詩集カタログ2013(「別冊・詩の発見」13号)
(二〇一三年三月―二〇一四年二月)
山田兼士
[3月―5月]
山口洋子『魔法の液体』(思潮社)植物や動物との交感をモチーフにした抒情詩集だが、イメージは意外と難解。表題は詩「列列椿」の中に出てくる語だが、 カッコ内に挿入されて意味は寸断されている。この寸断の内に浮き上がる多声法こそが万物との照応(交感)の秘訣かもしれない。鮮やかな擬人法だ。
たかぎたかよし『うつし世を縢(かが)る』(編集工房ノア)B5判78頁。3篇ずつ9章から成る擬古典的抒情詩群。散文詩や行分け詩の随所に自作の(と思われる)短歌や俳句がさりげなく組み込まれていて、独特の諧調を奏でている。生死をモチーフにした作品が目立つが、全体に静穏な情緒が印象的だ。
神山千代恵『冷える鏡』(銅林社)いずれも見開き2頁以内に収まる計34篇の抒情詩群。身近な人の死や自らの病をモチーフにしているが、陰湿さ暗鬱さからはほど遠い境地が描かれている。密かに静かに生活の時間を見守り続ける人の淡い情感が丁寧に描き出され、生きることの喜びが謙虚に歌われている。
左子真由美『omokage』(竹林館)いずれも短めの詩27篇と写真14葉から成る写真詩集。他に全3章の扉写真がつく。古典風の「面影」を避けてロー マ字表記にすることで、疾走感と清涼感が醸されているといった印象。写真と詩の対話にユニークな響きが感じられ、もっと徹底してほしい気がする。
山本博道『雑草と時計と廃墟』(思潮社)アルツハイマーが進行中の母との暮らしをリアルに描いた作品群。時に挿入される亡父や若き母の記憶も含め、辛い記憶と生活の記録だが、これが単なる介護日記でないことはすぐ分かる。句読点を排した「亜散文詩」特有のリズムが独自の像を生み出しているからだ。
添田馨『民族』(思潮社)近未来叙事詩と呼びたい作品群だが、実は現在が舞台であることが詩「二十(新生)」から分かる仕組みになっている。描かれるのは主に悪夢的世界だが、実は現実世界の喩的描写といえるだろう。20頁におよぶ「十六(雅歌)」は現代の創成神話的大作。比類ない「民族」詩群だ。
倉田良成『わがオデッセー』(ワーズアウト)このところ散文詩を中心に書いてきた作者の久しぶりの行分け詩群。あとがきに「拾遺集」との言があるが、一貫した詩情が流れている印象。実生活を元にした自伝的要素が強い作品群だ。タイトルが示すように遍歴の書でもある。現代都市生活者の彷徨の報告書。
八柳李花『明るい遺書』(七月堂)巻頭に「安川奈緒へ捧ぐ」とあることから一種の追悼詩集であることは間違いないのだが、この「遺書」が誰から誰に宛てたものかは意外と曖昧だ。一見「僕」が作者で「君」が故人であるように読まれるが、もしかすると逆ではとも思われる。間主体存在の詩と言うべきか。
藤井雅人『ボルヘスのための点景集』(土曜美術社出版販売)ボルヘスへのオマージュを軸にした散文詩集。二次創作的な作品もあればパロディ的なものもあるが、一貫してボルヘス的宇宙観への敬意に溢れた想像力に満ちた作品群だ。寓意的散文詩の可能性を探る作品は稀少。類種の試みはもっとあっていい。
南原充士『にげかすもきど』(洪水企画)タイトルは日月火水木金土のこと。全編がことばあそび詩から成る、現在では稀有な一冊。ライトバース風の笑いの中から時に鋭い批評が立ち上がる。詩「つ痛あ」などまさに身につまされる思いで読んだし、これを変形した『と言ったあ』の連作には苦い諷刺を見た。
小野寺南圃『名前のない朝』(沖積舎)なんともシュールでブラックなイメージの氾濫である。題材はありきたりの日常から取っているので、いっそう不気味さが際立っている。バスがビルを乗せて走ったり、顔がみつからずにそのまま外出したり、朝が泣きじゃくったりといった不条理が存在の不安を抉る。
松尾静子『夏空』(コールサック社)長崎県諫早市に生まれ育った(たぶん今も住んでいる)著者が、原爆記念碑や水害や両親との生活の機微などから始めて、 妹、子供、友人たちとの鮮やかな思い出を、自然体の姿勢で詩にまとめた。穏やかな生活情景の中に時折現れる違和感が鮮やかなイメージに結晶する。
武西良和『岬』(コールサック社)和歌山に住む詩人が、本州最南端に位置する串本、太地、潮岬などを舞台に海と岬を描き出した交響詩的作品群。海鳴りや波音が聞こえてくるような描写が印象的だ。船や港や海辺の病院を舞台にした作品群においても、人間の営みと海の運動が照応して独自の詩空間を作る。
八覚正大『学校のオゾン』(洪水企画)長い間教師生活をしながら小説や評論を書いて来た著者の第2詩集。問題のある生徒たちとの数々の思い出を中心に、教育現場の空気をリアルに描き出している。熱血教師などではない柔らかで冷静な対応ぶりが誠実に描かれていて心地よい。これまでなかった学校詩集。
瀬戸口美代子『くらしプリズム』(編集工房ノア)古稀を迎えた著者が、日常生活を見つめ描くことで意外な発見を体験していく。際立った比喩や修辞があるわけではないが、丁寧な描写によって最後に詩的感慨を呼び寄せる。森哲弥の跋に「終連の名工」とあるのは言い得て妙。文脈喩と名付けたくなった。
木島章『点描画』(コールサック社)全3章36篇から成り、各々家族生活、社会問題、自分史を主要テーマとしている。時間が前後したり遡行的であったりするが、全体として作者の過去と現在が展望できる仕組みになっている。特に、第1章では、作者の得意な美術のモチーフが美しい比喩を構成している。
