々しい抒情に満ちているのに対し散文詩は物語的叙事が中心。どこにでもありそうでどこにもない一つの家族像を序詩として、イメージの探索が様々な喩によって語られ最後は詩への希求となる。
Aga
Y『ヤクザみたいに綺麗ね』(Iga)装本も組版もキッチュでバロックな印象だが、中身は意外とオーソドックスな行分け詩群。物語的叙述が続くが、結末に導くストーリーはなく、あくまで物語の気配、あるいは可能性としての物語に留まるところが、やはり「詩」と呼ぶしかない作品といえる。
[6月―8月]
長田弘『最後の詩集』(みすず書房)文字通り遺作となった15篇の詩と6篇のエッセイ。人生に必要な最小限のこと、つまり「詩」をさりげなく優しく教えてくれる静穏きわまりない一冊だ。おそらく死を意識した詩人が残りの生を慈しみながら後世に託した詩の遺言集だろう。心して味わい読むべき。
谷川俊太郎『あたしとあなた』(ナナロク社)書き下ろし37篇。どこにでもいてだれでもある「あたし」と「あなた」の対話詩集。実に静かで穏やかで、時には不穏な気分も混じってくるが、その不穏さもまた静けさに収斂していく。時空を越え生死も越えた二人の存在はそれ自体が「詩」と呼ばれるものだ。
福間健二『あと少しだけ』(思潮社)長めの行分け詩7篇(組詩を含む)。アメリカやポルトガルやスロヴェニアを旅行中に目に映ったこと頭に浮かんだことなどを過去の映像と重ねて日本に向けて発信した作品が特に印象的。相変わらず巧みな喩法と流暢なリズムに溢れているが「あと少し」の意味が気になる。
神田さよ『傾いた家』(思潮社)阪神淡路大震災を西宮の自宅で経験した著者が、東日本大震災の被災地に出かけ未知の死者たちに邂逅した。二つの大災害を重ねることで現実と虚構の重層に気づいたことから、内/外を繋ぐ稀な震災詩が生まれた。貴重な認識と批判の詩だ。日常の違和を描いた作品群も秀逸。
愛敬浩一『母の魔法』(詩的現代叢書)「上毛新聞」掲載作を中心に編まれた短めの作品27篇。身近な日常や自身の幼年期などをモチーフにして、平易な言葉 遣いで柔らかいイメージを深々と描いている。榛名山や赤城山など上州の風景との対峙法にも独自の視線が感じられる。郷土望景とはこういうものか。
森實啓子『泳ぐひと』(編集工房ノア)社会福祉士として働く著者が「暮らしの中で物事を柔軟にさぐっていくこと」(あとがき)の難しさと楽しさを語っているように、日常生活を過ごす中で柔らかく自他の意識をさぐりながら繊細な詩を34篇まとめた。特にプールでの水泳の時間が世界との関係の象徴だ。
秋野かよ子『細胞のつぶやき』(コールサック社)表題通り、細胞や黴、粘菌など生物学的発想を主とする作品に特徴があるが、和歌山(特に熊野)の自然を多様に歌った作品や独自の視点からの短詩など、様々な意匠が詰まった一冊だ。「せいぶつ」「にんげん」「わかやま」という3章立ての構成も美しい。
みちる『10秒の詩』(ポエムピース)数行程度の短詩による組詩全8篇。東日本大震災をきっかけに「心の復興」のために書かれたという。人の深層にひそむ児童性への語りかけが中心と思われるが、時おり鮮やかなレトリックもあって、再読を促すフレーズも多く見られる。上村奈央の絵も素朴で美しい。
小幡薫明『藥玉 香美なる』(砂子屋書房)「左流」「右流」2章、各数行程度の亜散文詩29篇から成る。文語口調を用いた神話的あるいは伝説的叙景を中心とし独自の世界観を純観照的地歩から構築しようとしている。観念的かつ抽象的な情景描写はそのための方法的意図によるのだろう。不思議な世界だ。
植村勝明『そして現代』(土曜美術社出版販売)歴史や神話に材をとった長篇「エッセイ詩」9篇から成る。表題から想像されるようにいずれも現代とのつながりにおいて語られ、現代人への教訓とすべき意図をもって書かれたようだ。ギリシア、ローマ、中国、日本古代とその範囲は広く相対化を促している。
中家菜津子『うずく、まる』(書肆侃侃堂)短歌、行分け詩、散文詩を自在に織り込んだ総合詩歌集。口語に徹した短歌に他者を希求するリズムが漲り、散文詩にはその希求に輪郭と文脈を与えたいとの意志が宿る。いずれも他者への欲動の強さが書くエネルギーの源にあるように見え、大きな可能性を感じる。
北川透『なぜ詩を書き続けるのか、と問われて』(思潮社)各「六片」ずつ27篇、計162片の作品群。様々なスタイルを取っているが、6片ずつを単位にすることで緩やかな相互浸透性を持たせているのが特徴。それにしてもワイルドでパンクな書きぶり、変幻自在なイメージの噴出は止まる所を知らない。
泉冨士子『せんば』(編集工房ノア)昭和3年生まれの著者が古き良き大阪船場の生活ぶりを眼前にあるかのように活写したみごとな作品群。生粋の船場っ子らしく正真正銘の船場ことばは、後世に長く伝えるべき文化遺産だ。文字から音が浮き上がりアクセントまで鮮やかに甦る。言葉とはそれ自体詩なのだ。
篠崎勝己『名の記憶』(銅林社)短めの亜散文詩36篇の連作。表題通り「名」にまつわる記憶や印象や想像を多角的に描いた作品群だ。抑制された「知」の結晶とも見えるし放埒な「情」の奔流とも見える。特に、影や陰や翳のイメージに濃淡の陰影が施され、独自の雰囲気を醸し出す様は水彩画のようだ。
