詩集カタログ2012

(「別冊・詩の発見」12号)

 

三月から八月までは「びーぐる―詩の海へ」16号、17号からの再録、以下は書下ろし。

 

山田兼士

 

二〇一二年三月―五月

 

秋山基夫『薔薇』(思潮社)およそ考えられるあらゆる文体と書法を駆使して書かれた二二篇。その多様さと対照的に、各作品の題名が「薔薇」「噴水」「命運」等、すべて二字熟語で統一されているのが面白い。中に「怪画」「猫港」等という造語?もあって楽しい。軽い会話調から重い文語調まで自由自在。

 

新聞創成期の紙面には 美人の首なし死体大川にあがる などという記事が臆面もなく出ていた 美人かどうかは首があっても 事実とも真実とも決めがたいから これをもって捏造とも虚偽とも言いがたい 記者の怠慢を指摘するのは容易だが むしろこれを一種の文飾または慣用とみなし 死者に対する哀悼の念を読み取るべきだ

   (「怪画」冒頭)

中江俊夫『かげろうの屋形』(書肆山田)「人世」二三篇と「青空」三九篇(連作)から成る大冊。本来別々の詩集になるはずだったのが「二者を統合する」題名に惚れて一冊にしたとのこと。多様なスタイルが目を引くが、人と自然と歴史に向ける視線は一貫して明晰だ。童謡風短篇から叙事的長篇まで圧巻。

 

謀殺があったあの昼も 毒殺があったあの夕べも

斬殺があったその朝も

もううらあ うるるうう けててて と

黒鶏が啼いた    (「青空 34」部分)

 

嶋岡晨『終点オクシモロン』(洪水企画)八十歳を越えた大ベテランが言語の限界としての「オクシモロン=撞着/矛盾語法」に果敢に挑戦する。時に寓話的、時に社会批評的、時に瞑想的に展開する四五篇は、なお衰えを知らず未知を目指しているかのようだ。巻末に置かれた詩論遍歴記録も一読の価値あり。

 

一秒ごとに死を下痢(くだ)す 賢明な愚者

太陽の沈まない夜を ゆっくり急ぐ生の列車

群れる孤独をはこぶ はたらかない労働者

(「オクシモロン頌」部分)

高階杞一『いつか別れの日のために』(澪標)著者第十二詩集。死を意識して書かれた二四篇。だが、高階詩では死でさえ軽快で透明感にあふれている。軽薄ではなく軽快なのだ。その要因は浮遊感と揺動感に満ちた言語感覚。どれほど深刻なテーマを扱っても必要以上に重くならないのは言葉の浮標(ブイ)のためだ。

 

もし僕が

明日とつぜん死んだとしても

ペロペロなんかせず

(一度ぐらいはしてもいいけれど)

誰かのやがてあけるだろう扉から

そっと外へ出て

ひとりで好きな方へ歩きはじめてください

ふりむいて

さよなら

なんて言わずにね    (「いつか別れの日のために」末尾)

 

大城さよみ『ヘレンの水』(本多企画)「ヘレン」とはヘレン・ケラーのこと。生命の源である水から始まり、母胎感覚を中心に進みつつ、最後は亡夫へのレクイエム詩群へと至る、全三章三三篇。レクイエムは哀切でありながら瑞々しい抒情が漂っている。「わが夫(こ)」を胎内に宿すイメージは美しい。

 

わが()

母なる女より生まれでたもの

死んだのちは

妻なる女の胎のなかへ

薄墨色の障子戸をガタガタと開いて

帰ってきたのか      (「帰還」冒頭)

藪下明博『卵屋のじっちゃの幽霊屋敷』(アトリエOCTA)長篇叙事詩の表題作を初め、ユーモアと不条理にあふれた二八篇。時に猥雑なイメージも 展開するが、基底にあるのは新奇と驚異への切実な志向だ。かつてシュルレアリストたちが追い求めた痙攣的な美の二一世紀ヴァージョンと呼べばいいだろう

 

それにしても姪っ子は留守のようで

さっきから電話が鳴りっぱなし

俺の臨終の知らせに違いないが

まさか本人が出る訳にも行かない      (「帰省」末尾)

 

大野悠『小鳥の夢』(コールサック社)全五章五二篇が、身近な植物や動物たちへの愛を歌っている。病や老いや死でさえも自然の必然と捉える視点が、穏やかな語り口と決して嫌みにならない諦念を支えている、といったおもむき。ずっと昔に死んだ者たちとの魂の対話は切実ながらも微笑ましく響いている。

 

葬式の写真は

やっぱり明るいのがいいな

いつの間にか

自分の姿が重なっている        (「仏の写真」末尾)

中村文昭『オルフェの女 …六死美人図と、』(えこし会)全七巻シリーズの完結編。独自の幻想空間は今回も健在だ。「狂人猿」「花蟲」「骨猫」「死美人」等のキャラクターたちが跋扈し跳梁しながら「宇宙羊水」に溶融して「胎児の夢」に吸収されていく。「オルフェの女」とは死者そのものの事だろう。

 

骨寝台に横たわる

病める少年の夢をのぞく――

それは、………風花のような

オルフェの歌を聴く耳のような

病んだ夢の中のねむり猫…

 

骨寝台に横たわる

病める少年の夢を食べるねむり猫

 

少年に

おかあさまの風の棲み家をつたえ―

童貞のうぶ毛で死とあそぶ      (「衰弱少年 」全文)

 

瀬戸ひかり『余命宣告』(詩遊社)余命八ヶ月(抗癌治療によって二、三年の可能性あり)の宣告を受けた作者が、残り少ない人生に向き合って葛藤しつつ詩を書き続ける決意をした。闘病をテーマにした詩二六篇と闘病記から成る一冊。深刻な事態にも関わらず(それ故にというべきか)向日的な姿勢を保つ。

 

明石海峡大橋に真っ赤な太陽が沈んでいく

「人間いつかは死ぬんだもの」

自分の心に言い聞かせながら

涙を止めることが出来ず

窓の外を眺め続けていた        (「余命宣告」末尾)

 

