詩集カタログ2014

(二〇一四年三月―二〇一五年二月)別冊 詩の発見14号

      

山田兼士

[3月―5月]

 

四方田犬彦『わが煉獄』(港の人)煉獄からの33通の報告書といった趣きの詩集。「わたし」「おまえ」の他にレグルスやシャルロット・コルデといった歴史上の人物も登場して各人各様の現場報告を行う。直情的表現は避けられていて、ストイックな叙述から感傷が浮き出る。我々の現在こそが煉獄なのだ。

 

ごとう早苗『めぐりあい』(港の人)平易な言葉で綴られたファンタジー風の物語的詩篇群。時に変身や同化異化といった幻想性も混じるが、舞台は常に日常の生活空間だ。この日常性と幻想性の併存は貴重。表題作はまるでモノクロのフランス映画のようで、デュラスの作品を思い浮かべた。瀟酒な一冊だ。

 

大澤都『パンとブランコ』(ちょびっと倶楽部)平易な言葉遣いながらなかなか手強い微妙な幻想性をもつ作品が26篇。散文体もあれば行分け体もあるが、全体に漂う物語的雰囲気は作品のもつ寓意性の故だろう。日常の現実と悪夢的幻想の境界が絶えず揺れ動いていることが独自の世界観に結びついている。

 

竹内敏喜『灰の巨神』(水仁舎)3つの連作と1篇から成る。巻末作品「返信譚」に表題の語が見られ、全体を統一する。「回復期」と題された私小説的連作もあればバルザックの小説を要約したかのような連作もありと、ヴァラエティに富んだ実験作だが、時折立ち現れる詩句はまるで警句のようでもある。

 

かわかみまさと『与那覇湾』(あすら舎)沖縄県宮古島で生まれ現在は東京で暮らす詩人が、故郷の風土と歴史に想いを馳せながら綴った作品を中心に、24の詩篇を集めた。しばしば用いられる方言が独自のリズムを空気感を醸し出し、そこに単なる郷愁を越えた人類普遍の受苦・共苦の交感の場を作り出す。

 

みやさかとう子『ふろふき大根の夜』(詩遊社)昨年83歳で没した作者の遺稿詩集。父母と過ごした幼年時代の思い出や、幼い娘、息子と暮した時代の思い出、年老いて動きに不自由を感じ出した頃のこと等、日常の何気ない一面や一瞬にふとした驚きや気づきがあって、その機微が繊細に切り取られている。

 

稲葉真弓『連作・志摩 ひかりへの旅』(港の人)タイトル通り、志摩半島の光に包まれた生活を、まるで印象派の絵のように、濃淡の色彩で描いた作品集。東京での暮らしを描いた作品もあるが、その多くが志摩との対比のうちに描かれる。原初の海、原初の陸、そして変化生成中の自然のダイナミズムだ。

 

寺岡良信『龜裂』(まろうど社)23篇のタイトルはすべて2字熟語、一貫して旧仮名遣いにこだわった端正なスタイルは、現在において失われた「近代詩」の格調を取り戻そうとする、大胆かつ絶望的な企てだ。流動より彫琢を、自由より秩序を、流行より不易を目指す試みは、却って微妙な新奇を醸し出す。

 

杉本徹『ルウ、ルウ』(思潮社)シュルレアリスム風のデペイズマンを駆使した17篇。短めの抒情詩もあれば叙事詩風の長篇連作もあり、といった具合に、多様な手法を用いているが、特に「ほそい歌」「光の刺」「針の音」といった〈ほそくとがったもの〉がキイイメージではないか。繊細さの表現として。

 

藤井優子『たがいちがいの空』(思潮社)繊細に洗練された文体で、過去の情景と心象を巧妙に切り取った作品群。しなやかな描写のうちに、微かな違和感や後悔、不条理などを織り込んで、精妙な織物のような詩が構成されていく。表題作はその典型。一見地味そうだが、実は相当にしたたかな作品群だ。

 

常木みや子『星の降る夜』(思潮社)シリア古代遺跡発掘の仕事をする夫に同行した経験をもつ著者が、遥か遠い昔の人の生死と、身近な人の生死を想像力の中で重ね合わせ、世界・宇宙・生命の本源に想いを馳せる。バタイユの著作『ラスコーの壁画』との対話を試みる長編詩は大変な力作。射程の長い詩だ。

 

木澤豊『かもめホテル』(澪標) 全体に漂う落ち着いた佇まいは、賢者のポエジーと呼ぶのにふさわしい。静かに存在を消し去って行こうとするやわらかなフェイドアウトのイメージだが、それはまた、生への鋭いまなざしでもある。詩人の影は、まるで精霊のように、フェイドアウト/インを繰り返している。

 

山田一子『あそぶこどもたち』(あざみ書房)タイトル通り、こどもたちが大勢登場するが、いわゆる「こどもの詩」というより、こどもたちを観察した詩的記録のような作品群だ。特に、様々な遊びの情景を繊細にかつ特異のユーモアと比喩をもって描いた作品は新鮮。大人のためのメルヘン詩群と呼びたい。

 

久野雅幸『帽子の時間』(空とぶキリン社)帽子をはじめとして道や夕日や「 」まで擬人化してしまう徹底した異形ぶりが楽しくも切ない情感を醸し出す。帽子が頭脳の隠喩であるとか、「 」が地道な努力家だとかといった謎解きもありだが、それ以上に、物自体の即物的イメージと感傷との併存が面白い。

 