林嗣夫『そのようにして』(ふたば工房)1936年生れ高知県四万十出身のベテラン詩人による円熟の一冊。社会や過去や家族に気づかいの眼差しを向けつつ、身近な季節や自然との共生の中に穏やかな詩心を開花させていく。そのリズム、語感、ニュアンスは、長い間詩を書き続けてきた人ならではのもの。
州史『小鳥の羽ばたき』(コールサック社)学校事務員を長年勤めて来た1951年生まれの著者による第2詩集。先生でなく事務員の視線による子供たちの活写はユニークで寡黙な優しさにあふれている。自身の青少年期を描いた作品群もノスタルジアに淫することなく現在との繋がりにおいて描かれている。
岩堀純子『水の旋律』(編集工房ノア)前作『水の感触』に続く第2詩集。至るところに水が湧き、流れ、たゆたい、よどみ、溢れている。生命そのものの喩としての水は、様々に形態を変えることで、人生の喩となり生活の喩ともなる。200ページを越える大冊だが、表現はナイーヴで読みやすい印象だ。
渡辺恵美子『母の和音』(コールサック社)母から娘へ、そして孫へと受け継がれていく「母」の声、音、響きを詩語に凝縮した作品群。様々な音が、時にオノマトペとなって、静かに全篇に流れている。それら音の総和が「和音」となってさらに次の音を導き出していく。巻末に置かれた震災の詩も穏やかだ。
三宅鞠詠『木は、』(土曜美術社出版販売)広島の詩人による児童詩風「ファンタジーポエムズ」全41篇。3部構成のうち「�」では道具や物たちの側からの擬人法的作品が、「�」では木や花など植物や大地を擬人化した作品が集められ、「�」ではクリスチャンとしての神様中心主義的作品が集められる。
本多寿『タケル』(本多企画)1947年生まれの著者がおそらく自身の幼少年期を題材にした作品群。表題作を巻頭に以下全3章から成り、それぞれ数篇の散文詩の後に反歌のように行分け詩が置かれている。「タケル」は幼少時の著者の分身でもあり登場人物の飼い犬でもある。リアルな郷愁が繊細で切実。
水野ひかる『水辺の寓話』(土曜美術社出版販売)香川県善通寺に住む詩人が溜め池の周辺を歩くことから得たイメージを「寓話」的詩篇にまとめた。「一月の水辺に」から「十二月の水辺に」まで四季折々の風景を自然信仰的観点から無私の境に描いているのが特徴。巻末に加えられた4篇は正反対の人生詩。
新延拳『わが流刑地に』(思潮社)過去への追憶を主要モチーフとしながら主題は多岐にわたる33篇。特に昭和への視線が鮮やかで繊細だ。単なるノスタルジアではなく、いまここに現前する過去との対話といえばいいだろうか。詩人への追悼詩も数篇含まれているが、いずれも深い読みに裏付けられている。
星隆雄『オブジェクト』(思潮社)過激で冒険的なイメージの連鎖による23篇。テキストのレベルよりむしろコンテキストのレベルでの意図的崩壊や言葉遊びが連想を切り開いていく。開かないカッコや閉じないカッコが典型的に示すように造形的構築的作品とは逆のスケッチ(脱作品?)が試みられている。
菱木紅『サカムケ』(ふふふらっと所)大阪府和泉市在住の著者による第2詩集。時おり用いられる大阪弁も軽やかに、ユーモアに溢れつつ、どことなく哀しみの漂う24篇。人生の機微を卑近な出来事の細部に嗅ぎ取る感覚は、優れて鋭敏なもの。独自のペーソスは体験を深める視線がもたらしたものだろう。
白井明大『生きようと生きるほうへ』(思潮社)東日本大震災の後、東京から沖縄へ家族と共に移住した詩人が、植物の名前を意識するようになった自分を見詰めつつ、今の生活と被災地の人々への思いとを繊細な言葉遣いの作品にまとめた。巻末に置かれた長篇の表題作は特に切実で胸を打つ。問題提起の書。
須藤洋平『真っ赤な傘突き刺して』(思潮社)中原中也賞詩人の第3作は、東日本大震災の被災地宮城県のリアルな現場報告的表現と独自の生理感覚との化合から生まれた20篇。現実と幻想と虚構と真実が自他の区別をなくし無秩序に並列しているようでありながら、実は強かなリアリズムに支えられている。
川口晴美『Tiger is here.』(思潮社)福井県小浜で生まれ育ち現在は東京に住む詩人が、故郷の町と人気アニメの架空の街を重ね合わせることで自身の内奥を探究する方法を確立した。ヒーロー「タイガー」は自尊心の喩であると共に詩人の生存理由でもある。過去の残像はリアルで美しい。
近藤洋太『CQ I CQ』(思潮社)東北の被災地、中国の都市、故郷柳川など、各地を訪れた経験に想を得たドキュメンタリー風作品を集めた一冊。五百行におよぶ長篇の表題作は、ゲイの青年の語りと自らの青年期についての語り、それに同世代の女友達の語りを混じえた劇作品のような味わいが切ない。
四元康祐『現代ニッポン詩(うた)日記』(澪標)このところ言語実験的作品が多かった詩人が、本来の磊落、自侭、軽快な批評性を思う存分に発揮していた頃の作品を集成した。新聞コラム風散文詩やなりきりシリーズ、(擬似)家族シリーズと、縦横無尽の暴れぶりは楽しく壮快で、しかも哀しく切実だ。