草野早苗『キルギスの帽子』(思潮社)いずれも平易な言葉で綴られた短めの作品三二篇から成る。世界の各地を旅する生活を繰り返すうちに、いつしか生活そのものが旅なのではないかと自覚する。その自覚から生じる浮力が言葉に一種の揚力を与え、飛行する哀しみとでも呼ぶべき抒情を醸しているようだ。

 

まだ温かい砂のような遺灰

喉仏が美しい

 

野分けの過ぎた三日目に

お父さんの身体は砕け

両手いっぱいの

葡萄の小枝になった    (「葡萄」末尾)

颯木あやこ『うす青い器は傾く』(思潮社)九篇ずつ三部構成の瑞々しい抒情詩群。「うす青い器」とは少女あるいは少女性の喩だろうか。憂鬱な身体に鋭い光や風が差し込んで不思議な浮遊感を醸し出す。三日月が頭に刺さったり太陽を掌に包んだりする身体感覚も少女ならではのリアリティを獲得している。

 

でも覚えておいて

私はたしかに棺フリークだけど

まだ墓石の下にいるわけじゃない

雨で火傷を負ったって

草の匂いがたちのぼってくると

かかとは湿った土を踏んで輝くし

魂込めて こうして歌ってお勤めできるの

(「水色の絹糸」末尾)

高橋冨美子『子盗り』(思潮社)全四章三四篇から成る物語的作品群。幼年期の思い出、というより原感覚を主要モチーフに、生と死の拮抗を微妙な書体で描き出している。存在と非在のあわいを素手でつかみ取ろうとする意志が、シュルレアリスム風のイメージを導き、次第に存在の根源へと遡行していく。

 

測れない距離 音のない世界から

いつかくるきっとくる

そしてある朝わたしはふいにいなくなる   (「子盗り」末尾)

 

結城文『花鎮め歌』(コールサック社)亡母のこと、広島長崎のこと、東日本大震災のこと、アメリカ旅行のことをテーマにした四章立て三八篇の重厚な詩集。 命の切なさ儚さを主題としながらも、生活意識の強靭さが漂ってくるかのようだ。魂鎮めから連想した「花鎮め」という語感が全体の核を成している。

川上亜紀『三月兎の耳をつけてほんとの話を書くわたし』(思潮社)散文詩および散文に近い行分け詩一四の「ほんとの話」。特に父の病と死は重いテーマだが、乾いた書法が詩の軽やかさを醸し出している。「洗濯カゴの中の安全ピンと芍薬の出会い」などとロートレアモン的比喩でさえユーモラスに響く。

 

きがつくと青空には入道雲の代わりに

トンデモナイ悲しみが浮かんでいて

わたしは傘をさして足を進めた

(追いかけてくるんだねそいつがまた)

(「青空に浮かぶトンデモナイ悲しみのこと」冒頭)

宮岡絵美『鳥の意志、それは静かに』(港の人)全四章三四篇が構築的に並んだ整然とした佇まいが目をひく。表題作初め「飛行」をモチーフにした作品群に軽やかさと重力との葛藤、といった主題が垣間見られる。時に生硬な概念語や抽象語が性急さを露出させるが、その性急さもまた若さ故の詩なのだろう。

 

時間がないと

あなたの声がして

水色のひかりが

瞬き続けるのが見えた   (「鳥の意志、それは静かに」冒頭)

 

中村梨々『たくさんの窓から手を振る』(ふらんす堂)全一六篇八〇ページほどの瀟酒な外見に反して、中味は意外と重い。少女から大人へと高速度で 駆け抜けて行くような印象もあるかと思えば、一か所に留まって(年齢不詳)生死を凝視する眼差しだけを感じる名フレーズもある。窓は無数にあるのだろう。

 

まっしろな余白にのびる

低い天井のきいろや黒い斑点や

薄桃色をかすめて

どこの国のものでもない蝶が

錆びた戦闘機をつれて

飛んで行く        (「残響」末尾)

清水あすか『二本足捧げる。』(南海タイムス社)独特の語法に磨きをかけて精錬された二六篇。まるで外国語からの誤訳(?)のように、関節の異化された文脈に眩暈を覚えつつ、不思議な身体感覚に驚きを感じながら、最後まで面白く読まされてしまうのは、作者の周到な(強靭な)言語戦略のためだろう。

 

声によって、石はようやく重しが退けて

あと一つの声で、はじめて自分も転がれる。あと一つの

声によって

おまえの

さびしいで生きてる。 (「石の言う。」末尾)

 

真田かずこ『奥琵琶湖の細波』(コールサック社)長年琵琶湖に住むことを願い続けて来た作者が、念願かなってマキノの住人になってからの日々を綴った二九篇と、エッセイ風の散文詩二三篇。大冊だがすなおで伸びやかな語法が心地よく一気に読ませる。「詩の生まれる場所」としての琵琶湖の考察も良い。

 

佐々木薫『ディープ・サマー』(あすら舎)二部構成一八篇の沖縄詩篇。猥雑な混沌を成す都市詩篇。特に第1部「コザという街があった 1964・沖縄」は詩的ドキュメントとして重要。今はない「コザ」という基地の街をハードロック風のリズムに乗せて激しく歌う作品群は不思議な美しさを奏でている。

白井明大『島ぬ恋』(私家版)フランス装アンカット版六五ページの瀟酒な造本。装丁の通り、静かで落ち着いた書法が沖縄の風土を寡黙な風にのせて送り届けてくれる。一部、ひらがなを多用する文体は、何よりも声のひびきを大切に扱っているからだろう。風土の「土」より「風」を鋭く認識させる作品だ。

伊藤恵理美『願いの玉』(あざみ書房)比較的短い二六篇から成る小詩集だが、モダニズム風の「見立て」の面白さが好ましい。「願いの玉」は草露のこと。生活の中のふとした瞬間を独自の色彩で描写する方法は、杉山平一の詩にも繋がるものだ。巻末「蚊」は安西冬衛のような一行詩「血液型を調べている」

南原充士『ゴシップ・フェンス』(洪水企画)多様なスタイルを駆使した五四篇のショートショート風詩篇群。フィリップ・ディックの二一世紀詩ヴァージョンと呼びたくなる。悪夢めいた世界像だが、どこかユーモラスで救いが見られるのは、作者の精神性によるものか。誠実かつ切実な詩人像が垣間見える。