高階杞一『千鶴さんの脚』(澪標)まず四元康祐の写真21葉がそのまま動き出して短篇映画になりそうな気配。高階の21詩篇はその動きを瞬時に止め別のストーリーへと誘導する。物語の気配を漂わせる二つのメディアが葛藤相克融和調合することで超立体的な作品世界を創造した。稀有な出会いの成果だ。

 

大崎清夏『指差すことができない』(青土社)比較的長めの作品中心の18篇。平易なことばから奇妙な世界を作り出す技巧を備えた作品群だ。特に、動物視線による寓話的作品はユーモアあり批評あり社会性ありと多彩な魅力に溢れている。「体温の問題はいつもスリに遭う」といった奇妙な意味性にも注目。

 

南原充士『永遠の散歩者』(洪水企画)英和対訳詩集(英語監修は大田美和)。短めの整然とした作品が中心だが、時にカリグラムやオノマトペによる遊び心も発揮される。「穴あき=anarchy」のような言葉遊びも対訳ならではの試み。時に英訳が註解の役割を果たすのは翻訳ならではの現象で面白い。

 

荒木時彦『drop』(書肆山田)各ページに1行から数行、本文40ページほどの枠内に寡黙な描写がそれ以上に寡黙な余白と共に鏤められている。タイトルは「水滴」を表しているが、その単語は名詞でも動詞でもある。水や光の滴に目をみはり耳をすます詩人が余白に沈黙の像を描き声を聴き取っている。

 

早田真由美『太陽(まる)』(ドット・ウィザード)幼児から現在にいたる心の痛み、悩み、コンプレックスなどを直視し、おだやかに現在を見つめるストイシズムが印象的な35編。安住でも居直りでもない直視のまっすぐさに、ある種の救いと希望が垣間みられる。重要なポイントはやはりユーモアだろう。

 

木村和夫『青景色蛙御殿』(榛名まほろば出版)前橋在住の詩人が、田原の四季折々の情景を中心に田舎の生活を活写した作品集。時に不自然な助詞の送りや視覚詩的な実験も見られるが、全体の印象は素朴な田園叙景詩といった趣きだ。風景の背後に宇宙的広がりを感じさせる一面もあり宮沢賢治を思わせる。

 

羽島貝『鉛の心臓』(コールサック社)思春期から四半世紀におよぶ心の葛藤を多様な角度から描き出した39篇。「鉛の心臓」とは重く黒ずんだ心のメタファーだろうか。身体感覚的表現が精神の葛藤を表象し、外界との違和を時に鋭く、時に鈍く告発する。27の断章から成る長篇「素描」は渾身の力作。

 

柳町健二『百葉譜』(砂子屋書房)タイトル通り(作者名も)植物を主題にした24篇。擬人化された植物もあれば人間界をうるおす植物もあるが、いずれも草木花への深い思いを込めた作品群である。ポンジュの「物の味方」に倣って「フローラの味方」と呼びたくなる。ひらかな表記の「竹」の連作は秀逸。

 

塚田秀美『水の足音』(澪標)長野県千曲市に住む1933年生まれの詩人の第3詩集。信州の四季の移ろいを静かに掬いとるように繊細に描き、来し方を振り返ることで近未来をも透視する33篇。特に「秋の章」13篇には信州ならではの自然の色彩が鮮やかに描かれ人生の諸場面が丁寧に重ねられている。

 

倉田良成『山海(せんかい)物語集拾遺』(ワーズアウト)昨年出た『詩、耳袋 山海物語集の内』の続編17篇。各末尾にピリオド的に短歌が配されているのも同様。前著に比して細部が周密に描かれている感がある。異界との交信のリアリティに一層の拍車がかかって独自のフォークロワを創造している。

 

伊谷たかや『またあした』(コールサック社)広汎性発達障害に苦しんできた青年が、詩を書くことで自己を凝視し詩をまとめることで生きる方法の端緒をつかんだ、その記念すべき第一詩集。いずれも見開きに収まる短い詩59篇の中に、宇宙を感じ世界と調和するヒントが鏤められている。自己発見の書だ。

 

大林雄治『ひとりごと2』(日本文学館)タイトル通り一見とりとめのない独り言が44篇にわたって続いているが、「僕」や「俺」は時に少年だったり老人だったり空飛ぶ人であったり盗賊であったりと、変幻自在に多様な役割をこなしていく。物語のプロットまたは粗筋の集成のようだが、それも詩なのだ。

 

中神英子『群青のうた』(思潮社)詩としてはいくぶん長めの作品を中心にした16篇。物語の気配が濃厚で、幻想譚としてスリリングな味わいの作品群だ。が、物語の気配は物語そのものではない。奇妙なリアリティをもつ幻想空間とわずかなアクションのみを残して、作品は謎のうちに余韻を残して終わる。

 

根本明『海神のいます処』(思潮社)千葉市に住む詩人が東京湾東岸地域の埋め立て地、工業地帯、港湾地域などを舞台に、時間の層を透視した作品群。「あとがき」には小野十三郎「葦の地方」等を意識していることが述べられ「小野の見た風景の終焉を見つつある」とも。沿岸都市の荒廃が鋭敏に描かれる。

 

嶋岡晨『洪水』(洪水企画)1932年生まれの大ベテラン詩人が、汲めども尽きぬ詩想をさらなる新詩集にまとめた。時にこども、時に少年、そして老人でもある詩人の分身たちがアクチュアルな心情を雄弁に語り続ける。批評精神も相変わらず健在、繰り出されるイメージの奔流は正に「洪水」そのものだ。

 