金井雄二『朝起きてぼくは』(思潮社)いずれも2−3頁ほどの端正なスタイルの41篇。私生活詩と呼びたいような日常茶飯をモチーフにしているが、実はさりげなく逸脱による非現実の気配が漂っている。ただし、気配は数瞬で消え去って元の状態に戻る、というのが基本形。軽妙な深刻さと呼べばいいか。
橋本千秋『夢の箱』(編集工房ノア)短めの散文詩42篇。今はない懐かしい家族を静かに想起しつつ彼岸と此岸をつなぐ通路のような箱が、散文詩のかたちなのだろう。モダニズム風の見立ての面白さやショートショート風の幻想譚など、形態に反して内容は多様で豊富だ。乾いたノスタルジアが魅力的な作。
曽我部照美『記憶のカバン』(砂子屋書房)1931年愛媛生まれ現在は和歌山に住む詩人の第7詩集。昔日の川と山を中心に今は失われた故郷の自然を愛惜する作品群が印象的。ダム建設などの乱開発への批判は声高でなく穏やかな郷愁に支えられている。静かな憤りは激しい糾弾よりむしろ強い主張をもつ。
小田切敬子『わたしと世界』(コールサック社)なんとも大きな表題だが、第1章が「わたし」第2章が「世界」を主題にした作品群と分かって納得。第2章の12篇はかなり直接的な社会批判詩で原発や沖縄や世界遺産などがモチーフになっているが、語り口は軽妙かつ洒脱。第1章の自己省察の賜物だろう。
鈴木東海子『桜まいり』(書肆山田)フローラ幻想を軸に自然界の諸現象に自身の生を重ねた作品群。「であった」「である」を多用する生硬な文体は、文末に重力を加えることでイメージの根を(植物のように)地中深く埋めようとの意志によるものか。生硬さの中にふと現れる幼児(?)との対話が美しい。
阪井達夫『おいしい目玉焼きの食べ方』(澪標)前半は老母の介護体験を中心に日々の生活を描いた作品群。後半は老境にさしかかった著者が日常の中からふと立ち上がる違和や発見を自分なりの価値観の中に位置づけようと奮闘するエピソード中心。重いテーマだが対象との微妙な距離感が表現を支えている。
三角みづ紀『舵を弾く』(思潮社)比較的短い作品が7篇ずつ全5章にまとめられている。各章には章題があって緩やかに全体を統一している。部分も全体もゆるやかな無機物の構造体とでもいった趣き。その無機物たちがトゥッティで鳴り響いている様が「舵を弾く」の含意だろうか。舵は指揮棒にも見える。
秋亜綺羅『ひらめきと、ときめきと。』(あきは書館)15篇の詩による「詩の絵本」だが、子供向きというより大人のための絵本だ。平易な言葉遣いで時には言葉遊びの楽しさもあるが、基本は詩人による存在論的探究の書だろう。その深刻さ切実さを柏木美奈子の童心あふれる素朴な絵が和らげてはいるが。
大石聡美『Raining—二人が忘れ去られてゆくね―』(私家版)11篇から成る小詩集だが印象は重く深い。いわゆる失恋詩群だがその背後には兄妹、父 娘、師弟など、いくつもの〈対〉関係の闇が見え隠れしている。雨(特に驟雨)のイメージは恋愛の辛さ厳しさの喩だが、人生自体の喩かもしれない。
日笠芙美子『鍵穴がない』(本多企画)円熟の第九詩集は毅然とした死生観が印象的な24篇。表題作連作16篇は「鍵」と「鍵穴」の不連続な関係を様々な角度から描いているのだが、次第に老母との最後の日々へと重心が移動し、最後には「生む/生まれる」の相互作用へと昇華する。死と生の永劫回帰だ。
阪下ひろこ『引き出しの中の空』(澪標)福井在住の詩人による良質の生活詩42篇。介護を中心とした実生活の記録が静かに反芻されることで詩が立ち上がる、その瞬間が優しく切ない響きを伴って歌われている。原発のことや戦争の記憶や家族への思いやりもまた、生活実感を伴うことで説得力を獲得する。
颯木あやこ『七番目の鉱石』(思潮社)寡黙と雄弁が交互に織りなすテクストが生と性と死の三つ巴のイメージを構築していく、そんな印象を与える作品群だ。音楽の比喩は生と性の、彫刻の比喩は死と性の、そして鉱物の比喩は生と死の、それぞれ織物としてのテクストを構成しているといえばいいだろうか。
中谷泰士『桜に偲ぶ』(能登印刷出版部)多くの死者たちや身近な少数の人たちとの日々の交渉を、一歩掘り下げた所で描き出しているような深い印象の26篇。漢字が多めに用いられているのは自身の立ち位置を少しでも明確にしたいとの意図によるもの、微妙な修飾語の多用も明晰さへの志向のためだろう。
[9月―11月]
岩崎明仁『太平洋にて』(いりの舎)海洋学者でもある著者が、遠洋航海の途中で目にした様々な光景に自らの想像力を重ね、さらに数多の文学作品からの引用も加えて創造した自由闊達な航海日詩。278ページの大冊。凝縮度が足りないとの見方もあり得るだろうが、この迫力は圧倒的。新しい海洋文学だ。
木村孝夫『桜蛍 ふくしまの連呼する声』(コールサック社)3・11以後の被災地からの現場報告を粘り強く発信し続ける著者の新詩集は47篇から成る大冊。冷静な歌い方の底に厳しい批判を含みつつ、時に美しく切ないイメージに溢れる。死者の魂が桜蛍となって舞う表題作は幻想的な美に満ちている。