吉田國厚『太郎を眠らせ』(編集工房ノア)三好達治から借りたタイトルが示すように、幼い子をそっと見守るおじいちゃんぶりがまとまった一冊。子供の成長に目を細めながら語る言葉はユーモアにあふれている。後半には「歌」を意識した詩が様々なかたちで試みられ、故島田陽子教室の片鱗がうかがえる。
南川隆雄『爆ぜる脳漿 燻る果実』(思潮社)8歳で敗戦を迎えた著者が、原風景である戦時中の出来事にこだわって書き続けた作品群。今となっては稀少な記録=記憶を詩のかたちで止めておくことは極めて有意義だし、貴重でもある。時間的距離を経て改めて沸き起こる感慨もまた、貴重な詩的記録だ。
竹内敏喜『SCRIPT』(水仁舎)涼やかな抒情に特徴のある詩人が、子を授かった2008年から2012年までの育児体験を横軸に、生活の折々に訪れる直観的瞬間を縦軸に、詩人生活を綴った一冊。妻子を慈しむ男の柔らかな眼差しと、その現実を遠視する詩人の眼差しが、時に交差し化合し交響する。
森やすこ『さくら館へ』(思潮社)立て続けに身内の不幸にみまわれた(らしい)話者が、詩による昇華と再生の祈りをこめて編んだ(あるいはそういう設定の)一冊。繰り返される桜のイメージは死と再生の象徴という以上に、不吉さをそのまま受け入れることで捨象しようというアブジェクシオンの対象か。
細田傅造『ぴーたーらびっと』(書肆山田)69歳で中原中也賞を受けた詩人の第2詩集。前作にも増して自在な筆致が孫との交流を生き生きと描き出しているが、在日2世としての来し方の記憶や家族の記憶が鮮明に描かれることで、鮮烈な批評詩にもなっている。あくまで静かで穏やかな批評精神の発現だ。
水田宗子『アムステルダムの結婚式』(思潮社)全体の8割ほどを占める「前奏曲」と短めの「終曲」から成る物語詩。結婚式を取り仕切る「ナレーター」の語りで、ヨーロッパやアメリカやアジアの歴史がポリフォニックに語り継がれていく。詩的言語による近代史。森洋子のシンプルで象徴的な絵がいい。
新藤涼子・河津聖恵・三角みづ紀『悪母島の魔術師』(思潮社)それぞれに個性的な3人による連詩。全体が一つの物語構造になっているので、文脈を引き継いで行くことは難しくないが、むしろ逸脱や飛躍が困難になりがち。そこは連詩のベテラン新藤涼子が独自のバランス感覚で協奏を促していく。絶妙だ。
たなかあきみつ『イナシュヴェ』(書肆山田)おびただしい数の作家、画家、音楽家たちとの対話詩と呼ぶべき24篇+訳詩4篇。表題は「未完」の意だが、たしかに対話とは永遠に未完のディスクールにほかならない。狂気や逸脱、飛躍、短絡に満ちた「20世紀芸術」を21世紀の視点から捉え直す試み。
本多寿『草の向こう』(本多企画)今年3月に亡くなった宮崎の詩人みえのふみあきへの追悼詩集。みえのの詩句と生前の言葉を想起しつつ自らのレクイエムを編み上げていく生成現場が見えるような臨場感がある。特に、死についてのみえのと本多の共鳴が通奏低音として響いているような場面が感動的だ。
荒木時彦『memories』(書肆山田)各頁に1行から数行程度の断章が記され、全部で60のノンブルが付く、という(前作と同様の)独自のスタイル。「庭園には、迷路がある」といった象徴的な1行もあれば「今日の朝食も、八時ちょうどだ」といった当たり前の1行も。詩は空白に込められている。
大倉元『祖谷』(澪標)1939年生まれの著者が戦後間もない頃の少年時代を中心に、故郷祖谷(徳島県)での生活を描いた作品群が秀逸。平家の落ち武者部 落とも言い伝えられる村の生活情景や、貧しいながら暖かい家族の肖像が生き生きと描かれていて、貴重な昭和の記録になっている。現在との比較も。
岩佐なを『海町』(思潮社)著者自身による銅版画を加えた26篇。表題作は長篇で物語を想起させる。全体に不気味な雰囲気が漂うが、同時にユーモラスでもあり、死をめぐる戯れのようにも読まれる。時折カッコ内に記されるのはあの世からの呼びかけのようで、生を相対化した詩の視線のあらわれだろう。
岡島弘子『ほしくび』(思潮社)山梨で過ごした終戦直後の幼年期から少女期までを振り返った自伝的作品の集成。川や水や火や山や光と直接に関わっていた幼年期の感覚を取り戻すことは容易ではない。詩人ならではの憑依能力と呼べばいいだろうか。表題は「干し首」の事。魂の存続をも視野に入れた作品。
田島廣子『くらしと命』(コールサック社)「看護業務45年」のベテラン看護師が、両親や夫との死別、患者たちとの交流、子や孫たちとの生活、といった多岐にわたるモチーフに真剣に(時にはユーモラスに)取り組んで綴った30篇。全体から浮き上がってくる印象は、平坦ではない人生の機微の深さだ。
嶋岡晨『魂柱・反世界遺構』(洪水企画)短詩ばかりを集めた「魂柱」と長めの詩を集めた「反世界遺構」の2部構成による大冊。死を見据える眼差しはこれまで以上に研ぎすまされ、死後の世界、未生の世界をも透視するかのよう。ベテラン詩人のこのエネルギーはただごとではない。言葉遊び的ユーモアも。
渋谷美代子『へんなうち』(蛇蝎社)亡き両親や親戚それに詩人たちの記憶を主なモチーフに、死者との語らいを綴った作品群が印象的。時にユーモラスに、時に哀切に描かれるイメージにはほんのりと暖かみがあって、作者の向日性を想像させる。タバコ好きの人々を扱った数篇は特に好感を持って読んだ。