新倉葉音『日を知る』(土曜美術社)季節の変化や生活の細部に微かな光や影、風、物音などの気配を感じ取り、薄紙にそっと写し取ったかのように繊細な二五篇。タイトルの通り、日常生活を正確に把握し遂行することがそのまま詩になり表現になることを物語る一冊だ。時折現れる幻想も無理なく自然体だ。

草薙定『幼形成熟』(砂子屋書房)行分け詩も散文詩も共に端正に整えられた二二篇。表題は、稚魚のまま成魚となるシロウオなどを表すという。人間もまた、どこか「幼形成熟」的な部分があるのでは、という発想から生まれた作品群。絵画や建築や旅をテーマにした作品にも、どこかに幼時の新鮮さが宿る。

近藤香織『家族のいる風景』(澪標)家族の誕生、成長、病、死などを直視し誠実に綴った三〇篇。生活の中から詩を取り出す手際は迅速にして適切だ。社会性を帯びた数篇もまた、同「族」としての共鳴に溢れている。単なる観察に終始しない語り口は根底に抒情を宿している人ならではのものだろう。

かわかみまさと『水のチャンプルー』(日本文学館)沖縄に生まれ東京に住む作者が東日本大震災以後に書いた詩を中心に編んだ一冊。表題作と対を成す「みずのチャンプルー」が言葉遊びも含めてユニークな作品だ。東京での水騒動をテーマにした表題作も、視点がユニークで読ませる。向日的な作品群だ。

 

佐藤春子『ケヤキと並んで』(あざみ書房)身近な植物や動物たちをさりげなく描くことが、ふとした瞬間に非日常の景色を(あくまでおだやかに)垣間見させてくれる、といった趣が特長といえるだろうか。杉を「杉山さん」、藤を「藤川さん」と呼んで擬人化する技法などは平凡の中の非凡といえるだろう。

 

二〇一二年六月―八月

 

岸田裕史『メカニックコンピュータ』(澪標)「韻律エネルギー」から「電子韻律の詩」までコンピュータ用語満載の二六篇。今や日常最も親しい道具でありながら仕組みのよくわからない(つまり謎に満ちた日常の)機械をテーマにすることで、新しい日常詩を創出している。「電子の森」は怪しくも魅惑的。

 

詩を書くために

電子部品を握りしめる

集積回路や制御回路

これらの部品に韻律が制御され

屹立した一行の詩を書く      (「電子韻律の詩」冒頭)

 

橋爪さち子『愛撫』(土曜美術社)孫の誕生に宇宙の祝福を垣間見、早逝した父の人生を遠望し、老いた母を凝視し、さらに自らの人生と生活を直視する、といったモチーフの中に、詩でしか描けない一瞬の真実が立ち上がる。太宰の作品と生涯に思いを馳せながら料理に精を出す「鍋を並べながら」は秀逸。

『ヴィヨンの妻』の最終行を

喉の奥に押しやりながら鰤を切り身にし

魚の血をキッチンタオルで拭う  (「鍋を並べながら」部分)

 

境節『歩く』(思潮社)端正に整った比較的短めの三五篇。暗示的な色や形が、引き揚げ体験から二〇一一年の大震災までの長年月を貫いて、ひそかながら強靭な鎮魂歌を奏でている。静かな口調で語られる日々の描写の中に、「歩く」「泳ぐ」といった象徴的な動作がこめられて、円熟の詩境を示している。

 

はじめから わからなかった

青さが

見えてくるまで

歩く            (「歩く」末尾)

 

金子忠政『蛙の域、その先』(土曜美術社)言葉への信頼を社会性へと架橋しようとの企てがエネルギッシュに語られているといった印象だが、既成の枠を組み替えようとの意欲が一見アナーキーな方向性(無方向性?)に結びついているところが特徴。

 

靄の立ちこめた夜に

「絶句せよ、絶句せよ」と

また鳴く

不眠の青蛙

(路上に引き出されるべき屍はどこにある?)

(「蛙の域、その先」部分)

季村敏夫『豆手帖から』(書肆山田)おもに大震災後に書かれたスケッチ風の小品集。小品ながらテーマは深い。青年時の思い出や佐藤泰志『海炭市叙景』のことや震災後のことなどを織り込みながら、詩行は自在にかつ無骨に自由連想的に跳ね回る。重厚な主題をもつこの詩人には珍しい即興性に注目した。

 

六十六年前のひろしま、今のふくしま、し、島々、はなれ、ちかづく、し、ふり、しきる日。

 

討議の輪の外側、淡路の島影、しじまの影が、梳かれはじめる。

   (「ある一日」末尾)

三井喬子『岩根し枕ける』(思潮社)小野十三郎賞詩人の新作。万葉歌人柿本人麻呂を主要モチーフとし東日本大震災のショックを鎮める「呪文」としつつ詩人の幻想は自在に地上と「水底」を駆け巡る。長篇「虚 早く目覚めて」は自伝的要素を含みながら自らを「戦争」と名付け終末観を描き出した力作。

 

榎本櫻湖『増殖する眼球にまたがって』(思潮社)題、帯文、装幀、いずれをとっても過激なシュルレアリスム風の言語実験の書に見えるし、実際、イメージの爆発的な充満と横溢はロートレアモン的とも言える。が、言語そのものの佇まいはむしろ抒情的でもあり、その矛盾相克にこそ独創を見るべきだろう。

 

秋の終わりのごきかぶり、

郵便喇叭が隧道をゆく

死に際の陽射しに銀杏の実が 霜柱の手足と

 なって

薄氷のしたを鯉の髭が あたふた

そのうちの活け造り、屋形船の舳先

大吟醸 呻く客      (「恋、散漫。紅葉おろし」末尾)

 

松岡政則『口福台灣食堂紀行』(思潮社)台湾紀行詩を中心に編まれた二四篇。「食べる」と「歩く」を生の基本形と認識する自然体の旅行者は、まさに「詩」する者の原形と呼ぶべき存在だ。世界に在ることの罪と恥を凝視しながら、しなやかな語法で柔らかく批評の矢を放っている。この柔軟さは貴重だ。