長谷川忍『女坂まで』(土曜美術社出版販売)表題が暗示するように、東京の下町情景を中心に、都会での現代生活と近過去への郷愁をおもなモチーフとする作品群。小津安二郎監督を示唆すると思われる「矜持」はモノクロームの中の赤が鮮やかで新しい。タイトルクレジットの一字だけの赤への言及も鋭い。
佐相憲一『森の波音』(コールサック社)「森」を中心主題とする全3章33篇。ここで「波音」とは木々のざわめきであり、宇宙の波動であり、時間の波音でもある。宇宙的自然観と日常的生活感の共存が詩集全体をドライブしていくような感覚に特徴がある。若者や子供たちへのエールも自然で穏やかだ。
油谷京子『名刺』(コールサック社)生活の細部をまっとうに丁寧に生きることから生じた25篇。穏やかな中にも鋭い批評精神を滲ませる作風だが、関西人らしいユーモアも含まれていて、読む者を飽きさせない。社会問題を取り上げる時にも等身大の自分から離れることなく、地に足がついた語り口だ。
阿形蓉子『つれづれなるままに』(コールサック社)1935年生まれで大阪千里丘陵に住む作者が、長い人生で培ってきた知恵を軸に身辺のさまざまな出来事を一筆書きで綴った作品群。肩の力を抜いた語り口は大阪人の磊落さと相俟って微妙な色彩を放っている。福中都生子の弟子らしく庶民派の本領発揮。
星野博『線の彼方』(コールサック社)五十路に入った著者が始めて刊行した清新な一冊。人生経験から生じる洞察や推察が平易な言葉で綴られている。生命線と国境線をそれぞれ主題とする二部構成も巧みで、自己読解にも長けていることが分かる。長崎、広島、アウシュビッツをめぐる巡礼の旅にも注目。
青柳俊哉『隔絶する蒼穹』(歩行社)短詩十七篇、長詩二篇から成るコンパクトな一冊。自然界との交信、共振、交感をおもなモチーフとする叙景的作品群といったおもむきだ。整然とした文体で淡々と記されているが、実はリズムや語感にかなり工夫を凝らしていることが分かる。正統かつ正攻法の抒情詩だ。
橋爪さち子『薔薇星雲』(コールサック社)京都市に生まれ現在は大阪府に住む作者が、幼い頃のこと、今の生活のこと、老いた母のことなどを、自在な筆致で描いた28篇。北斎をテーマにした作品や京ことばを自由に操った作品など、ヴァリエーションの豊かさに特徴がある。表題は胃カメラの写真の喩え。
酒井力『光と水と緑のなかに』(コールサック社)終戦直後に長野県で生まれ育った作者が、戦争の惨劇を執拗に問い続けつつ、現代社会への問題提起を25篇の詩にまとめた。信州の自然を全身に浴びながら意識は自然の背景にある人間性の本質にいつも向かっている。弓道をテーマにした作品群もユニーク。
隅田有『クロッシング』(空とぶキリン社)第一回「びーぐるの新人」第一詩集。西アジアやヨーロッパを経巡り歩いた体験を軸に、クロッシングつまり境界のイマジネーションを敷衍したイメージが多様に展開する。「本郷三丁目の交差点」も「セキガハラ」も境界の想像力に彩られることで異界を形成する。
岡本勝人『ナポリの春』(思潮社)表題作ほか長めの行分け詩16篇。ヨーロッパや日本の各地にまつわる文化史を中心に、歴史上の人物への思いを様々に展開することで、今ここの自身を凝視する、といった作風。特に、西洋と日本の近代の重ね合わせ方の選択に、詩人の嗜好や偏執が凝縮していて興味深い。
花潜幸『初めの頃であれば』(土曜美術社出版販売)全体に短めの散文詩36篇。亡父の戦場での思い出話や戦後まもなくの頃の幼い記憶は、切なく悲しく、そして懐かしい。おそらく実話を元にしていると思われるノスタルジックな作品の他に、幻想的寓意的なコント風散文詩もあって、多様な詩風の一冊だ。
宮岡絵美『境界の向こう』(思潮社)全4章各5篇の端正な構成の中に「境界越え」をテーマにした自在な作品が展開される。世界、国、それに文科と理科の境界を、それぞれの方法で超えることの可能性を探っていく。やや生硬な表現もあるが、ぎこちなさは瑞々しさの裏面でもある。可能性に期待したい。
佐峰存『対岸へと』(思潮社)湾岸都市を舞台に有機物と無機物が混合し融合し交感し合う不思議な叙景詩。ル・クレジオの「物質的恍惚」がふと浮かんだ。現在の青年たちの心象には、誇張ではなく、実際にこうした近未来的風景が写っているのかもしれない。「対岸へと」というベクトルは現実への反転か。
野田順子『蟻の日』(土曜美術社出版販売)リアルなようで現実から奇妙に外れた、いくぶんホラーな寓話的作品集。物語への傾斜が著しいのが特徴だが、不思議に詩的な余韻を残すのがこの詩人の個性だろう。些細なことを大仰に、重大なことを矮小化して語る手法が、3冊めに来て独創性を確立したようだ。
カニエ・ナハ『用意された食卓』(私家版)一見生活詩風のタイトルだが、内容は日常と非日常の入り混じった不思議な味わいの抒情詩だ。伝説的もしくは神話的な世界観が日常と地続きであるような詩空間を形成するのが特徴。過去形を多用する文体は物語への志向を暗示し、叙事的抒情詩の構造を支えている。
森本孝徳『零余子回報』(思潮社)読解困難、解読不能、意味不明、といった仕掛けをふんだんに施した孤高の書である。実験的というのではなく、前衛的というのも当たっていない。極めて意図的意識的な思考によって組み立てられた言語の抽象建築といえばいいか。この我儘自儘こそが詩人の自恃といえる。