武西良和『てつがくの犬』(土曜美術社出版販売)13年間生活を共にした犬に自らを託して、通常と異なる視点から「てつがく」する存在を描こうとする試み。視点の位置が変わることで風景の見え方が変わり、思考方法にも変化が生じてくる。「哲学」でなく「てつがく」が生じるのだ。犬としての詩人像。

 

塩嵜緑『魚がきている』(ふらんす堂)奈良に住む詩人が大和平野に重なる歴史の層を媒介にして人間の営みを静かに考察する。さりげない日常風景の中にもかすかに異界の気配が漂うのは、土地の精霊のなせるわざでもあろうか。天皇陵の濠に異形の魚を幻視する表題作は大和平野の地下水脈を透視している。

 

樋口武二『異譚集』(詩的現代叢書)昨年刊行された『異譚集』の続編。幻想譚と呼ぶべき異形の作品が24篇収録されている。異世界あるいは死の世界への接近がさまざまなイメージで描かれているのだが、その中心には「水」のイメージが漂い続けている。水は時間の喩でも冥界の喩でもあるのだろう。

 

石下典子『うつつみ』(歩行社)「現身(うつつみ)」の章14篇と「幻身」の章12篇から成る。女であることの憂苦にこだわり続けた詩人が、仏教思想にふれることで「現」と「幻」の二重性を詩に活用する方法を手に入れた。インド旅行の体験も含み、長い人生の諸場面を反芻し解釈する様子はリアルだ。

 

 

[6月―8月]

 

有馬敲『ほら吹き将軍』(澪標)すべて「ほら吹き将軍が(は)」で始まる4行4連の詩篇を101篇収めている。日本全国を旅する「将軍」は後期高齢者の保守派大物政治家といった設定だが、一方で庶民的なところもあり、途中から詩人の自画像にも見えてくる。「ブロンズ像の孫」の謎が決め手だろう。

 

海東セラ『キャットウォーク』(七月堂)若々しく瑞々しい言語感覚にあふれた第一詩集。比較的長めの作品17篇を収める。平易なことばづかいながら、イメージをたどるのは意外と難しい。おそらく視点が通常と少々異なる位置におかれているためだ。時に編み物や猫や蛙や花に憑依して謎々めいた仕掛けも。

 

若尾儀武『流れもせんで、在るだけの川』1946年生まれ、20代から30代にかけて児童文学を書いていたという著者が、大和郡山で過ごした幼少年時代を、特に在日の友人や大人たちとの交流を中心に、28篇の詩にまとめた。「異郷の人」たちとの微妙な距離に拘ることで自らの違和感を昇華した一冊。

 

山崎純治『異本にまた曰く』(書肆侃侃房)生活の中での微妙な違和感をテーマに、時に幻想や幻影を織り交ぜることで奇妙なリアリティのある異世界を創造している。日常をわずかにずれたすぐそこの幻想、というのが描出意図だろうか。短い作品中心の24篇だが、ささやかさの中に重い主題が潜んでいる。

 

八重洋一郎『木漏陽日蝕』(土曜美術社出版販売)独自の宇宙論時間論を歌い続ける石垣島の詩人による更にスケールの大きな問題作。特に自伝的長篇詩「太秦再訪」「うらら」は秀逸。前者は歌あり弥勒論あり批評ありの抒情詩。後者は詳細な自註も含む思想詩だ。日本最古の人体頭蓋骨との出会いも美しい。

 

水谷有美『予感』(思潮社)いずれも短い30篇の抒情詩群。繊細に素直に日々の思いや考えを具象に寄り添って丁寧に描いている。両親の介護など日常の事件がいろいろあったようだが、そうした激動の中でも静かに瞑想する時間が詩人にとって救いだったのだろう。大震災を主題にした2篇も寡黙な佳品だ。

 

池井昌樹『冠雪富士』(思潮社)著者得意のひらかな定型詩29篇に加えて、散文自伝詩15篇を織り交ぜているのが、今回の特徴。ノスタルジックな響きを奏でる歌の巧さは相変わらずだが、細密な描写を伴う散文詩には驚いた。幼少時から青年壮年期を経て最近の生活までが散文のまま自伝詩になっている。

 

中村花木『奇跡』(コールサック社)第一詩集刊行後に肺癌手術を受けた作者が生還を果たし7年後に第二詩集を刊行。生きていることの「奇跡」に感謝しつつ生と死への責任を全うする誓いが表題作にこめられている。いずれも短い42篇だが、内容はずしりと重い。戦後間もなくの幼少年期詩篇も懐かしい。

 

村瀬和子『花かんざし』(思潮社)両親を看取った作者が、幼児期の思い出とやがて来る死を見詰めて、生の価値を自問する抒情詩集。能楽評論家でもある作者は、能のいくつかの場面を言葉で変奏しながら、死者との交流を深めていく。深い味わいの22篇は、時代の変化流転から独立して静かに佇んでいる。

 

鈴江栄治『視線論』(思潮社)一字アキを多用した独特の文体による40篇の作品群。表題が示すように造形的または映像的な作風で各篇がショートフィルムを想起させる性質をもつ。抽象的かつ観念的な内容に見えるが時に鮮烈なイメージが迸り、存在の根源に迫るかのような迫力をもつ独自のスタイルだ。

 

一色真理『エヴァ』(土曜美術社出版販売)「母親との確執に焦点を当てている」と「あとがき」にあるが、単純なかたちで出てくるのではなく、悪夢的なイメージに昇華され、寓意、暗喩、換喩、象徴といった技巧が細部まで作品を「自立」させている。稲垣足穂的な掌編も含めて、仮構された私詩の集成だ。