うおずみ千尋『白詰草序奏』(コールサック社)「五十代半ばで失明」した女性詩人が、居住地金沢から故郷福島を遠望する32篇。イメージに浮かぶ色や形を頼りに日本海と太平洋を重ねた表題作は秀逸。視覚障害のハンディを背負いながら詩の使命を果たそうとする姿勢に感服する。触覚聴覚の詩も佳品だ。
畑中暁来雄『資本主義万歳』(コールサック社)タイトルからも想像できるように、皮肉に満ちた社会派の作品32篇。相当にラディカルな批評詩も見られるが、独自のユーモアとリズムによってソフィスティケイトされている。特に、雇用問題や憲法問題に触れた作品には実感がこもっていて考えさせられる。
野村喜和夫『渦巻きカフェあるいは地獄の一時間』(思潮社)北川健次の写真とのコラボ。縦書き1篇と横書き1篇から成り、ランボーとダンテを「ふまえた箇所」があるとのことだが、他に萩原朔太郎やツェランの声も響いている。奇妙な実在感を放つ写真とともに、オブジェとしての地獄が活写されていく。
細見和之『闇風呂』(澪標)実の家族、仮の家族、架空の家族とともに毎日の現実と空想を暮らす詩人が、時にシリアスに時にユーモラスに、過去を振り返り未来を凝視する。あくまで身近なモチーフにこだわりながら、凝視の射程は長く、現代の普遍的家族論にまで届いている。こういう思想詩もあるのだ。
[6月―8月]
野木京子『明るい日』(思潮社)迷宮と微生物界を自在に行き来することで独自の世界観を編み上げた一冊。全4部から成る長篇の表題作は、被曝地広島を訪問した記録を含みながら現実世界と異世界を往還する物語だし、バスや鳥や月でさえ異界への通路となる。現実こそが詩人にとっての異界かもしれない。
山口春樹『天空の道』(澪標)古稀を迎えた著者がヒマラヤを旅して綴った紀行詩集。単なる観光ではなく、現地に生きる人々の生活に触れることで社会や歴史に思いを馳せ、同時に文明生活への柔らかな批評を発動させる。そこに読者が感じるのは紛れもなく詩人の目と詩人の耳だ。ヒマラヤが愛しくなる。
秋山基夫『宇津の山辺』(和光出版)和綴じ50頁の小型本。15世紀に書かれた「宗長手記」を「脚色」するかたちで一種のリミックス詩篇を構成したもの。 定家、芭蕉、蕪村、子規などの引用と「本歌取り」の中から新しい「詩」が浮き上がってくる、といった手法は、同時刊行の『引用詩論』の応用篇。
岩根拓行『わが馬よ、語れ!』(澪標)物語、劇、俳句、ホラー、ファンタジー、神話。なんでもありの異形の作品群。クトゥルー神話を自在に操る岩根拓行の詩想は止まるところを知らない。なんともユニークな魔術師詩人の誕生だ。このエネルギーはただごとではない。(山田による帯文)
岩井昭『この片隅の夕暮れに』(なずき書房)樹木や虫や鳥といった身近な自然を観察することから一つの生命観人生観を抽出するかのようなフレーズが新鮮だ。やわらかく平易な言葉で書かれた自然象徴詩、と言えばいいだろうか。特に、樹木への感情移入は的確かつ具体的でリアルな実在感を醸している。
谷川俊太郎『こころ』(朝日新聞出版)5年に渡って新聞連載した「こころ」をめぐる60篇の集成。老いをかみしめる本人もいれば今を必死に生きる少女もいれば子供もいる。軽やかに厳かにユーモラスに、またアイロニカルに、様々なかたちで問いかける「こころ」の本体とは「詩」そのものではないのか。
谷川俊太郎『ミライノコドモ』(岩波書店)全27篇中11篇が「未発表」作品というのはこの詩人には珍しい。自在に詩を書き続けていることの証しだ。推敲に時間をかけたせいか、無意識の深みへ錘を下ろした作品が目立つ。他方でナイーヴで柔らかな作品もあり、その両極に詩の「未来」が示されている。
山田一子『東を向いた家』(あざみ書房)父を亡くし母を介護している女性が、生まれ育った家や町を主なモチーフにして、失われた時を取り戻すための34篇を編んだ。右頁に4行のみ、左頁に10行を配したソネット(第1章の12篇)は見た目も美しく新鮮。流れる時間を見開き2頁にせき止める試みか。
池田康『ネワエワ紀』(洪水企画)詩の越境を目指して創刊された「詩人の遠征」シリーズ第1冊。現実の新宿と幻想のネワエワを往還する悪夢譚的な表題作と、深層心理を探るエッセイ風の「気聞日記」の2篇から成る。後者は気分とは何かを自由に考察した散文(詩)だが、すぐれた音楽論にもなっている。
山崎啓治『粋なべべ』(ブイツーソリューション)「60の手習いで」大阪文学学校に入学、書き続けた詩をまとめた第2詩集。市井の観察者としての眼差しが大阪人らしいユーモアと化合して独自の口調を醸し出している64篇の大冊。定年退職後の人生を支えるに余りある資質の持ち主で今後が楽しみ。
志田静枝『踊り子の花たち』(コールサック社)1936年に長崎に生まれ育ち現在は大阪交野に住む著者が、原爆の惨禍を静かに批判する詩群と、身の回りのささやかな植物や出来事を穏やかに描き出す詩群とを、バランス良くまとめた一冊。師である福中都生子への追悼詩「冬の蝶」は切なくも美しい。
長田弘『奇跡ーミラクルー』(みすず書房)このところ毎年詩集を出している長田弘の珠玉の30篇。どの作品の細部にも「奇跡」の萌芽が宿っていて、ゆっく り読むほどに深みを増す詩集だ。過去の詩人や作家たちとの沈黙の対話の中にも「奇跡」は宿っている。これらの「奇跡」は「詩」に置き換え可能か。
植村勝明『クリスマスローズ』(砂子屋書房)1頁程度の短い詩が中心の64篇。いずれも諷刺と皮肉を特徴とし、そこに苦い自己認識が化合する。特に、古代ギリシアや聖書に題材をとった作品群は、痛烈かつ悲壮な歴史認識を滲ませつつ、どこか磊落なユーモアも混じって、独自の批評詩を構成している。