田原『夢の蛇』(思潮社)著者3冊めの日本語詩集は、骨格の大きさを従来のままに、繊細な日本語表現をしっかり血肉と化した感の強い、稀有な作品集だ。動詞表現の多用が特徴の一つで、地に根をしっかり張った表現を支えている。我々の現代詩が失いつつある「述志」の詩を含み批評性にも欠けていない。
平田俊子『戯れ言の自由』(思潮社)タイトル通り言葉遊びや駄洒落などユーモア満載の作品群だが、その底には深い人間観察と鋭い批評意識が秘められている。時折はっとするほど新鮮な発見があり美しい火花を放つこともあって油断できない。冒頭と巻末の作品は絶唱と言うべきで新しい抒情を放っている。
小川三郎『フィラメント』(港の人)正方形の瀟洒な造本に14篇を集める。外観通り繊細かつ澄明な作品群だが、日常のすぐ隣に非日常が宿っていて不思議なリアリティを放っている。表題作はないのだが、微かな細い線から光を放つのが詩だ、との暗示だろうか。句読点を律儀に用いた明確な輪郭も特徴だ。
苗村吉昭『夢中夢』(編集工房ノア)表題が示すように「夢」を主題にした作品群だが、意外なほど現実に密着し、過去の記憶や現在の生活への反映が印象に残る作風である。行分け詩から成る第一部は夢への入り口の役を果たし、第二、三部の散文詩への通路を形成する。徹底した散文による夢の記述は潔い。
髙木敏次『私の男』(思潮社)前作『傍らの男』の姉妹編と呼ぶべき長編詩。前作同様、他者化した「私」の探求、彷徨、瞑想が多角的な観点から照射され描写される。どことも知れぬ異郷の街は内面世界の喩そのものであるかのように殺伐としているが、その空漠こそが現代人の心象風景そのものなのだろう。
松岡政則『艸の、息』(思潮社)ほぼ3年ごとに詩集を刊行している著者の第7詩集。動詞や形容詞を名詞化する独特の語法は健在だ。台湾やベトナムへのこだわりと日常への違和を中心に、存在の奥底をのぞかせる作品群。「艸」としての人間が「詩」への触手をそっと伸ばしていく、そんな趣の一冊である。
石田瑞穂『耳の笹舟』(思潮社)心因性難聴を経験した詩人が、声と音をめぐる心の旅を綴った17篇。東北の被災地やヨーロッパの都市などを経巡りながら、微かな、だが確かな響き(音ずれ)に詩と音楽の本質を希求する。「旅の仲間たちへ」との献辞のある長編「見えない波」は歌をめぐる力作紀行詩だ。
財部鳥子『氷菓とカンタータ』(書肆山田)旧満州生まれのベテラン詩人が、四川大地震や東日本大震災へと思いを馳せながら、異郷となった郷里での幼年時代の記憶を重ねることで、リアルな幻影の像を浮き上がらせた。長編「大江のゆくえ」はこの詩人にしか書けない切なくも美しい郷土望景詩の絶唱だ。
斎藤恵子『夜を叩く人』(思潮社)さりげない日常の中にふと差し込む魔の気配を繊細に掬い取った25篇。オノマトペの用法に特徴があり、微妙な感覚表現を支えている。戦死した叔父や自死した知人のことなど、今は亡い人たちの気配も、時に濃厚に、時に曖昧に描かれて、独自の幻想性を醸しだしている。
中塚鞠子『天使のラッパは鳴り響く』(思潮社)通常の行わけ詩、散文詩、亜散文詩、ソネットと、様々な手法で織りなされた31篇の作品群。一見おだやかな日常風景を描いているようで、そっと忍び寄る魔の気配がなんとも不思議な作風だ。わらべうたを題材にした作品など民話の魔性が濃厚に漂っている。
有馬敲『寿命』(竹林館)1931年生まれの大ベテラン詩人が老いの日常をさりげなく綴りながら生老病死を見据えた19篇。とはいえ、批評精神は相変わらず健在で、替え歌風の「狂歌」のアイロニーも楽しく、また頼もしい。軽妙洒脱な語り口は「オーラル派」で知られる詩人の真骨頂といえるだろう。
岩佐なを『パンと、』(思潮社)パンをめぐる9篇の連作と他18篇から成る。色彩豊かな幻想にあふれる後半部分も面白いが、やはり前半の連作が興味深い。 アンパンやクリームパンなど8篇の後に「ざんぱん」を置く意外性や、なぞなぞ的ユーモアに満ちた「Mパン」「Cパン」等、ウィットに富んでいる。
赤城三郎『えちうど 鏡のなかの音楽』(書肆夢ゝ)夢幻劇の脚本のような趣の連作詩。特に「劇中歌集」と題された8篇などは実際に曲が付けられているらしい。たしかにそのまま歌になりそうなリズムが特徴的で、世界創生譚的な雰囲気は音楽宇宙と響きあっている。メルヘン世界と現代詩の融合が面白い。
植村勝明『パンメトロン』(土曜美術社出版販売)比較的短い「雑詩」44篇から成る。古代ギリシア、旧約聖書、神話、伝説など、様々なモチーフを現代風に換骨奪胎した作品群と、身近な社会世相への批評的作品群から成る。直截なアイロニーが歯切れよく楽しめる作品もある。多種多様多彩な作品群だ。
中西弘貴『厨房に棲む異人たち』(編集工房ノア)薬缶、鍋、束子、盆など、台所用品をテーマに描かれた24篇。物たちが擬人化ならぬ異人化して描かれ、これらが「食」を主題にすると共に「労働」の喩でもあることが分かる。健気に働く寡黙な物たちは働く人そのものであるかのようだ。「異人」として。