 

富沢智『乳茸狩り』(榛名まほろば出版)2006年から2012年まで編年体でまとめられた77篇。テーマもモチーフも様々だが、時折現れる言葉論が面白い。詩の在り方、書き方、読まれ方に拘るのが詩人の日常とでも言わんばかりの執拗さが面白い。日常や社会を主題にした詩にも潜在する問題系だ。

 

藤井晴美『おもちゃの映画』(七月堂)全18篇50ページほどの小さな詩集だが、外見に比して中身は相当に重い。一読して荒削りの言葉の奔流といった面もあるが意図的かも。ロートレアモン的悪意に満ちたイメージと文体には要注意だ。カオスをカオスのまま表現するのは誰にでもできることではない。

 

和田まさ子『なりたい わたし』(思潮社)表題通り、前半は変身願望詩が目立つ。トカゲ、ヒラメ、鯛、豹、花、さらには渚。その主な理由は「ひとになるのがいちばんむずかしい」から。後半では「ひと」であることの困難が微妙な異界の気配と共に語られていく。その脱日常、幻想、その違和こそが詩だ。

 

一方井亜稀『白日窓』(思潮社)表題が示唆するように主調色は白。日常の裏側にひそみ時に表出する素白の魔術が全体を光のように覆っている。部屋の現象学とでも呼ぶべき克明な描写は写実を越えて写実的であり、幻想を越えて幻想的。時折主語や述語さえ空白に置き換えられるのも白の魔術によるものだ。

 

紺野とも『かわいくて』(思潮社)現代都市東京のど真ん中を漂流する女性のリアルで不思議な生活記録といった趣きの20篇。おもに雄弁な散文詩から成るが、ファッション用語とコンピュータ用語のカタカナに溢れた文体は時に暴力的、時に感傷的、時に高踏的だ。「かわいくて」は祈りと呪いの呟きか。

 

宮尾節子『明日戦争がはじまる』(思潮社)表題作が話題になったが、平易な言葉で真理を穿つスタイルだけでなく、ツイッタ連詩や散文詩や社会批評詩など様々なスタイルが混交した詩集だ。長いキャリアで培った技術の結果だが、その技巧は誠実という通奏低音に支えられて柔らかなアリアを奏でている。

 

渡辺めぐみ『ルオーのキリストの涙まで』(思潮社)逃走と闘争の必然に迫られた心情が禍々しい響きを奏でているにも関わらず、イメージの組み立てが美しい。表題は、キリスト教的世界秩序が崩壊寸前まで追いつめられていることの警鐘だろうか。頻出する犬と鳥のイメージが逼迫した逃避行を告げている。

 

岩切正一郎『視草の襞』(らんか社)寡黙で静穏な21篇の抒情詩群。「あとがき」に「草とわたしはそれぞれ夢をみている」とあるように主要モチーフは 「草」。一連の幻想夢、幻想譚の集成である。読み方によってはフォークロワにも創成神話にも取れそうだが、作者にとってはリアルな世界観なのだろう。

 

秋山基夫『長編詩 ひな』(ペーパーバック)『土佐日記』はじめ古典作品の二次創作を縦軸に、註解解釈を横軸に、さらに同時代批評を高さの軸にして、3D構造から成る「長篇詩」を実現した、恐るべき一冊。散文と行分けを織り交ぜた200ページ弱の「作品」は書く行為の本質を抉る稀有な装置である。

 

福田拓也『まだ言葉のない朝』(思潮社)読点だけで句点のない散文が(段落分けもなく)延々とイメージを繰っていく長篇詩2篇。言葉とイメージの氾濫と奔流は、神話的でも終末論的でもあるのだが、意外と主旨は言語論にあるのかもしれない。爆発的な雄弁が示唆するのは、表題通り、言葉以前の言葉か。

 

高谷和幸『シアンの沼地』(思潮社)一見不条理で難解な散文詩集だが、イメージの文法は驚くほど構築的で正確だ。最後まで明かされることのない(たぶん少年期の)トラウマが様々に色と形を変えてこのようなイメージの奔流を形成したのだろう。シアンの沼地とは、広大な空の青の下に広がる街のことか。

 

守口三郎『魂の宇宙』(コールサック社)現代科学がとらえた宇宙の姿を想像力によって自在にアレンジし、宇宙創成神話を独自のスタイルで構築しようという壮大な試み。いくつかの宗教の創成神話を下敷きにしつつ相対性理論以後の科学知識を融合させた詩的構造物は、ポオや宮沢賢治の系譜に繋がるもの。

 

瀬野とし『菜の花畑』(土曜美術社出版販売)1943年生まれの著者が、母の引き揚げ体験や娘の出産などをモチーフに、命をつなぐことの重要性を柔らかに歌っている。その歌は戦争による子どもの死や原子力発電所といった社会事件に更には宇宙まで寡黙に、だが強靭につながっていく。静穏な人生詩だ。

 

川上明日夫『草霊譚』(澪標)「霊の章」13篇に序的な「草の章」後書的な「譚の章」各1篇から成る。母の魂を看取ることを主題に、草や魂をめぐるいくつかのモチーフが変奏され、未生以前と死後をも含む「生」の輪郭が構築されていく。しばしば西行の歌が引用され、魂の静穏な抒情詩を紡いでいる。

 