吉田広行『Chaos/遺作』(思潮社)多様に変化する光を詩人のカメラアイが活写する。テーマは時間、と読んだ。抽象化され観念化された過去のイメージが奇妙に普遍的な「今」を照射する。中也へのオマージュでもある「もう一つのメルヘン」の岸辺=彼岸が詩人の原風景だろう。詩は常に遺作なのだ。
そらしといろ『フラット』(思潮社)都内の女子大に通う著者が大学4年という人生の岐路に立って、性も身体も未分化な状態を言葉で作り出し、独自の世界観の中で社会に立ち向かう姿勢を探っている、といった趣の作品群だが、時に自虐的なまでの自己認識が奇妙な温度をもって迫ってくる。未知の才能だ。
星善博『静かにふりつむ命のかげり』(砂子屋書房)故郷の森に息づく死者たちの霊との交流を描く21篇。過去の時間だけでなく、霊たちは現在の都会のビルの森にも時折出現する。詩人の想像力は、時に、遥か縄文人への問いかけやアンモナイトとの対話へと遡行する。命は「静かにふりつむ」ものなのだ。
田村照視『雲の嶺ーわたしの第二次大戦』(竹林館)1936年に生まれ朝鮮で幼年期を過ごした著者が、敗戦から帰国までの困難を短い「叙事詩」の連作にまとめた。朝鮮半島北部から命からがらの逃避行で故郷徳島にたどり着くまでの艱難辛苦は、当時の庶民の記録として貴重。かけがえのない記録詩だ。
上手宰『香る日』(ジャンクション・ハーベスト)さりげなくおだやかな口調の中に達意の技法をこめた23篇。東日本大震災をテーマにした作品も数篇含むが、語り口は静かな分いっそう説得力を増す。巻頭ソネットにある「この世の幸せという裏地」という認識はこの詩人ならではの深い洞察の結実だ。
水島英己『小さなものの眠り』(思潮社)ディキンスンやイェイツやカーヴァー、新井豊美や高村光太郎といった詩人たちとの対話を軸にした思弁的作品に見えるが、実はここでは魂の対話と呼ぶべき詩行動が実践されている。巻頭に置かれた島尾敏雄(の人生)との対話の深さ静けさに新しい詩が垣間見える。
建畠晢『死語のレッスン』(思潮社)「娼婦」「老嬢」「石女」といった、歴史の中に消えてしまった「死語」を積極的に用いることでイメージの更新を企てる、その実践編(理論編は『生きのびろ、ことば』三省堂に収録)。一見古風な物語詩の中に不条理な新世界が立ち上がる。死語とは詩語に他ならない。
岡井隆『ヘイ龍(ドラゴン)カム・ヒアといふ声がする』(思潮社)詩、短歌、評論、対談まで含む総合書。近作10篇から成る小詩集を含む。句読点抜きの亜散文詩は独自のリズムを獲得した。ベテラン歌人/詩人の生活から自ずと滲み出るポエジーは「歌と逆に。歌に」(小野十三郎)の最も現在的な達成。
植村孝『未達の夢』(BookWay)あとがきで自ら言うように「真剣に詩を書くことは止め」た著者が、脱力具合を確かめるかのようにパロディやアイロニーを(いくぶんぎこちなくではあるが)操ることで独自の詩風を作り出した。さりげなく挿入される詩についての詩は巧まずして批評詩になっている。
植村孝『詩人の事件簿』(BookWay)今年72歳になる姫路の詩人が、15人の詩人について書いた詩21篇を「評論詩」としてまとめた。多くは詩作品についてというよりむしろ詩人のエピソードをめぐって書かれているが(それゆえ「事件簿」なのだが)各々の一面をユーモラスに描いて微笑ましい。
黒田ナオ『夜鯨を待って』(BookWay)キリン、豚、梟、鯨といった動物たちとの共生が不思議な世界観を作り出し、果てはスーパーマンやたくさんのお母さんや前世の少女までが登場してにぎやかな詩世界を展開するのだが、どの作品も読後には切ない孤独が漂う。切実だがどこか明るい詩人の孤独だ。
米村敏人『黄金比の卓袱台』(澪標)ノスタルジックなタイトルの詩集。作者幼年時代の居間風景を描いた詩「蹠(あなうら)」に出て来る言葉だ。幼い頃の痛い記憶や現在の孫との会話や青年期壮年期の記憶、といった具合に時間は自在に変化するが、どの作にも昭和の影が漂っている。清水昶への追悼詩も。
谷元益男『骨の気配』(本多企画)第13回小野十三郎賞詩人の新詩集。40年ぶりに故郷宮崎の山間地に住んで2年になる詩人が、目に触れ耳に触れる生物の気配を感じ取り、独自の生物譚を編み上げている。想像力はさらに死者たちの気配まで及び、自らの幼年期をも含む異界との静かな会話を交して行く。
東利行『憑依』(編集工房ノア)「化合」「混成」「回折」と、二字熟語(概念語)ばかり24個並んだ目次が、まず目を引く。どの作品も最後は動詞の終止形で終る、といった定型性も特徴。いずれも観念的な展開だが、さりげなく俗語が紛れ込んで異化作用を起している。「生き乍らのプチ幽体離脱」など。
井野口慧子『火の文字』(コールサック社)1944年に広島県で生まれた詩人の第8詩集。全5章から成る総合誌集でテーマは多岐に渡るが、やはり平和への祈りをモチーフにした作品が目を引く。木川陽子や岸田衿子といった詩人たちへの追悼詩にも死者への深い共感が込められている。刊行日は8月6日。
川内久栄『木箱の底からー今も「ふ」号風船爆弾が飛び続ける 増補新版』(コールサック社)1931年生まれの著者が、戦争末期に風船爆弾製造作業に携わった経験に拘り続け、資料調査の結果を連作詩にまとめた。風船爆弾への思いは様々に変容を遂げ、詩的想像力によって平和への祈りに繋がっていく。