 

ことばよりも歩くことのほうが大切だった

(わたしではなくなるわたしをささえている

 のはもうむれた艸の穂だけ)

アーミナ、アーミナ、

もうわたしを出ていくよ

いよいよ歩くだけになるよ      (「信じるひと」末尾)

 

柿沼徹『もんしろちょうの道順』(思潮社)なんとも清冽な響きに溢れた二四篇。平易で率直な言葉遣いの中に、ふとした発見と創意が示されていて思わず一瞬立ち止まってしまう。引用したい箇所に溢れた詩集は最近ではめずらしい。

 

切って落とされたような

白い今がひらひらと宙に浮いている

 

ビルの谷間の、人目につかない

この空き地のなかで       (「もんしろちょう」末尾)

 

平居謙『太陽のエレジー』(草原詩社)全六章二二〇ページの大冊。全体を貫く主要モチーフは地名と人名。夥しい固有名詞の中に作者の人生体験が織り込まれている。時に悪趣味といえなくもないユーモアが全体には良質の風俗性と相俟って軽やかなペーソスを醸し出している。こういう誠実さもあるのだ。

倉田良成『グラベア樹林篇』(ワーズアウト)創作神話とその注釈からなる十八の散文叙事詩群。東西の神話学、民俗学などを取り入れながら綴られる「ヤムタラ」国の伝承は、個別であることがそのまま普遍に繋がるという原理通り、世界中の神話パターンをふまえた人類史でもあり、終末論的詩論をも含む。

 

山本テオ『普通の明日』(あざみ書房)マンハッタンに住む詩人が日英対訳で刊行した十八篇のライトヴァース群。モダニズム風の短詩は機知に富んでいて面白い。「待ちくたびれた時計の針が 胸を刺す/スズメバチが床に 転がっている」など。消えた高層ビルを歌った作品等はニューヨーク在住ならでは。

 

くっきりと空に立つ 直線の シルエット ひと目でマンハッタンとわかる その建物 が消えたために 曖昧に青い上空の 写真

         (「記憶との脆いセッション」部分)

英語版では「建物」が複数形になっているので、何のビルかがすぐ分かる。

 

八重洋一郎『沖縄料理考』(出版舎Mugen)このところ哲学的詩篇を書き続けてきた詩人が趣を変えて沖縄料理をテーマにした作品群を発表、と思ったら、やはり一筋縄ではいかない。「食」をテーマにしつつ、ユーモアとアイロニーに満ちた痛烈な批評詩の数々は、人間の「生」の本質に迫ってくる。

 

これぞまさしくスピリット

ひと口舐めればピリリッピリピリ全身つらぬく液体(つるぎ)

舌は灼け 胸は沸沸(ふつふつ)

どんな悪もかなわない   (「花酒」全体)

 

坂本圭『うつくしい夢』(詩遊社)生活詩を中心とする三二篇。等身大の姿が綴られていく中で時折立ち止まる一瞬の描写が美しい。表題はチェーホフの言葉、人生は「人が天国で見ている/うつくしい夢」から。

 

うつくしいなんて

とてもとても

思えない今      (「うつくしい夢」末尾)

 

ということは、いつかは思えるようになるということ。

日吉千咲『掌インフェクション』(ふらんす堂)比較的長めの饒舌な詩二四篇。部分部分は饒舌なのだが、なぜか寡黙さが全体を覆っている。中心の空白をめぐる雄弁さとでもいえばいいだろうか。語らない(語れない)ことで本質を炙り出す手法は「若さ」という謎=神秘を内側から描き出す有効な手段かも。

 

私自身はメロディではないので

どこへでも根付けるはずなのだが

もう一度道連れになりたい

と願ったら、

苔の上に蝶の影が通った

これでまた、逆立ちでも掻き集めようとする

(「遠くに行くなら」部分)

岩切正一郎『本のなかの水』(私家版)不条理と曖昧が共存するストイックな作品群。作者自身の生/人生/生活は背後に垣間見えているようだが、薄靄に包まれて輪郭がわからない。その薄靄の中にこそ詩を書くことの意義/苦痛/快楽も含まれているような印象を受けた。時折目覚ましい一行が立ち上がる。

 

わたしたちは草と夢で鏡を織る草の一族だった。

 (「綴じ目・水・アナグラム」末尾)

藍川外内美『あなたが風に吹かれて立っている時』(土曜美術社)乳癌手術を機に生と死を凝視するようになった作者が、自らの両親や祖母、子供達との関係を描いた二三篇。時に痛々しく悲しい情景も、現在時からのストイックな視線によって乾いた抒情へと昇華している。ビルドゥングスロマンの趣もある。

浜本はつえ『斜面に咲く花』(コールサック社)越前の海辺に住む作者が、亡き両親や祖父母との生活を振り返りつつ、現在の家族との生活を描き出した三七篇。越前蟹に代表される日本海の幸と原子力発電所との関係を描いた作品もあって、社会問題をも視野に入れる。孫たちを見る未来への眼差しが眩しい。

 

尾関忍『約束』(思潮社)巻頭(表題作)まるでメロスさながら走り続ける詩人の姿に始まって、弔歌数篇に終わる巻末まで、全体をおおう疾走感はただごとではない。決して多弁なわけでなく饒舌なわけでもない。文体の隅々にまで染み通った使命感のような意志が詩を駆り立て新奇なイメージを呼び起こす。

 

どんなにぶざまでも拡大しつづける宇宙にいるしかない「私」は

非科学的なミクロコスモスを聖書の代わりに携えて

See you again」と手紙に書いた

もう会えない人に宛てて      (「天井への手紙」末尾)

 

望月遊馬『焼け跡』(思潮社)不思議な構図を成す異構造空間から始まって、日常を先鋭化幻影化することで独自の異生活空間を創出、さらに自伝的要素を織り込み物語空間を編みつつ最後は現在の風景へと鮮やかに着地、という構成。異化に異化を重ねることによる意識的な詩人誕生までの物語(だろうか)。

 