大石ともみ『めぐり水のとよのあかり』(思潮社)著者15年ぶりの第4詩集24篇。里芋や大根など食材をモチーフにした9篇は日常の中の詩を鮮やかに浮き上がらせ、曲水の宴を描く表題作ほか風雅が主題の作品群はいくぶん古風な趣の抒情を醸し出す。真摯で率直な歌い方が潔く美しい余韻を奏でている。
今井直美男『轍』(編集工房ノア)1932年生まれの著者の第2詩集。戦時中の少年時のこと、理系の大学教員時代のこと、定年後の農耕生活のこと、妻との日常生活のことなど、多岐にわたるモチーフを素朴で率直な語法によって綴った純情詩集といった趣。本人による挿絵も純朴な美しさが溢れている。
近藤摩耶『可視光線透過率』(思潮社)北海道から大阪に移住して18年になる著者の第8詩集。彫刻的な静態表現に特徴があり、造形性への志向はヴィジュアル詩をも生み出している。大阪の各地が舞台になっているようだが、具体的な地名などは示さず、普遍性への希求が前面に現れている。都市幻想の詩。
清岳こう『九十九風』(思潮社)熊本生まれ仙台在住の著者が自らの現実と虚構の間を往還して書いたかのような51篇。いずれも短めの作品で寡黙なスタイルながら、作品相互の関連は雄弁で、詩人生活をリアルに反映しているようにも見える。夫との過酷な関係が重要主題になっているが虚構かもしれない。
中村明美『ひかりの方へ』(版木舎)青森県生まれ埼玉県在住でブラジル在住経験のある著者が、現在の生活を直視しながら過去の生活を想起することで、時間を自在に旅しているかのような詩空間を描き出した。自らの(仮構の)死をも直視することで独自の抒情を醸している。ブラジル生活の情景詩は新鮮。
田中裕子『カナリア屋』(土曜美術社出版販売)カナリア、リス、セミといった生物を主題にした作品群、父の人生と死を描いた作品群、自身の過去や現在の生活詩、といった3部構成で、微かな生命の呟きに耳を澄ませる様を描き出した一冊。繊細で鋭敏な感覚表現に特徴があり静かな余韻を響かせている。
藤井晴美『夜への予告』(七月堂)殺人、狂気、窃視といった主題を扱った、悪夢的散文詩14篇。いずれも短編小説風だが、人称が著しく変化したり、人格さえ入れ替わったりして、物語的リアリズムからは程遠いイメージが連綿と続く。殺伐としたモチーフが次々と現れるのだが、乾燥したユーモアもある。
谷内修三『注釈』(象形文字編集室)本文がなく「注釈」20篇のみで構成された一冊。作品創作の現場をスケッチしたかのような生成運動そのものがここでは「詩」なのだろう。ついに像を結ばないままの浮遊感は読者に不安定な宙吊り感を与える。書かれ得ない「本文」にこそ未知の「詩」が潜んでいる。
宇佐美孝二『森が棲む男』(書肆山田)29篇を収める第6詩集。行わけ詩と散文詩のバランスが絶妙で、配列にも細心の注意を払った総合詩集だ。都市の片隅での幻想譚、森や野原での怪異譚など、多様な内容で読む者を飽きさせない。最も特徴的なのは、民話的な雰囲気を現代風の感覚に融合させた作品群。
大山元『記憶の埋葬』(土曜美術社出版販売)記憶と忘却、それに死者をテーマにした22篇。全体にメタフィジックな内容が際立っていて、思弁的生真面目さが中心にあるように読まれる。全4章中「ラオ先生」と題された第2章の散文詩連作には他者との開かれた対話があって、今後の方向を示唆している。
八重洋一郎『太陽帆走』(洪水企画)「詩人の遠征」シリーズの一冊。「太陽帆走」と題された亜散文詩10篇と「石垣島通信」12篇から成る。科学哲学に想をとった亜散文詩は宇宙的広がりの中でイメージを自在に展開して美しい。エッセイも詩的想像力にあふれた名文。詩の「遠征」と呼ぶにふさわしい。
布川鴇『沈む永遠 始まりにむかって』(思潮社)アウシュヴィッツ訪問体験を軸にした(ii)章8篇と、自己の深淵に立ち向かう(i)(iii)章12篇から成る。(ii)では苦い歴史的認識を想像力によって可視化し具象化しようという精神の動きが活写され、他章では観念の冒険が深部で展開する。
松本秀文『環境』(思潮社)A4判200ページの大冊。近現代の有名詩人たちの詩句を引用、パロディ化、批評しつつ軽やかなユーモアで蕩尽する。様々な意匠を用いながらも定点を見失ってはいない。スタイルの暴力性に反して意外と古典的=普遍的な抒情が垣間見えて不思議な詩空間を創造する問題作だ。
豊崎美夜『ジャコメッティ・サラダ』(ふらんす堂)3部構成のうち第1部に収められた10篇の料理詩篇に特長が凝縮している。様々な料理に委託して自身の詩論や芸術論が語られる様子は、食のポエジーと呼びたくなるほどだ。表題作はじゃこのサラダのことだが、この地口ぶりも飄々としていて楽しい。
平田詩織『歌う人』(思潮社)長篇詩を中心に、151頁に12篇を収める。音楽を主題にもし方法にもしているのが特徴。散文形、行分け形、下詰め、段違いと様々な意匠を用いているが、情感は意外とオーソドックスだ。一種のメタフィジカルな恋愛詩といえるが、全体にビブラートのような揺らぎがある。