倉田良成『詩、耳袋』(ワーズアウト)このところ旺盛な執筆を続ける詩人が、今度は創作フォークロワ散文詩42篇を一冊にまとめた。神話、伝説、伝承に想を取った、いずれも見開き2頁の幻想譚は、独自の知見にあふれてた批評的エッセイ詩とも読める。各篇の末にはピリオドとして短歌が置かれている。
文月悠光『屋根よりも深々と』(思潮社)高校3年から大学3年までの作品から編んだ第2詩集。前半は主に第1詩集から引き継いだ、学校という社会での少女の変化変容を描いているが、後半になると俄然「世界」に対峙する女性存在が前面に現れる。精神と身体の微妙な境面の繊細かつ大胆な描出は美しい。
林美佐子『鹿ヶ谷かぼちゃ』(詩遊社)奇妙なリアリティに支えられた幻想譚的作品群。しばしば扱われる変身のモチーフはさりげなく異界を出現させたかと思うと、異世界に読者を置き去りにしたままあっさり終わってしまう。ホラーな味わいの中に微妙なユーモアが漂うのは、東北と関西の結合と見るべきか。
峯澤典子『ひかりの途上で』(七月堂)季節の推移、日常生活の流れ、人生の機微といった、時間をめぐる作品群に特長が見られる。過去に亡くした人、最近生まれたこども、幼少時の思い出、といった場面が印象派の絵のように鮮やかな光で描かれている、といった趣きだ。時間は光に置き換えられている。
本多稲子『父の手』(澪標)福岡の田舎で子供時代を過ごした戦前戦後の生活ぶりが、明治の父を中心に繊細に描かれている。詩というよりエッセイに見える作品もあるが、時間的距離の計測が的確なために、ノスタルジックな散文詩になり得ている。おそらく今は使われない方言の使用もリズミカルで楽しい。
佐藤裕子『母系譜』(阿吽塾)イマジスム風の叙景的抒情詩の作品群。いくぶん硬質な文体で、時には短歌の連作のようなイメージの連鎖が現れる。1行あたりの字数を統一し句読点を省いた亜散文詩の作品群は、流動性を拒絶した構築美、建築美を目指しているかのように、異形の光を放っている。
野口武久『野の道』(思潮社)73歳で逝去した前橋の詩人の遺稿詩集。萩原朔太郎研究会に尽力した人らしく朔太郎に因んだ作品にも独自の気風(上州の気 風?)が感じられるが、それ以上に、少年時に体験した空襲の記憶と戦争の災厄が大きなテーマになっている。家族を歌った作品群も心にしみる。
[9月―11月]
唐作桂子『川音にまぎれて』(書肆山田)微妙にソフィスティケートされた過去の時間と、明確な輪郭をもつ現在の時間が交錯して、今ここにある異空間を作り出すかのような詩法が魅力的。生まれたばかりの子どもを育てながら〈子どもがいるほうの世界〉(あとがき)に存在している、という感覚は絶妙だ。
中島真悠子『錦繍植物園』(土曜美術社出版販売)朔太郎的な蝟集感覚を主題にした行分け詩12篇と小話風の散文詩8篇から成る。前者では特異な身体感覚が蟲や植物や食物のイメージで表現され、後者では神話的叙事的な世界観がごくささやかな空間と時間の中に表出されている。奇態で新鮮な身体感覚だ。
小林坩堝『でらしね』(思潮社)悪夢のような都市を舞台に魔性の人物たちが跋扈する作品群。永山則夫の詩をモチーフにした短篇小説のような散文詩も含む、どこか不思議に懐かしい雰囲気を醸し出す21篇だ。多くの作品に登場する語り手「おれ」は両性具有的な存在のようで、新しい都市伝説に相応しい。
高橋秀明『捨児のウロボロス』(書肆山田)汚れた物(アブジェクト)としてのスカトロジーのもつ暴力性を創作の基点とすることに徹底して拘った一冊。多くは散文詩だが、詩的リズムとリフレインがイメージの連鎖にドライブを駆けている。第1部「騎士誕生」5篇は本詩作が聖戦であることを示している。
苗村吉昭『半跏思惟』(編集工房ノア)全4章から成る総合詩集。古事記に想を得た創成神話的詩篇群から日常的詩群、寓意的詩群を経て表題を示す作品群に到る30篇。どの作品にも作者の誠実さ切実さ柔軟さが滲み出て気持ちの良い読後感を与えている。広隆寺や中宮寺等の半跏思惟像に託した思いは深い。
三井葉子『秋の湯』(青蛾社)なんとも深々とふくよかな話し言葉で書かれた25篇。石原吉郎や草野心平の手紙の引用された詩でさえ、まるで眼前で進行中の会話に見えてしまう。実に婉然とした、かつリズミカルな会話である。こういう対話のできる詩人は今後もう現われないだろう。貴重な一冊だ。
伊藤公成『カルシノーマ』(澪標)国際的に活躍している癌研究者が実験用の小動物や癌細胞をモチーフに、即物的と言っていい科学者の目で医学研究現場を描いた作品群だが、その描写は驚くほど詩的で新鮮だ。徹底した非情が叙情に繋がることを体現している作品群。時折挿入される内省もまた詩そのもの。
北川朱実『ラムネの瓶、錆びた炭酸ガスのばくはつ』(思潮社)時と時の推移がまるで物質のような手触りを感じさせるイメージ群に感嘆。さりげなく平易な書き方で観念的なところが全くないのに、抽象化し濾過された後の時間の澱が静かに結晶しているといった趣。正攻法の行分けリズムも心地よい作品群。
金堀則夫『畦放』(思潮社)「あはなち」と読む。耕作が放棄されて荒れて行く水田に、先祖代々受け継いできた稲作文化の荒廃を嘆きながら、自省の念に駆られる表題作が印象的。神話伝承の時代に物部の起源を探る「1」章、現在の水田の様子を嘆く「�」章、歴史と現状を重ねた「�」章から成る28篇。
やまもとあつこ『ぐーらん ぐー』(空とぶキリン社)平仮名を多用した静かで穏やかな詩行が独自の情感を醸し出している。表題作は電車の中での居眠りの様子を示すオノマトペ。端正なリズムの中に時に激しい情感が溢れることもあるが、その激しささえ呑み込んで一歩ずつ着実に前進する歩みが心地よい。