五月に季節外れの雪が降ることがあるでしょうか。大阪のちいさな店で、ソフトクリームを買った。あまくて、にがくて。なぜだか泣けてくる。けれども空は真っ青だから、ひなたぼっこしたくてたまらない。あの子も小さく泣いていて、その涙の範囲すべてに日が射している。とろけそうなのよ。ほんとうに。終わりの境界に。「来たね」そう、来たのだった。病めるときも健やかなるときも。眠りはんぶんにここまで来た。あの子はそれが幸せのはじまりだと。

       (「神様」部分)

このフレーズを通俗とか平凡と見るのは、詩集を一つの構造体として捉える視力を持たない(持とうとしない)怠惰な読者だけだろう。

 

水こし町子『時を見ているキリン』(砂子屋書房)神戸須磨で大震災に会った詩人が十数年を経て改めて震災後の風景を辿って行く。まぼろしの津波も含めて。表題作はないが、「キリン」が登場する作品が二つあって、タイトルの含意は「時間を遠望する」ことと推測される。自然体が際立つ円熟の作品群だ。

 

どこにも行けない種子は

この家の花になる

夜中にこっそり

キリンが

種子をしっぽにつけて

草原に出かけていく       (「キリンが二頭」末尾)

 

池田順子『水たまりのなかの空』(空とぶキリン社)やさしいことばで綴られた実に清新な二四篇。音や聲やことばがまるで小動物のように生き生きと活動する様子は、まるでお伽の国のように懐かしい。「あとがき」に「言葉の光る(しん)」とあるように、この詩人にとって言葉は光の波動に他ならない。

 

指の(あわい)でばたつく

ことばたちを

手紙や

葉書にのせると

いっせいに飛び立っていった       (「帰宅」冒頭)

 

江口節『オルガン』(編集工房ノア)著者第七詩集は鎮魂詩集。十七年前の神戸、一年前の東北の犠牲者たちに、三年前に病苦から自死した次男への鎮魂を重ねることで、一人の死と不特定多数の死を魂の深部で同等に受け止めようとする試み。日常の空白の描写から追悼歌の成立へ。巻末詩は悲しくも美しい。

 

「君」がこちらを向いた

けれども

眼は そのまま男の子を見下ろす――

 

みつめると 零れてくる

風 なんかではない

逝ったひとは

歩いてくる

地上を

昨日のごとく

こちらの方へ   (「昨日のごとく」末尾)

 

二〇一二年九月―十一月

 

大橋政人『26個の風船』(榛名まほろば出版)飄々とした味わいの中に鋭い存在論的問いかけを含む25篇。いずれも簡潔なスタイルと易しい言葉遣いで書かれているが、しばし立ち止まらせるだけの(やわらかな)起爆力を秘めていて油断できない。表題作の「26」は収録作品数を1越えた不可知域かも。

 

小川三郎『象とY字路』(思潮社)詩はどこまで非情になり切れるかを追究した作品群と読んだ。「雪崩れ」「濡れ桜」といった湿潤な主題を扱いながらその筆法はあくまでドライでストイックだ。自己から遠く離れた場所(と時)からの反抒情詩と呼べばいいだろうか。作品「因数分解」は個の解体の寓意か。

 

華原倫子『樹霊』(思潮社)詩21篇と2~5首ずつ14章の短歌から成る。「短歌あるいは一行詩」とあることから、歌と詩を一冊にまとめた理由がうかがわれる。決して歌い流さない寡黙な歌=詩だ。樹木をはじめとする身近な自然(超自然)の中に命の不思議と矛盾を嗅ぎ取るアニミズム的発想が面白い。

 

秋亜綺羅『透明海岸から鳥の島まで』(思潮社)三七年前の個人的事件以来長い「言語失調」(あとがき)に陥っていたという仙台在住の詩人が、大震災の(特に津波の)衝撃を機に書いた数篇を中心に第二詩集を編んだ。技巧を凝らし諧謔をまぶした成熟ぶりと荒々しい若さの同居が独自の魅力を醸している。

 

柴田千晶『生家へ』(思潮社)自作の俳句と散文詩を組み合わせた十七篇。詩型が異なるとはいえ自作を敷衍するのは難しいが、ここでは俳句という縦軸に物語という横軸を加えることで詩世界が編み上げられている。俳句は筋を暗示する小見出しとして用いられながら独自の重層的詩構造の礎ともなっている。

 

池井昌樹『明星』(思潮社)ひらかな中心の作品群はなめらかな現代語が印象的で、七音五音の古典的なリズムをかえって新鮮に響かせている。全体の3分の1弱を占める散文詩群は自分詩とでも呼ぶべき私小説的作品だが、自己への距離がぶれることなく明晰なイメージを象っている。懐かしい光景の数々だ。

 

浜江順子『闇の割れ目で』(思潮社)闇をめぐる二五の幻想的寓意詩(と、ひとまず言っておこう)。宇宙的規模のファンタジーもあれば超身体的なアレゴリーもあり、また、物語的散文詩もあれば寡黙な音楽的行分け詩もあって、というように多様さが大きな特徴だが、全体を貫く主題は存在の危機感だろう。

 

藤井晴美『今、ミズスマシが影を襲う』(七月堂)わずか三二ページ十八篇の小詩集で、うち数篇は一行から数行程度の短詩だが、その一見ささやかな小宇宙に込められた毒と悪意は相当に強かな起爆力を秘めている。表題作は巻末に引用の形で現われ、その作品をめぐる対話が付されている。不思議な意匠だ。

 

西原裕美『私でないもの』(私家版)沖縄県浦添市に住む十九歳の女子大生が身近な現実を軸に揺れ動く内面を直裁なことばで描き切っている。ごく普通の女の子の言葉遣いを保ちながら時折放たれる鋭いことばの矢は的確に時代の矛盾を射抜いている。真直ぐな視線が危うくも心地よくも見える清新な二六篇。

 

石田瑞穂『まどろみの島』(思潮社)巻頭作をのぞく七七篇がすべて六行詩という徹底した(葉書大の)定型が潔い。中心はスコットランドの島々をめぐる紀行詩だが、いずれの詩にも亡き従妹への鎮魂が託されている。ひとりへの鎮魂を人間存在そのものへの慈しみへと越境するレクイエムは悲しくも美しい。