森哲弥『幻境棲息少年』(編集工房ノア)70歳の詩人が己の内なる少年を解放し、抽象化された理想の少年像を作り上げた。後半に収められた近未来悪夢SF的長篇詩3篇は、その理念としての(言葉だけの)少年の創作によるものだ。一見無関係に見える両者を結びつける技倆は並大抵のものではない。

 

勝嶋啓太『来々軒はどこですか?』(潮流出版社)タイトル通り人を食った作品群のように見えるが、実際、とぼけたユーモアが特徴でもあるのだが、そんな飄々とした雰囲気の中から鋭い批評精神がしばしば立ち上がる。主な舞台は中華料理屋やコンビニや路上といった日常空間だが、時にフリークも登場。

 

山本純子『ふふふ』(銀の鈴社)ジュニアポエム双書の一冊。しなやかなリズムでやわらかく書かれた「こども」向きの詩34篇。とはいえ、時折、大人が読んではっとする発見もあり、新鮮な響きとともに十分楽しんで読める。内なるこどもの発見を促す作品は、谷川俊太郎の〈こどもの詩〉に通じるものだ。

 

長嶋南子『はじめに闇があった』(思潮社)タイトルを受けた詩「創世記」に始まり「おわりに闇があった」で終わる29篇の仮構家族物語。一家の「創成」は旧約聖書のパロディだが、続く息子、母、夫との家庭生活は悪夢的な凶事の中にもグロテスクなユーモアを滲ませいて、不思議な味わいを醸している。

 

やまうちかずじ『わ音の風景』(思潮社)1952年生まれの著者第一詩集。自伝的要素の強い家族詩集だが、時折挿入される和歌等の引用がアクセントになって私的世界を外界に拡げている。タイトルは分かり辛いが、「あとがき」をヒントに「和音」と推察される。家族を中心とする「和」が主題の詩集だ。

 

平岡敏夫『月の海』(思潮社)1930年生まれの元少年飛行兵の学匠詩人が、戦中戦後の体験を中心に、学問上の交際や過去の文学者たちへの思いなどを交えて、縦横無尽に詩の筆を振った。貴重な長い経験の数々のほんの一端が示されるだけだが、その筆致は柔らかく同時に鋭い。表題作は悲しく美しい。

 

長津功三良『影舞い』(歩行社)広島の惨劇を訴え語り歌い続ける、1934年生まれの著者の第10詩集。第1章13篇は原爆炸裂前後の様子をドキュメント風に描いたもの、第2章9篇は原爆後の広島で過ごした少年時代を描いた自伝的作品。時に現代への批判も強烈に含む。歌い継ぐ詩人の使命感に脱帽。

 

秋亜綺羅『ひよこの空想力飛行ゲーム』(思潮社)あとがきにあるように「十八歳のときのわたし」になり切って(?)書かれた清新な抒情詩16篇。凝集力の強い短詩も物語的な長詩もあって、共に確かな技術で読ませるが、特に末尾3作が哀切かつ痛切だ。具体的、象徴的、暗示的な自伝詩三部作と呼ぼう。

 

外村京子『十月の魚』(本多企画)端正に整えられた詩形に禍々しい幻想がここかしこに漂う24篇。キイ・イメージは水。魚や舟や河童など、水溶性のモチーフに溢れた世界は死との境界領域を示しているのだろう。凶事が吉事と表裏一体であるかのような両義的世界観がその背景に見え隠れしているようだ。

 

季村敏夫『膝で歩く』(書肆山田)シベリア抑留体験をもつ石原吉郎の言葉から取られた表題。二足歩行を当然に思う常識から離れて存在の困難に身を委ねる姿を、26篇の端正ながら苦渋に満ちた詩群にまとめた。大災害と個人の災厄を同じ位相で苦しみ引き受けること。詩人の倫理は共苦の歌を創造した。

 

谷川俊太郎『ごめんね』(ナナロク社)20代から40代頃に書いた作品の拾遺詩集に巻頭詩を加えた31篇。今とは異なる瑞々しい声だが、現在にそのまま繋がる声でもある。不思議とも当然ともいえる奇妙な感覚を味わえる一冊。愛読者には、この作品はあの詩集の頃、と想像する楽しみも。短歌まである。

 

高橋修宏『MOTHER HOTEL』(草子舎)神話的幻想性に特徴があるが、言葉は平易で物語的描写にも富んでいる。表題(作)は母胎幻想と呼ぶべき夢の空間のこと。タイトルに ○○へ、と記された作品が多く、これらが対話の詩であることを示している。共有への願いこそが神話の本質であるからだ。

 

 

[9月ー11月]

 

藤富保男『一壺天』(思潮社)全60頁ほどの一見ささやかな詩集だが、小話風散文詩ありお伽噺の二次創作的物語詩あり幻想譚的短詩ありと、培ってきた技術と引出しを惜しげもなく全開している、といった趣きの11篇だ。自筆によるイラストも楽しく、映像表現に拘り続けてきた詩人の本領発揮の一冊。

 

最果タヒ『死んでしまう系のぼくらに』(リトルモア)全編「死」を主題にした作品群。縦書きの作品群と横書きの作品群から成る。縦書きの方は徹底した「話体」を用いることで、現代の若者の感情の襞をまるごと描き出す「物語的叙述」だ。横書き詩はそのエッセンスを煮詰めた「歌」と見るべきだろう。

 

カニエ・ナハ『MU』(私家版)すべて四字熟語のタイトルから成る18篇。比較的長い作品が多いが、いずれも連作スタイルになっているので冗長さは感じさせない。おもに災厄と死をテーマにした作品群だが、全体の色調は仄かに明るく、不吉さ不穏さを払拭する光に溢れている印象だ。音感の良さが特徴。