新川和江『ブック・エンド』(思潮社)何とも懐の深い作品群。長い時間の中で培ってきたリズムと喩が簡潔なフレーズに躍動し、静かに跳ねているという趣。老いを意識して時には彼岸に思いを馳せることもあるが、そんな場合でも詩人の眼差しは冷静かつ温厚であり、死の側からの瑞々しささえ感じさせる。
新川和江『千度呼べば』(新潮社)過去70年の詩業の中から選ばれた41篇の恋愛詩集。恋愛詩と呼ぶより恋歌と呼ぶのがふさわしい純朴な作品群から、辛くも懐かしい失恋を振り返った達意の作品群まで、一人の女性の生涯が「恋」をテーマに変奏を重ねているといった趣。今こそ読まれてほしい抒情詩集。
近藤洋太『果無』(思潮社)散文脈の行分け詩10篇から成る。身近な人、恩師、友人、教え子、それに災厄で亡くなった未知の人々へのレクイエム集だ。曖昧さを一切残さない明示的文体は、単なる散文を越えて一層明晰で潔い。追悼にはこういう文体こそが望ましいとさえ言えるのだが、実は困難な作業だ。
カニエ・ナハ『オーケストラ・リハーサル』(私家版)すべてカタカナ語のタイトルを持つ17篇。オノマトペの用法が個性的が、それ以上に、聞いたことのない言語(おそらく造語)の創出がユニークだ。一種の幻想譚だが、生と死、時間と空間が奇妙に揺らぎ捩じれる様子は、物語では表現不可能だろう。
坂多瑩子『ジャム煮えよ』(港の人)毎日の生活の中にふと現れる異界を描いた23篇。異界といっても、ほんの短時間の気配や雰囲気だけで、すべては日常と 直につながっている。死者が平然と蘇ったり、過去が現在に再現したり、物が命をもったりと、変幻自在のイメージ群だが、どこか懐かしくて親しい。
大川映子『スイレン科スイレン属』(銅林社)俳人らしく鋭敏で繊細な観察眼が、日常の細部や旅先での見聞などを絵画のように切り取って見せてくれる41
篇。全体に静謐で穏便な表現が目立つが、時に社会や歴史へのアイロニカルな批評が滲み出る。大上段ではない市井の人の批評意識が心地よく温かい。
宗昇『峠』(砂子屋書房)1931年生れの著者の第4詩集。円熟ぶりと清新さが同居した作風は、抒情的でありながら非情さをも兼ね備えている。長い人生の 中で出会った人や風景や事件への思いが、自然体の姿勢で紡がれていくのは読みごこちの良いものだ。後半の散文詩群には叙事的抒情が溢れている。
草薙定『西の城門』(砂子屋書房)シルクロードをテーマにした23篇。実際に旅した場所と想像の場所が混在しているとのことだが、作品を読む限りではその区別はつかない。はるか昔に思いを馳せながら詩人の眼差しは今ここの現実にしっかり注がれている。歴史をモチーフにしながら現代社会の風刺も。
水嶋きょうこ『繭の丘。(光の泡)』(土曜美術社出版販売)多摩ニュータウンに暮らす著者が、現実の生活空間と架空の幻想空間の間を往還しながら、独自の作品世界を組み立てている。散文詩による数篇の幻想譚は、そのまま掌編小説としても読まれ、想像力の豊かさをしめしている。幻想都市詩集だ。
甲田四郎『送信』(ワニ・プロダクション)東京下町で和菓子屋を営む1936年生れのベテラン詩人が、チェーン店ばかりに替わっていく商店街を定点観測しながら、低い視線からこの国の過去と現在に思いを馳せ、時にユーモラスに時にアイロニカルに批評精神を発動させる。思い切った飛躍も魅力の一つ。
吉田文憲『生誕』(思潮社)タイトルが示すように、あらゆる時代のあらゆる場所に生じる「生誕」を問いかけた詩集。未生の生と呼ぶべき瞬間を驚くべき想像力によって縦横に繰り広げている、と言えばいいだろうか。出身地である東北の地への追想、哀惜、希望にも欠けていない。現代のフォークロアだ。
洞彰一郎『遠花火』(コールサック社)散文詩数篇を除いていずれも20行以内に収まるほどの小品46篇から成る。短い作品ながら(むしろ短いからこそ)切実な心情が端的に語られることで客体化されている。この客体化はニヒリズムではなくストイシズムと見るべきだろう。直裁な話法による詩的自伝だ。
有馬敲『晩年』(土曜美術社出版販売)傘寿を越えたベテラン詩人が自ら「晩年」をテーマに詩集をまとめた。老いや病をモチーフにした作品も含まれるが、京言葉の柔らかさと強かさもあいまって、独自の磊落さを醸し出している。社会への鋭い批評精神は健在だが、その視線はあくまで穏やかで和やかだ。
浦歌無子『イバラ交』(思潮社)残酷童話風の味わいをもった20の作品群。主体はしばしば分裂したり融合したりすることで新生を目指すかのように変容を繰り返す。一方、客体は常に曖昧で茫漠な煙をまとうかのように、輪郭を隠したままだ。この変容と茫漠が物語を進める原動力。ユニークな発想である。
谷内修三『蝋梅の道』(象形文字編集室)叙景的叙情詩を中心とする17篇。省略や倒置などを極力排することで明確な(散文的な)文脈を保持することを意図しているような印象を与える作品群だ。数行から成る数篇の短詩は、寡黙ななかに物語の気配が漂っていて、次の場面をあれこれ想像してみたくなる。
谷内修三『ピック、パック、ポック、パック』(象形文字編集室)ことば論や表現論を中心とする批評詩群。ことばを擬人化した連作に特徴があり、ことばの遍歴が多様に語られるのだが、末尾がジョイス(丸谷才一訳)によるオノマトペ(表題でもある)で終る展開がユニークだ。「モンクのピアノ」が秀逸。