 

島野律子『むらさきのかわ』(ふらんす堂)巻末以外は句読点抜きの亜散文詩による連作。各頁に題名がないので一つの長篇詩とも読める。すべて描写の連続から成り、心情はほとんど描かれないが、この描写そのものが作者の心象風景なのだろう。「むらさきのかわ」とは赤(生?)と青(死?)の統合体か。

 

管啓次郎『海に降る雨 Agend'Ars 3(左右社)前二作と同様、十六行詩による六四篇。自然界の諸現象の気配に詩を見出し詩を読み詩を書き付けていく行為がそのまま「詩」として提出される。水の循環や風の流動、光の散乱が詩人の身体を通過することで詩の波動を生み出しているといった趣。

 

阿部日奈子『キンディッシュ kindisch(書肆山田)行商人、旅人、子供、老人、結婚詐欺師など、どこかに欠損をかかえて「子供じみた」言動を繰り返す人物達を一人称の語りで描いた二一篇。大人の常識を拒否しながらしたたかに生きる現代人の寓話集と呼ぶべき一冊は苦い笑いに満ちている。

 

大西久代『海をひらく』(思潮社)いずれも端正なたたずまいの中に強靭な詩意識を感じさせる抒情詩群。各章には章題と同題の作品が見られ、中心主題を明確にしている。表題作は大胆な発想による亜散文詩だが、多くは通常の行分け詩で、自然な呼吸によるリズムが心地よい。彼岸との交信のリズムだろう。

 

永井章子『表象』(編集工房ノア)平易なことばで書かれているが、不思議な所作がさりげなく異界を垣間見させてくれるような作品群。日常の裏に隠れている詩を引き出す手法は鮮やかだ。時には詩論や言語論にもつながっていくが、深くは追究せずイメージに任せておく。表象とはそういうことなのだろう。

 

苅田日出美『あれやこれや猫車』(花神社)画家や絵画をモチーフに洒脱なユーモアを交えた作品群と、六人姉妹の半生を描いた作品群が、独自のスタイルを作り出している。病気や検査をテーマにした作品でさえ、どこか呑気で面白げに描かれていて、自らの老いでさえ笑いの種にしてしまう強靭さが魅力だ。

 

荻悦子『影と水音』(思潮社)静謐な中に芯の強さを隠し持った幻想の花々、といった第一印象。多くは心象風景から成り立つが時にリアルに描かれる風景は音楽を伴って揺れ動いているかのよう。行脚の短い詩句はアダージョで読むことを要求しているかのようだ。このリズムに乗ることが詩を読むことだと。

 

四元康祐『日本語の虜囚』(思潮社)名作『言語ジャック』以前と以後を構造的に配したアンビバレントな作品群。戯れ歌的な要素も叙情的要素も私小説的要素も哲学的言語学的要素もすべて呑み込みながら大文字の「詩」を炙り出そうとするドンキホーテ的営為は生成詩そのもの。爆走詩人に興味は尽きない。

 

日笠芙美子『秋の腕』(思潮社)三歳で終戦を迎えた作者の原体験をめぐる作品群に独自のノスタルジアが漂っている。日常の隙間を幻視する眼差しはやわらかくも強靭だ。春から始まって冬に終わる、のではなく、季節を越えた「水の家」連作六篇が深い余韻を響かせて詩集を閉じる。リズムの卓抜さも魅力。

 

齋藤恵美子『集光点』(思潮社)横浜の詩人らしく、様々な国の人々の活写がリアルでダイナミック。加えて、港湾都市の情景や歴史が詩語で語られることでローカルを越えた「港」の生理が見えてくる。「机上の軍人」と呼ばれる曾祖父の描写にはこの国の近代への鋭い批評もうかがえて、手強い詩集である。

 

岡野絵里子『陽の仕事』(思潮社)「秋」に始まり季節を一巡して再び「秋」に終わる五章構成。夏の強烈な光も冬の弱日も等しく「陽の仕事」と認識する作者 の姿勢は一貫して静かで美しい。大震災の体験でさえ「春」の陽に照らされることによって暖かみを帯び、やがて希望へとつながっていくかのようだ。

 

二〇一二年十二月―二〇一三年二月

 

有鴇秀記『眠りの門』(澪標)哲学的探究を実践する三八篇。古代や中世への郷愁が時空を越えた幻想世界の多種多様なイメージを紡ぎ出す。決して読みやすい とはいえない文体は一九七〇年頃の雰囲気を呼び起こし、今では稀少なスタイル。詩集でなく「詩篇」と称しているのは全体が一貫した物語だからか。

 

山﨑啓治『神様の憂うつ』(澪標)全二三七ページ七五篇のにぎやかな詩集だが、通奏低音に「死への畏怖」が置かれることで、本質的な詩の憂鬱が奏でられている。詩のレッスンは死へのレッスンでもあり、死は生の中にあること、過去は現在に共存することを、望郷の念によって作者は発見した。魂の慰撫。

 

福田知子『ノスタルギィ』(思潮社)緑を主調色にしたイメージが乱舞する二三篇。巻頭「緑の劇場」が詩集全体のミクロコスモスの役を果たし、四章構成がまるで交響曲の四楽章のように響き合い溶け合っている。「劇場」から「うた」へ、「輪転」を経て最後の「みどり」へと、緑の変奏が鮮やかに濃厚に展開する。

 

田中宏輔『The Wasteless Land. VII(書肆山田)殆ど全行が引用から成る「引用詩集」。いかにもそれらしい引用もあるが、「いや」「いいよ」といった簡素な言葉まで引用先を注記する という徹底ぶり。個性や独創といった概念に対する過激な批評が根底にあるのだろう。重要な命題を問いかける問題作。

 

ブリングル『、そうして迷子になりました』(思潮社)判型も内容も実にユニークな脱詩集的詩集といえばいいか。解体された日常と身体が自由奔放に言葉の森 を彷徨する三〇篇。詩の自由そのものの体現であるかのように、意味と無意味を同等に扱うことから生じるユーモアは独特だ。オノマトペも独創的。