野村喜和夫『久美泥日誌』(書肆山田)大小82の断章で綴られた(おそらく書き下ろしの)長編物語詩。ひとりの女性を希求する詩人の心象風景が様々な話法で展開する様子は、ネルヴァルの「シルヴィ」またはブルトンの「ナジャ」を髣髴とさせる。静穏ながら不思議にエキサイティングな心的彷徨詩だ。
月岡一治『その池について』(花神社)1946年生まれ、医師でもある作者が、おもに家族のことを主題に描いた30篇。いずれも短めの作品で、人生訓的な印象だが、落ち着いた語り口に特徴があり、穏やかな性格のためだろうか、説教じみた感じはまったくない。人生をていねいに生きる人の抒情だろう。
山口敦子『文人達への哀歌』(土曜美術社出版販売)芥川龍之介から若山牧水まで21人の「文人達」にそれぞれ献じた「山口藤女」名での俳句2句と詩1篇、それに解説から成るユニークな対話詩集。文人たちへの深い愛に裏付けられた凝縮した文体で静かに対話を綴っていく。芭蕉と山頭火への深い理解も。
紫野京子『切り岸まで』(砂子屋書房)1947年生まれの著者による第8詩集。家族、特に亡き弟を偲ぶ作品中心の「I」と、自然観人生観を中心とする「II」の二部構成による全41篇。引き締まった文体によるイメージの強度に特徴があって、安易な感傷ではとらえられない乾いた抒情にあふれている。
樋口忠夫『ブラキストン線』(土曜美術社出版販売)会社の都合で北海道で暮らした15年間の経験を元に編まれた22篇。おもにアイヌ民族への共感と同情を主題とする「I」章と、北海道着任間もない頃の体験などをモチーフとする「II」章から成る。短歌を長くしていた人らしく整然とした作風だ。
畑章夫『おいど』(ひかり企画)「大阪詩人コレクション」と銘打たれたシリーズの一冊。1953年大阪生まれの詩人が、時にユーモラスに、時にシリアスに、生活の過去と現在の細部を語っていく。「梅田」や「渡辺橋」といった地名が新鮮に響くのは、深く土地に根ざした者の深い視線によるものだろう。
谷本州子『乗換え駅』(土曜美術社出版販売)1935年生まれの著者が、季節の変化をていねいに追い、描き、戦後70年の歩みを静かに振り返り、時に社会へ批判的眼差しを向け、それでも穏やかに周囲を見回しながら生きていく。そんな様子が繊細に描かれた一冊。地元伊賀の忍者ブームの描写も楽しい。
菊田守『日本昆虫詩集 蟬・蚊・蜻蛉』1935年生まれのベテラン詩人が、まるで少年のように新鮮な眼差しと、人生経験豊富な老人の眼差しを併せ持って、身近な昆虫を観察し描出し歌っていく。生存本能に満ちた昆虫たちの生態を慈愛に満ちた語り口で描いていく様子は、暖かく、時に厳しく、優しい。
勝嶋啓太×原詩夏至『異界だったり 現実だったり』(コールサック社)同じタイトル、同じ行数で書いた二人の作品を、横書き、見開きでレイアウトした31篇と、長編連詩1篇から成る。両者とも個性的なユーモア感覚の持ち主だが、勝嶋が私小説的、原が幻想小説的、という個性の違いが火花を散らす。
後藤大祐『誰もいない闘技場にベルが鳴る』(土曜美術社出版販売)1979年生まれの著者による新鮮な初詩集。長編詩あり短詩ありと様々なスタイルで現代生活の微妙な暗部を繊細に描き出しているのが特徴。時に多弁すぎたり逆に舌足らずだったりと凹凸が見られるが、それも今後の可能性の一部だろう。
相沢正一郎『風の本―〈枕草子〉のための30のエスキス』(書肆山田)副題にあるように『枕草子』をモチーフにした30篇のエスキス(習作)。中にはカラヴァッジョ、ホメロス、シェイクスピア、宮沢賢治といった古今東西の人物への言及もあり、内容は多様だ。エスキスがそのまま完成作でもある詩群。
宿久理花子『からだにやさしい』(青磁社)新鮮な語感と瑞々しい身体感覚にあふれた初詩集。句跨がりをいささか濫用する傾向はあるが、独自のリズムを醸し出す方法と見るべきか、評価が分かれるだろう。時折用いられる関西弁の語りは自然でチャーミング。雄弁な語り口は川上未映子にも通じるものだ。
高橋勇大(私家版)『罠の外の中の言葉は罠か否か否か否だ人類の遠吠えが聞こえる気がするんだそうだろうか形のあるものにしか触れないいわゆる人間が自分のことを人間として成立していると思ってしまうということも無理もないことだと思ってしまっている形は無いんだ孤独には無をそれでも空は空』
浦歌無子『深海スピネル』(私家版)「☂」マークで句切られた断章形式の散文詩2篇と、通常の行分け詩2篇から成る44ページの小詩集。幻想的なイメージの連鎖に特徴があり、リアルな異世界を構築している。物語性もあるが、何より自立した世界観に魅力がある。自らの葬儀を描いた「影待駅」は秀作。
築山登美夫『無言歌』(論創社)詩と批評を含む300ページの「詩文集」。うち詩は70ページほどを占める。この人特有の旧仮名遣いは、定点観測的に現在を客観視すると共に、批評的散文性に詩的音楽性を加味する役割を果たしている。それは3・11以後の社会に対する怒りと憤りを寡黙に歌うことだ。
[12月―2月]
久谷雉『影法師』(ミッドナイト・プレス)旧仮名使いが特徴だが、それだけでなく、文体自体が「近代詩」的。中也が現在生きていたらこういう書き方をするかとも思わせるが、モチーフやテーマは言うまでもなく「現代」。両者の齟齬から生じる火花が詩を発動させる。停滞気味の現在に一石を投じる試み。