山下洪文『僕が妊婦だったなら』(土曜美術社出版販売)若々しい恋愛詩24篇。「僕」から「君」への語りが中心だが、時に「君」は言葉あるいは詩のことかもしれない。とすれば恋愛詩ではなく詩論詩群ということになる。いずれにせよ「君」への偏愛と郷愁が瑞々しい像を結んでいることに変わりはない。
新井高子『ベットと織機』(未知谷)群馬県桐生市に生まれた詩人が、織物工場を主な舞台に、現在ではフォークロワ的と思える工場情景を生き生きと蘇らせた。特に女工たちの生活の活写は方言の使用も含め強いリアリティを得ている。反原発を主張する作品群も決して声高ではないアイロニーに満ちている。
猪谷美知子『水槽の中で』(澪標)日常のさりげない風景から立ち上がる情感に深い拘りをもつことで、一風変わった生活詩が生成している。小動物や虫といった小さな命の終わり方に特に注意深い眼差しを注いでいるのは、これらがすべて死のレッスンだからだろう。幼年期への郷愁もまた死への拘りなのだ。
花潜幸『雛の帝国』(土曜美術社)いずれも短い散文詩37篇から成る。ショートショート風のオチのついている作品も少なからずあって、相当のテクニシャンぶりを発揮している。此岸と彼岸、現在と過去、現実と幻想を往還するイメージの連鎖が、リズミカルで快い。21世紀の稲垣足穂と呼びたくなった。
内田るみ『赤い靴』(土曜美術社出版販売)自然を眺め季節を見つめる視線から産まれた26篇の抒情詩。一見平易で素朴な表現の中に、時折鋭く光る発見や驚きが描かれていて、奇妙な新鮮さを放っている。月や空や地球でさえ一つの人格を持つかのように描かれているのも面白い。詩との共生感覚が主題。
笠原仙一『明日のまほろば〜越前武生からの祈り』(コールサック社)副題にあるように福井県武生で教師を勤めてきた著者が、定年退職を前にしてこれまでの人生を振り返ると共に、未来への希望を謳った作品群。原発事故をはじめとする社会情勢に対する絶望を歌いつつも、子供たちのための祈りは切実だ。
時里二郎『石目』(書肆山田)創作神話あるいは伝説といった趣の叙事的散文詩9篇。旧かなを用いたり意図的に生硬な文体を用いたりといった技巧の中に、詩の本質を穿つ虚無や空洞が微妙に表されている。空白の詩学、とでも呼べばいいだろうか。説話伝承的でありながら新奇な美に溢れた作品群だ。
水田宗子『青い藻の海』(思潮社)死者を悼み静止した時間の中で死を凝視した作品群。青のイメージが鮮やかなのは、それが死空間の色であってほしいという願望からか。「藻」は「喪」でもあるだろう。詩集表題と同じ章題による連作10篇は死へ/からの旅を描き切実で哀切だが、どこか懐かしく美しい。
安水稔和『記憶の目印』(編集工房ノア)神戸のベテラン詩人による第22詩集。最近作とかなり以前の作が混じっているため、テーマは幼年期、阪神淡路大震災、東日本大震災など多岐にわたるが、竹中郁、津村信夫、坂本遼といった詩人たちとの交友を描いた短い散文詩群が特に面白い。練達の作品群だ。
山村由紀『青の棕櫚』(港の人)タイトルの通り瀟酒な振る舞いの22篇だが、その振る舞いに反して中身は重く切実。生活を描いても少女時代を描いても、揺るがない現在の視線が一貫した詩想を放っている。精神を病んで亡くなった叔母との交流は胸を打つ。この詩集の「青」とはメランコリーの色なのだ。
藤田晴央『夕顔』(思潮社)五十六歳で卵巣ガンが発覚した妻の、闘病中から死後までの一年足らずの間に書かれた作品群。津軽の風土を背景に、死を目前にした夫婦の日常が噛みしめるような切実さで綴られている。妻をつうに、自身を与ひように擬した「夕鶴」は絶唱。死に立ち向かう詩の力は強靭である。
いりえだよしひと『宙の墓』(日本文学館)なんとも剽軽な味わいの25篇。「文化六年のボイスレコーダー」「パソコン弁当」など、タイトルを見ただけでユーモアとアイロニーが想像できる。落語風の対話詩や漫才風の掛け合い詩などアイディアあふれた作品も、奇妙にリアルなシュルレアリスム詩もある。
新城兵一『弟または二人三脚』(あすら舎)中学二年で統合失調症を患い四十六年の闘病生活を経て没した弟をテーマに、多様なスタイルを駆使して築き上げた作品群。少年期から還暦までの生の軌道を描いた「肖像」は力作長篇だ。決して短いとは言えぬ闘病人生を悼む兄弟愛は普遍の愛へと到る通路だろう。
原口哲也『花冠(ステファノス)』(書肆山田)古今東西の「詩」に向き合うことでコスミックな詩想に出会おうとの企ての19篇。ポオを意識した「Eureka」ボードレールの変奏「旅へのさそい」ヴァレリー「テスト氏」を踏まえた(と思われる)長篇対話詩「砂の計算者」など果敢な試みの詩論詩だ。
喜多昭夫『少年詩集 デュナンの休日』(私家版)既に短歌と俳句で実績のある五十歳の著者が、十五歳から二十歳にかけて書いたという「少年詩集」。通常の行分け詩、散文詩、一行詩と、様々な詩型を試みながら思春期の情動にかたちを与えていく様が読み取れる。瑞々しさと早熟さの混交は少年の特権だ。
渡辺えみこ『空の水没』(思潮社)全編にわたって死の気配が濃厚な作品群。父、母、弟、そして(おそらく)恋人の死を遠景から近景へと引きつける力こそが詩の力だと語っているかのようだ。死の可視化は野生動物にまで及び、シマウマやゾウといった野生動物の死までが詩的昇華を果たす。表題は衝撃的。
木戸多美子『メイリオ』(思潮社)行分け詩と亜散文詩、それに短歌と行分け詩の組み詩、といった多様な方法を用いて、アニミズム風の(だが極めて現代的な)世界観を描いた一冊。「字幕」と題されたイマジスム風の5篇の連作は独自の映像を浮かび上がらせる。「メイリオ」はゴシック風フォントの一種。