 

高橋勇大『逆再生された世界を逆再生して眺めているだけの逆に再生されていない世界を逆にどうしろというのだろう』(澪標)タイトルに代表される一種の雄弁と、詩行に示される寡黙が、微妙なバランスを保ちながら、現代青年の鬱屈を抉り出していく。痛々しさも曖昧さも悔恨も不安も、詩の若さの表象。

 

鈴木東海子『草窓のかたち』(思潮社)女性彫刻家と詩人を巡るイングランド紀行詩集。彫刻を言葉に翻訳するという難業をいともたやすくこなしている(ように見せる)のは絶妙のバランス感覚によるものだ。立体作品がそこに存在しているように読ませる技術に驚嘆した。最後は吉原幸子へのオマージュ詩。

 

相沢正一郎『プロスペローの庭』(書肆山田)物語風散文詩を中心に二一篇がまとめられている。特に亡母や亡父をしのぶ作品が印象的で、視点が時間を越えて自由に往還する。時折挿入される言葉遊びのような(行分けの)断章は、詩集全体をゆるやかに繋ぐ間奏曲のようなものか。タイトルは魔術的な庭、というほどの意味だろうか。

 

新城兵一『いんまぬえる』(あすら舎)老境に入ってなお切実な真理を求め続ける求道者の宗教詩集。精神を病んだ弟への深い思いが綴られ、東日本大震災への慟哭が綴られ、死んだ両親への思いが綴られていくのだが、その根底には常に「神われとともにいます」の祈りが響いている。形而上的人生詩は貴重。

 

野村喜和夫『難解な自転車』(書肆山田)この十年ほどに書かれた全二百頁のいわゆる拾遺詩集で、まずその多様さが目を引く。旧かなを用いたり形式に拘ったり言葉遊びを使ったり、正統的現代詩もあればパロディもありといった具合。だが雑多な印象はない。表題作はこの詩人の方法をよく示している。

 

尾崎まこと『断崖、あるいは岬、そして地層』(竹林館)短めの抒情詩二三篇から成る。いずれも静かで穏やかな口調ながらパッションを内に秘めた雰囲気を漂わせている。時には悔恨も込めた過去への哀惜が綴られるが、どぎつくはない。あくまでも清澄に静穏にというスタンスが読後感を爽やかにしている。

 

岡田ユアン『トットリッチ』(土曜美術社出版販売)整然としたたたずまいの十九篇だが、内容はなかなか批評的で脱日常的だ。さりげない描写の陰に刺がひそみ、やわらかな口調の中に鋭さが潜んでいる。このしなやかさは侮れない。日常の中の旅人といった趣で、時には近未来SF風の悪夢的イメージも。

 

秋川久紫『戦禍舞踏論』(土曜美術社出版販売)散文詩と行分け詩がほぼ半分ずつから成る二六篇の詩集。散文詩は一見普通の散文で書かれているが、実は文字数や段落がいずれもシンメトリーを成していて、相当に硬質なイメージを醸している。形式を計算した散文詩(亜散文詩)はまるで幻想絵画のようだ。

 

松下のりを『栞紐』(土曜美術社出版販売)ベテラン詩人が日常を描いた十篇と心象を描いた九篇、それに「3・11」を描いた十二篇をまとめた一冊。表題作を含む心象風景に深々とした味わいがあって詩の円熟を感じた。大震災(以後)を扱った十二篇には「書かざるを得ない」という切迫感が感じられる。

 

乃木幸夫『バッチワーク人生』(幸陽舎)著者三冊目の労働詩集。おもに鉄工所で働きながら、この十七年間、大阪文学学校に通い詩を書き続けてきた。現在では稀少な書き手である。作品はいずれも仕事や人生や生活のことを現場のリアリズムで描いたものであり、平易でありながら深い人生観が滲み出る。

 

為平澪『割れたトマト』(土曜美術社出版販売)おもに病を主題に痛々しい過去と悩み多い現在を内面のリアリズムによって描き出した三三篇だが、その表現スタイルには清新な明るさも漂っており、決して自己告白だけの詩ではない。巻末近くに置かれた数篇の恋愛詩は厳しさと磊落さを併せもった抒情詩だ。

 

ヤリタミサコ『私は母を産まなかった/ALLENMAKOTOと肛門へ』(水声社)カミングズの翻訳等で知られる著者の(意外なことに)第一詩集。ビート詩人を思わせる過激さと音響性(行間から声が聞こえるような)によって存在の根源に迫るような十三篇。萩原義弘の柔らかな白黒写真とのコラボが鮮やかだ。

 

小池栄子『私を映す空』(日本文学館)平穏な日常の中にふと立ち上がる風の気配に耳をすませて書いたような繊細な三〇篇。いずれも短いものだが、一つ一つが鮮やかな一瞬のスケッチのように描かれ、その場に立ち会っているかのような印象を与える。大阪の詩人らしくユーモアにも欠けていない。

 

金太中『わがミクロ・コスモス』(思潮社)八十歳を越えた詩人が今を見つめ過去を振り返る境涯詩の三一篇。死がしばしばテーマになっているが、自らの生死は問わない、という姿勢に詩人としての自覚が垣間見える。少年期や青年期を振り返る作品群は戦後史の記録としても貴重だ。カタカナ書きの作品も。

 

おしだとしこ『鳥たちのように』(土曜美術社出版販売)実に丁寧にことばがコントロールされたしなやかな二七篇。巻頭作「たんねんに」が詩集全体の丹念さを宣言しているかのよう。時に批判的なフレーズもあらわれるが、不正に対する義憤とでもいった趣で、やわらなか批評精神が垣間見えて好ましい。

 

津坂治男『そんな時代―80歳のつぶやき』(土曜美術社出版販売)八十歳になったベテラン詩人が、老境を歌い敗戦後の少年期を回想することで、後世に残すべき貴重な二五篇をまとめた。横書きで組まれているが、読み辛さはない。おそらく、余白に頼らない意味性と事実性を重視する作風のせいだろう。

 