 

暁方ミセイ『ブルーサンダー』(思潮社)なんとも端正かつ異形の21篇。端正なのは行分けのリズムやカッコ書きのバランスによるし、異形さは唐突な散文の挿入や声色の変化による。有機と無機が癒着したかのような脱生理、脱物質の感覚が新鮮。「ブルーサンダー」は機械力の喩でも自然力の喩でもある。

 

草野理恵子『パリンプセスト』(土曜美術社出版販売)一枚の絵の下に塗り込められたもう一枚を指すパリンプセストが詩集全体の主題を暗示している。日常の下層深層に埋もれているもう一枚の日常=非日常の現前が、様々な脱現実的イメージを紡いでいく。苦難に満ちたそれらのイメージは驚くほど新鮮だ。

 

広瀬弓『みずめの水玉』(思潮社)前作に続いて水を主要主題とするフォークロワ的作品24篇。水へのこだわりは火への恐怖と敵意の故でもある。広島出身の詩人の中心テーマはやはり原爆の火と暴力への憤りとそこからの治癒の力だ。後半の「ヒロシマ」詩群は深く重い響きを奏でつつ新奇な美を造形する。

 

伊藤浩子『Wanderers』(土曜美術社出版販売)とても不思議な世界観を抱えた詩集だ。特に中程の散文詩3篇には独自の力学と(深層)心理学が働いているように見える。意識下の闇に仄かな光を照射して生じるグレーゾーンの世界と言えばいいだろうか。行分け詩のリズムの正確さにも特徴がある。

 

森山恵『岬ミサ曲』(思潮社)その名の通り(本名だろうか)自然界の恵みそのものの体現者によるフォークロア詩篇群。特に水の神話的イメージには独自の味わいがある。ケルトの妖精にでも憑依したかのような語り口は決して平易ではないが、多様な読みを促すエネルギーに満ちている。変幻自在な語りだ。

 

榎本櫻湖『空腹時にアスピリンを飲んではいけない』(七月堂)連作長篇中心の8篇。いずれも自由闊達なイメージの(暴力的なまでの)奔流が特徴だが、時に青磁器のように静穏な叙景詩が現れ意表をつく。ひとまずシュルレアリスム的と呼べる影像群だが、実は相当強かに構築した(確信犯的)造形だろう。

 

須永紀子『森の明るみ』(思潮社)この上なく端正なリズムによって森の若葉、干し草、水の匂いが密やかに歌われる。じっくり耳を澄ませるとせせらぎや風の音色が音楽として聞こえてくる。そんなイメージの集成をコンパクトにまとめた17篇。この小宇宙が奏でる本当の音楽は「時間」なのかもしれない。

 

金子忠政『やがて、図書館へ』(快晴出版)80頁17篇のコンパクトな詩集だが、底に込められたエネルギーはみかけ以上に大きい。一見整然とした詩行が並び、散文詩においてさえ明確な輪郭が描かれるのだが、抽象と具象を兼ね備えたイメージは意外と手強く躊躇する。圧縮し屈折した忿怒が主題だろう。

 

近藤久也『オープン・ザ・ドア』(思潮社)遠いまぼろしの記憶といったものへの郷愁がおもなモチーフ。特に、父との定かでない曖昧な思い出へのこだわりが、微妙な幻想感を醸し出している。日常から半歩離れた非日常は、たしかに詩の様相をしている。関西弁を駆使した諸作品も独特の魅力を放っている。

 

杉本真維子『裾花』(思潮社)見開き2頁程度の作品24篇。いずれもコンパクトな小宇宙といった趣きだが、込められた爆発力は計り知れない。グロテスクというほど風変わりでないし、言語実験を試みているわけでもないのだが、バロック的に捩じれた言語世界が独自の美を放つ。表題は(故郷の?)地名。

 

有働薫『モーツァルトになっちゃった』(思潮社)音楽的なリズムの韻文脈と批評的な散文脈の混合がバランス良くまとまった20篇。長篇3作品は大変な力作だが、モーツァルトとランボーの対話を描いた喜遊曲的散文詩に詩集のテーマが凝縮している。モーツァルト好きならいつか書きたい種類の作品だ。

 

中島悦子『藁の服』(思潮社)毒に汚染された架空都市「きらきら市」を舞台に繰り広げられる24篇の神話的寓意詩。詩人は現実を直視しその裏を透視し未来を幻視する。藁の服とは燃えやすく脆い人間存在の喩か。放射能汚染とその未処理を鋭く諷刺するとともに現代人の無力無気力をも批評する作品群。

 

北爪満喜『奇妙な祝福』(思潮社)死んだ祖母、父、母、それに今はない過去の私が自在に空間を漂い現在に流れ込む。曖昧な過去は曖昧な白色のまま、明瞭な過去は鮮やかな極彩色で、生活を潤し消えていく。特に緑の記憶は鮮やかだ。自在なイメージに繊細なリズムが伴奏する、言葉による詩画集40篇。

 

いちのせまりえ『くちびるのかたち』(編集工房ノア)幼い子供を交通事故で亡くした痛恨の体験を、長い時を経た後にリアルに描くことで、著者は詩人としての自己を確立した。死と狂気と再生の体験が3部構成の中で凝縮して語られ、改めて死の力と詩の力の拮抗を思わせずにいない。迫真の再生ドラマだ。

 