[12月―2月]
山口佳巳『神の不機嫌な一日』(砂子屋書房)喜寿を迎えたランボー研究者が、ランボー、カフカ、ラブレー、ベンヤミンなど多くの詩人文人の名言をふまえて、パロディともアイロニーともつかぬ批評的抒情詩をまとめた。辛辣かつユーモラスな口調は3・11以後の現実への反抗だ。詩論詩人の誕生である。
田村雅之『航るすがたの研究』(青磁社)長年編集の仕事をしながら詩を書き続けてきた著者が、晩年を意識して生死の航りを凝視した一冊。旅や過去や生活といった多岐にわたるモチーフが3・11以後の現在時を描き出してもいる。時に飄々とした顔ものぞかせて、メリハリのある作品群を演出している。
木村孝夫『ふくしまという名の舟にのって』(竹林館)福島県いわき市在住の詩人が、3・11以後の被災地の人々の現況をルポルタージュ風に描いた詩篇を、230ページの大冊にまとめた。とりわけ原発事故と放射能問題について深く強く訴える作品群は貴重。繊細な語り口に切実な重いが込められている。
高岡修『月光博物館』(ジャプラン)シュルレアリスム風の幻想詩の集成。3行詩の連作は文句なしに美しいが、全10篇の連作から成る表題作が、この詩人の真骨頂だろう。「月光」を主題に緩急自在の音楽を奏でているかのようだし、微妙な柔構造設計の建築を組み立てているようでもある。新奇な美だ。
冨上芳秀『真言の座』(詩遊社)いずれも1ページ以内に収まる短篇散文詩9篇ずつ9章から成っている。おもに幻想譚的な作品だが、時折はっとするほど新鮮なイメージが現われて驚嘆する。特に、短い作品ほど凝縮力の高い作品になっているようだ。稲垣足穂をいくぶん土俗的にした感じ、と言えばいいか。
吉田定一『胸深くする時間』(竹林館)素朴で繊細な感性に彩られた三十七篇の抒情詩群。童謡詩人でもある1941年生まれの著者が、童心を育みつつ現在の自身を凝視した作品だ。父母を歌った幼年期思慕詩篇や、自伝的要素の濃い詩篇に、独自のデリカシーが発揮されている。無垢への憧れのポエジーだ。
橋本篤『より添って』(編集工房ノア)長年認知症ケアの現場で働いている精神科医が、様々な種類の認知症の実態を温かくしかも鋭い認識をもって描き出している。貴重な臨床報告であるとともに、高齢者や病人に対する接し方の手本書でもある。百歳の老人は弱者でなく百まで生きた光り輝く強者なのだと。
宮本智子『トランジット』(七月堂)毎日のふとした仕草や、季節の移り変わりや、旅先での出来事などに、生の実感をかみしめるような抒情が浮かんで来る。いずれも短めの正統的抒情詩で、一篇ごとにさわやかな風が立ち上がるかのような気配を感じる。ささやかな気づきのようなものが主題なのだろう。
北条裕子『花眼』(思潮社)死の気配が遍在する18篇。重く暗いモチーフを扱った作品群だが、意外とその情景は明るく日が射している。通常の行分けスタイルと亜散文スタイルを組み合わせた詩型が、端正なリズムと構築的な意味の世界を結び合わせているからかもしれない。背後には仏教の信仰もある。
うえじょう晶『我が青春のドン・キホーテ様』(あすら舎)沖縄県西原町在住の詩人が基地問題や戦時の記憶や父の思い出などを自在に歌った31篇。全4章のうち第1章はスペイン旅行を主要モチーフとし、グラナダやラ・マンチャの風景に沖縄の現実を重ねることで、重層的な詩空間を現出させている。
板倉道子『山姥さがし』(砂子屋書房)かつて詩誌「菊屋」などで活躍した詩人が、1981年から2006年までの作品22篇を一冊にまとめた。幾分グロテスクで寓意的な作品に特徴があるが、現実と幻想の境界は曖昧で往還可能な空気が漂っている。自ら首を切ったキリンのイメージは滑稽にして痛切。
加藤思何理『すべての詩人は水夫である』(土曜美術社出版販売)胎児から大人まで自在に(あるいは受動的に)変容する少年が主体の奇妙な詩文集だ。一種の幻想冒険譚ともいえるのだが、少女、女、母との関係性をめぐる彷徨の記録とも読める。時には植物的存在にまで変容する性的エネルギーは驚異的だ。
淺山泰美『ミセスエリザベスグリーンの庭に』(書肆山田)日本で最初のホテルを創業し三十代で夭折した英国婦人の(実際にはなかった)余生を想像、創造し、四季の移り変わりの中で庭と共に過ごした生活を描き出した虚構詩。エリザベスの死で終わるロマネスクな文体と構成は詩小説と呼ぶにふさわしい。
倉橋健一『唐辛子になった赤ん坊』(思潮社)タイトルが暗示するように、生の可逆性が主要モチーフと読んだ。帯に「仮構詩集」とあるように、作品の多くは虚構あるいは幻想なのだが、それらのイメージ群の背後には詩人が背負ってきた過酷な過去と現在がある。老いて萎びた赤ん坊としての自己像である。
及川馥『月と重力』(書肆山田)バシュラールの翻訳等で知られる碩学の第4詩集。シュペルヴィエルやボードレールの登場する詩も魅力的だが、より身近な日常の情景と「カミカーズ」(フランス語で神風のこと)のような社会批評とがごく自然に共存しているところに、著者独自の自在な想像力が伺われる。
加納由将『夢見の丘へ』(思潮社)全体に短い詩行をほぼ見開き2ページの間に収めた33篇。冒頭あたりでは、不自由な身体がもたらす不充足と時には絶望が呟かれもするが、次第に複数の道を発見することで、改めて生への希望を見出していく。著者第4詩集の誕生は、詩人としての新生の証しとなった。