八柳李花『Cliché』(七月堂)大小様々な散文の断章から成る形而上的長篇詩。標題は「決まり文句」というほどの意味だが、詩集のテーマはむしろクリシェからの逸脱または逃亡というように読まれる。特に「音楽と憎しみ」と題された連作は、癒やしではなく憎しみとして音楽を捉える発想が独創。
北爪満喜『Memories
MAEBASHI 36.5℃のあたり』(私家版)著者自身の写真12葉と詩6篇から成る小詩集。写真は各2葉ずつ用いられて詩の言葉に場面転換の動きを与えているように見える。直接風土に関わるものもそうでないものも、すべて心象風景を立体化し抒情を構築している。
藤井晴美『破綻論理詩集』(七月堂)全9篇、29ページの小詩集。タイトルにある通り、論理が破綻した悪夢のような情景が随所に描かれる。長めの散文詩も短い行分け詩もあるが、最も短い2行詩の題は「中原昼夜の二十年後」。人を食ったとも見えるし、ロートレアモン的炸裂とも見える不可解な作品群。
飯島研一『修羅の歌声』(天声社)63篇を240ページに収める大冊。1932年生まれの著者が自らの生涯を「修羅」と名付け、放埒と無頼を振り返りつつ現在を見つめる。特に1960年安保の政治運動とそのさなかの青春は一生にわたるトラウマとなった。やや古風な口調の中に辛辣な自己批判が滲む。
村上由紀子『きみょうにあかるい』(あざみ書房)1974年大阪生まれで現在は熊本に住む著者の初詩集。大人と子供の間に様々に生じる桎梏が、いくつもの視点から描かれる。重要な出来事の気配があるのだが、明確には示されず、その暗示性が奇妙な明るさにつながっている。不思議なユーモアでもある。
加藤千香子『POEMS症候群』(土曜美術社出版販売)1932年生まれ社会派詩人の本領発揮といった趣の力作。全21篇から成るが、特にフランスの原子力発電所を巡った経験を軸にした長編「大天使ミカエルの秤」は秀作。タイトルは詩のことでなく病気の頭文字の列とのこと。病んだ世界への警鐘だ。
唯野一郎『黙し声』(土曜美術社出版販売)タイトルが暗示するように静かで穏やかな作品群。独特の空間感覚があり、部屋や舟や卵や箱といった密閉空間の心地よさと、同時に感じる違和感、空間崩壊への不安、といった心情の揺れが多くのイメージに結びつくさまはなかなかにスリリング。円熟の第3詩集。
漆原正雄『EPITAPH』(ふたば工房)比較的短めの24篇から成る瀟洒な一冊。矩形の散文詩と通常の行分け詩から成っている。いずれの作品も(散文詩でさえ)ひそかな音楽が流れているような印象で、おだやかな抒情を醸し出している。特に、相聞歌風の作品群からは、二人である故の孤独感が漂う。
高啓『午後の航行、その後の。』(書肆山田)秋田県生まれ山形市在住の詩人による第5詩集。なかなかに複雑な家族関係や複数の女性関係を描き続けてきたが、ここにきて孫が生まれたらしく、人間関係が少しずつ微妙に変化していく様が繊細に描かれている。それにしても事実と虚構のブレンド具合が謎だ。
佐藤恵美子『春夢』(砂子屋書房)昭和5年生まれの著者の第3詩集。全19篇とも20行程度までの短い詩だが、その中に構築されたイメージの凝縮度は高く、それぞれを1枚の絵画であるかのように読ませる。無理のない詩的飛躍と静謐な行の運びとが均整の取れた作風に結びついている。普遍への志向だ。
上田由美子『蒼いざくろ』(『土曜美術社出版販売』広島で生まれ戦時中に少女時代を過ごし自ら被爆体験もある著者が、戦争への強い憎しみと悲しみを抱きながら、死者たちへの鎮魂の祈りをこめて綴った前半の9篇は重く切実だ。後半10篇は、より広く現代社会や家族のことなどを丁寧に描き出している。
平野晴子『黎明のバケツ』(洪水企画)認知症(たぶん)を患った夫との生活を中心に描いた28篇。排泄の大変さを度々作品にしているが不思議に雰囲気は明るい。介護生活の中にも夫の奇妙な性癖が見え隠れして、それなりに楽しもうとする磊落さがこの詩人の持ち味だろう。整然とした行運びがその証だ。
冨上芳秀『蕪村との対話』(詩遊社)表題通り蕪村の句にそれぞれ散文詩を付した90篇。随所に挿入される上田寛子の絵も楽しく、自由闊達なコラボレーションになっている。時に駄洒落や地口といった言葉遊びも見られるが、その軽妙さは蕪村の句にふさわしい。全体として幻想譚的テイストの強い作品群。
高平よしあき『わたくしたちの 列車』(思潮社)1928年生まれ、長い間臨床心理に携わってきた著者が、臨床経験と自らの深層心理分析を軸に27篇をまとめた。戦時中の海軍体験と続く敗戦など、苛烈な青春期を送った体験もまた、作品の深層に静かに流れているようだ。繊細な語り口に特徴がある。
樋口武二『呼ぶひと、手をふるひと』(詩的現代叢書)全27篇。行分け詩1篇をのぞいてすべて亜散文による物語詩。ゆるやかにつながっているようでもあり独立したようでもある幻想的な作品群だ。夢や記憶、郷愁といったモチーフが多く、作者自らが「迷子」と書いているように時間の中での彷徨が主題。