安部壽子『葉脈の中の家』(空とぶキリン社)父母各々の家系が葉脈のように交錯し繋がり合っていることを、曾祖父や大叔父などの記憶と共に渾然としたイメージに結晶させた一冊。歴史と地理が凝縮した描写は混沌としながらも切実な相の下に迫ってくる。幼少年期の友人たちが闊歩する幻想譚も楽しい。

 

海埜今日子『かわほりさん』(砂子屋書房)現と幻のあわいに描かれるメルヘン風の散文詩を中心とする30篇。わずかな例外を除いて総ひらかな表記の文体は決して読みやすくないが、句読点を多用するなどの工夫によって判読可能にしている。助詞や形容詞の捩じれた用法は実験精神によるものだろう。

 

舟山逸子『夢みる波の』(編集工房ノア)著者27年ぶりの第3詩集。ゆったり深々した情緒の中に鋭い人間観察が込められている。孤独を大切に労るかのようなフレーズは時を超えて普遍的な抒情に連なるものだ。ベックリンやゴッホの絵をモチーフにした批評詩も簡潔にして的確。炎を内に秘めた穏やかさ。

 

岡本啓『グラフィティ』(思潮社)1年間毎月投稿した作品を集めたという第一詩集。いくぶん長めの行変え詩が中心だが、行から行への疾走感が抜群で冗長さを感じさせない。短いストーリーが背後にあるようだが、詩はあくまで瞬間性に止まることで物語的凝固を寄せ付けない。目次の意匠にも感心した。

 

山本楡美子『草に坐る』(土曜美術社出版販売)瀟洒、ということばが当てはまりそうな抒情詩22篇。気負いも衒いもなく、涼やかで清らかなイメージが端正に紡がれていくが、どこかに謎や神秘が隠されている気配が漂い、清楚な中にも妖艶な雰囲気を醸している。物質の手触りや匂いが濃厚に漂う作品群。

 

佐々木朝子『地の記憶』(樹海社)旧満州生まれの著者が戦後半世紀を経て満州を訪れ、現地の印象と自らの幼少期の記憶を元に追憶と追悼の作品をまとめた。やわらかな象徴表現に特徴があり、それはアレゴリーのような雰囲気を醸している。だが、これは紛れもない過去の現実なのだ。象徴的ドキュメント。

 

宮内憲夫『地球にカットバン』(思潮社)満身創痍の地球にカットバン(絆創膏)を貼っても効果がないと知りつつ、なお言葉の力で(たとえ微々たるものにせよ)治癒を試みざるを得ない。それが詩人の因果であることを知悉したベテラン詩人の絶叫は、だが、不思議に懐かしく、美しい響きを帯びている。

 

風呂井まゆみ『私は私の麦を守っている』(編集工房ノア)敗戦の年に丹後盆地に生まれた作者が、数十年を経て幼年時の生まれ故郷に思いを馳せ、早逝した父や他の家族、友人たち、猫たちを言葉の力によって甦らせた。その思い出の一つ一つは切なく悲しくそして美しい。時間の浄化作用を知らせてくれる。

 

山根悠謳『生命、ささやく』(澪標)もうすぐ還暦を迎える著者が、来し方を振り返って多様な記憶やイメージを自由に綴った人生詠が中心。元理科の先生らしく、虫や魚や小動物の観察中心の自然詠も多いが、いつしかそれらは批評精神と結びついて人間観察、社会批評へと昇華されていく。自然体の一冊だ。

 

青山みゆき『赤く満ちた月』(思潮社)寡黙な行分け詩、実験的な構成詩、饒舌な短歌詩、と多彩なスタイルで編まれた一冊。うち3篇は自由律短歌の連作に見え、一行ずつが独立した短詩のようでもある。時に自傷、虐待、狂気といった暴力の気配を漂わせながら美しい造形を見せる作品も。不思議な彫刻美。

 

おぎぜんた『時を歩く人』(土曜美術社出版販売)アフリカで農業を営むようになって32年になる著者が、外の「時」と内の「時」をテーマに連作詩を上梓した。哲学的観念的な時間論ではなく実感が直につかんだ(つかもうとした)時間像の集成だ。時を主題にした短詩のシリーズはモダニズム的で面白い。

 

福山てるよ『冬の扇風機』(詩遊社)幼い頃戦争で父を亡くした著者が、母との長い愛憎桎梏の後、介護や看病を通して愛情を確認するまでの経緯が中心に描かれている。母の病死の後の葬儀や一周忌の際のエピソードには、長い間労苦を共にした母と娘の切ない共鳴が溢れている。人生を考えさせる一冊だ。

 

竹内新『果実集』(思潮社)レモン、梅、バナナ、林檎……様々な果実に感情移入することで自身の存在を凝視した34篇。果実の側につく、という方法はどこかポンジュ風の物質的想像力を思わせる。要点は存在の完結性ということのようだ。端正な佇まいの中に存在の苦悩を漂わせた一冊だが読後感は清涼。

 

谷内修三『雨の降る映画を』(象形文字編集室)タイトルにあるように映画の諸場面を描いたような比較的短い作品30篇。いずれも造形的描写的だが、時に生の感情が溢れ出し詩を揺さぶる。乾いたセンチメンタリズム、といえばいいだろうか。瑞々しい抒情詩群だが、醒めた言語観に裏打ちされてもいる。

 

安水稔和『有珠』(編集工房ノア)大ベテランによる第23詩集。18世紀末、菅江真澄が行った蝦夷旅行への「同行」詩集第7弾でもある。執拗に菅江の足跡を辿ることがそのまま自身の詩になっていく様はまさに対話詩そのもの。随所に散りばめられたアイヌ語の地名の響きも新鮮で美しい詩を奏でている。