最果タヒ『空が分裂する』(講談社)マンガ誌に第一線の漫画家らのイラストと共に連載された作品群と、詩誌などに発表された作品群を合わせた一冊。一見少年少女向けのようだが、このヴァーチャル世界のヒロインのような言辞は、むしろ大人が味わうべきではないか。生と死と不死身をめぐる冒険世界だ。

 

川上明日夫『往還草』(思潮社)形式を意識した散文による亜散文詩を中心に十三篇をまとめた。しなやかな音とイメージによる技巧的な抒情詩だが、特に死者への語りかけはまるで彼岸への手紙のようだ。過去の自作への言及も含む郷愁的なフレーズが、死者への畏怖とともに、静穏なイメージを醸している。

 

福岡公子『ひとつぶのパール』(竹林館)「小さきもの」を主要モチーフとする短めの詩三五篇。表題作はわずか六行で初孫を描いたもの。ささやかでひそやかなモチーフを「主婦」の視線からていねいに描いた作品が印象的。決して声高にならないこうした穏やかさによってこそ発見される日常の風景がある。

 

大原勝人『泪を集めて』(コールサック社)八六歳の詩人による三三篇。モチーフは多岐に渡るが、前半の戦争体験戦後体験を描いた作品群に心打たれる。少年兵として体験した大阪大空襲のこと、戦死した兄たちのこと、不幸な最期にみまわれた母のことなどを描く筆致は白熱のリアリズムに支えられている。

 

佐相憲一『時代の波止場』(コールサック社)長篇短篇あわせて二九篇。主題は多岐にわたるが、特に横浜、東京(時には大阪、パリ)を舞台にした都市彷徨詩篇が魅力的だ。街角の人々の中に人生を垣間見、時代を遡ってノスタルジックなイメージを描き出し、さらに自身のルーツを求めて明治初頭まで遡る。

 

与那覇幹夫『ワイドー沖縄』(あすら舎一九三九年沖縄宮古島生まれの詩人の第五詩集、全二九篇。沖縄の言葉を微妙に入れながら、独特の風土と歴史を生活者の視線から描き出す。現在なお国策の矛盾に苦しむ沖縄県民の現状を、静かな怒りをこめてつぶやき、叫ぶ。「ワイドー」は「耐えろ」という意味。

 

栗原知子『ねこじゃらしたち』(思潮社)幼い二人の子とのさりげない日常の中に立ち上がる詩の気配がやわらかいフレーズで描かれている。時には自らの幼年時代を思い出し、一人旅した十年前のアメリカの記憶が甦り、亡くなった伯母を悼みといった回想もまた、情に淫することなくさりげなく描かれる。

 

北村真『ひくく さらに ひくく』(ジャンクション・ハーベスト)端正なスタイルで書かれた二一篇。冒頭は長崎、広島、福島と、核の災厄を扱った作品が続くが、声高なアピールでなく、落ち着いた口調の背後の批評性が印象的だ。京都の詩人らしく関西弁の語りによる作品もあって、こちらはユーモラス。

 

倉田良成『横浜エスキス』(ワーズアウト)横浜(作中ではY)を舞台にした散文詩三三篇。いずれも掌編小説としても読めるが、文体やイメージの飛躍は紛れもなく詩のものだ。作者の自伝的要素も入っているようだが、現実と幻想の境目は曖昧である。古今東西の詩歌との対話が織り込まれているのも特徴。

 

秋山基夫『二十八星宿』(和光出版)中国の星座にあたる二八の「星宿」ひとつずつをテーマに書かれた四行詩二八篇。岡山での詩と書の展覧会のために書き下ろされたとのことだが、予め題を与えられてしかも同じ形式で書くという難問にさらりと(見えるように)答えるのは、大変なテクニシャンの証明。

 

藤原安紀子『ア ナザ ミミクリ an other mimicry(書肆山田)タイトルは「もう一つの擬態」というほどの意味。語が解体したり意味不明だったり、時には言葉遊びだったりと、過激な言語実験が試みられる。イヲやルカリテという国籍不明の人物が登場する現代の「神話」の企てか。

 

岩堀純子『水の感触』(編集工房ノア)表題(巻頭)作に代表される静謐な感性が特徴の四三篇。いずれも短めの作品で、一カットを丁寧に差し出しているといった印象。後半には母の死や、障害を負った姉の死など、重い主題の作品が続いているが、いずれも詩的昇華を経ることで表現として自立している。

 

中村真生子『なんでもない午後に』(コールサック社)全五章一〇一篇(序詩を含む)から成る二三〇頁の大冊。ブログで毎日書き続けた(現在も進行中)千以上の作品から編集したという。いずれもシンプルで親しみやすい内容で、無理なレトリックや比喩は用いていないが、柔らかな説得力に満ちている。

 

秋野かよ子『梟が鳴くー紀伊の八楽章』(コールサック社)全八章、序詩を含む六九篇から成る。四季(というより八季)のうつろいと自然の声に耳を澄まし、繊細なことばづかいでリズムを整えたスケッチ集といった趣。和歌山とその周辺の豊かな自然の中で静かに詩を書き取る詩人の姿が見えるかのようだ。

 

岡崎葉『春をいくつ』(ウイング出版部)タイトル通り、春を主題にした作品中心の二〇篇。いずれも短く的確かつ平易な言葉遣いで瑞々しい「春」を描いている。それは時には青春の思い出であったり、最近の出来事であったり、人生や生命をめぐる考察だったりする。末尾の作品は「3・11」以後の春だ。

 

暮尾淳『地球の上で』(青蛾書房)「地球」に「jidama」のルビがつく。七三歳になった詩人の相変わらずラジカルな酒詩編女詩編である。戦時戦後の幼児期少年期と現在を重ねながら今なお都市を徘徊する自己像は、どこか懐かしいと同時に新鮮だ。ヂダマごと迷子になり続ける巻末作に漂う新奇な美。

 

谷川俊太郎『写真』(晶文社)谷川さん自身が撮り下ろした五二葉の写真に千字程度のキャプションを加えた一冊。第四詩集『絵本』(一九五六年)以来五七年ぶりの写真詩集だ。本人は詩とキャプションとを区別するだろうが、読み手にとっては詩そのものともいえる。静止した写真を動かす力があるのだから。