 

松原敏夫『ゆがいなブザのパリヤー』(あすら舎)沖縄宮古島在住詩人28年ぶりの第3詩集。内外の人物名と「島言葉」を自在に(アナーキーに)織り交ぜた独自のリズムが、自身の内奥と社会の矛盾を縦横に裁断していく。時に駄洒落めいた言葉遊びも見られるが、それもまた存在の違和の表明なのだろう。

 

安田雅博『跡地の家族たち』(思潮社)佐渡在住の詩人が存在の異和を一種幾何学的な書法で雄弁かつ寡黙に綴った18篇。雄弁は表現の自在さに、寡黙は表現不能な感覚の違和感に拠ると想像されるが、語り口はあくまで明晰で自在だ。あるいは歴史の深い闇と光から生じた陰画的明晰さなのかもしれない。

 

速水晃『島のいろ ここは戦場だった』(コールサック社)敗戦の年に京都に生まれ現在は沖縄石垣島に住む詩人が40年ぶりに出した第4詩集。散文と行分けを繋いでいくドキュメンタリー叙事詩が、凄惨な沖縄戦を再現し摘発する。巻末に据えられた数篇は、今なお戦争が終わっていないことを主張する。

 

高岡修『火口の鳥』(ジャプラン)著者第16詩集。4年前に子息を37歳で亡くした詩人が「全ての死んだ子どもたちの再生のために」全44篇20行以内の短い作品群にまとめた。表題は桜島火口付近にある岩を鳥に見立てたもので、そこに未だ飛び立てない息子の幻影を見続ける。俳句的象徴表現は玄妙。

 

楡久子『明日への体操』(詩遊社)福井県で幼少期を過ごし中学から大阪堺市に住む詩人が、故郷武生市での遠い思い出と現在の生活空間とを自在に往還することでノスタルジックかつリアルな詩世界を編み出した。時折出現する妖怪たちもどこかユーモラスでかわいい。伝承の妖怪に混じって「詩歌小僧」も。

 

小野ちとせ『記憶の螺旋』(土曜美術社出版販売)ささやかな水の揺れ、風の揺らぎ、木の戦ぎといった自然現象から詩的想像力を起動し飛躍させる手際が実に鮮やかな作品群。巻頭5篇は漢字現象詩とても呼べばいいだろうか。僅かな止めや撥ねに水、木、人といった文字イメージの本質を探る文脈はみごと。

 

八覚正大『重力の踵』(土曜美術社出版販売)還暦を越え定年を迎えた著者が、来し方を振り返りつつ今が「最先端」であることに思い至り、改めて生き方を問う述志の作品群。様々な経験と生活の果てに見出された最後の価値が言葉であることを宣言する意志は力強く逞しい。熟年期における自己発見の書だ。

 

 

[12月―2月]

 

島すなみ『ホーム・スイート・ホーム』(編集工房ノア)長崎の炭坑の島に生まれ現在は京都に住む著者が、自らのホームを振り返り描きながら現在の社会問題にも目を注ぎ、あわせて旅先での体験をも「アウェー」の立場で凝視する前半。後半は、現在のホームである京都の家庭を静かに見詰める生活詩篇群。

 

吉田稀『遠いお墓』(澪標)繊細な言語感覚で織り上げられた14篇の小詩集。時に迷走することもあるが、最後には立脚点にきちんと戻ってくる冷静さを備えているので安心して読み進めることができる。ささやかな変化や微妙な揺れに敏感な感覚をもち、同時に大胆な飛躍も兼ね備えている。先が楽しみだ。

 

岸田将幸『亀裂のオントロギー』(思潮社)理不尽なほど小さな文字に凝縮された存在論的詩論詩の集成。存在自体を恥とも誇りとも自覚する詩人の思考が圧縮された一冊だ。時に磊落に、だが大抵は辛辣に、詩と死と恋の等式を亀裂で結ぶ詩想が存在の深みへと誘うのだが、最後の一瞬の認識が生を開放する。

 

樋口武二『ものがたり あるいは、ゆらめく風景』(書肆 山住)数行ずつ全160の短詩から成る連作。表題にあるように全体としては物語的構成になっているのだが、特にドラマティックな事件や出来事が描かれるわけではない。描写を中心とした、ヌーヴォ(アンチ)ロマン風の短篇小説のような世界。

 

中道侶陽『綺羅』(コールサック社)形式も文体も様々な種類の短詩41篇。統一性はないが、逆に、若さ故の自由奔放さ変幻自在さが特徴といえるだろう。中原中也とリルケに感銘を受ける、と自ら記しているように、繊細な抒情性を意図したと思われる作品が多い。時折こなれない古語が現れるのも中也節。

 

細田傅造『水たまり』(書肆山田)前2作にも増して「在日」としての自己像が濃く描かれるようになった。幼児体験から現在まで、さらには歴史的事件をも含め、鋭い批評精神と反発精神に裏付けられた、アイロニーとユーモアの一冊だ。しばしば用いられるハングルの響きも独自のリズムを産み出している。

 

冨上芳秀『かなしみのかごめかごめ』(詩遊社)わらべ歌、民話、伝承などに材を取ったショートショート風短篇散文詩90篇。次々と繰り出される変容の物語(の気配または要約)は夢と幻のドキュメンタリー。わずか数行の作品にも必ず一つはアイディアが込められいて飽きさせない。亡娘への哀切な詩も。