文校シンポジウム

文学は「物」とどう関わるか(続)

小野十三郎から小野賞詩人たちへ

(「樹林」2002年秋号より)

山田兼士

 

 さて、小野、ポンジュ、谷川と「物」を描いた詩を駆け足で見てきたのですが、より若い世代の現代詩で「物」はどう扱われているか。今日は三人の小野十三郎賞受賞詩人の作品を用意しました。現代詩の情況の一端を窺うことと、小野十三郎の現在的意義を量ること、という二つの目的を兼ねての選択です。

 小野賞は基本的に「今後の活躍が期待される中堅詩人」ということが謳われています。第一回受賞者の瀧克則さん、第二回の高橋秀明さん、第三回の八重洋一郎さんは、いずれも現在五十代で、過去に数冊の詩集をもつ「中堅」の詩人です。けれども、皆さんきわめて個性的で、作風も志向もまるで異なっています。個性と普遍というのは大変なテーマですが、似て非なるものの中に共通の特徴を見出すことはできないか。

 まず瀧克則さんの『墓を数えた日』から「錆」という散文詩を見てみましょう。先程読んだ小野十三郎の「壊滅」とよく似た雰囲気、設定の作品です。まず廃虚という設定、「錆」というモチーフ、その消滅のテーマがよく似ています。そこに植物やゴミが絡んできて、最後に「錆の板」が一瞬にして消滅する描写は迫力があって、独自の幻想性を湛えています。

 

一瞬の通り雨だが一陣の風とともにすぐに青空が広がった。すると錆の粉がいっせいに、まるで茸が胞子をばらまくかのように、陽光をうけてひかりながらその残骸のなかを流れた。映画の一シーンを見ているようでもあった。物が消滅する瞬間が目の前にあらわれていた。風がその内部を巡っていくと、錆の粉もともに流れた。誰もいないこの場所で物が消えていった。錆の板が欠けていく。それはきらきらひかる粉となり、風にのって流れていく。それは妙になまなましく、それでいていつまでも眺めていたい衝動にかられる光景だった。

 

 ここに見られるのは、有機物と無機物の意識的な融合による新しい詩の創出です。物質でさえ死をむかえる、その死の瞬間を新しい美、驚き、発見としてとらえる、という発想が独自の幻想性を構築します。幻想性といいましたが、本人はありのままを描いただけというかもしれません。そのリアルな描写を幻想的なイメージと見るのは、読み手の側の勝手かもしれませんが、とにかくそうした新奇、驚異、幻想といった特徴が、この散文を「詩」へと昇華させていることはたしかです。末尾に「樹や虫や森の死骸をからめた風が、何かの境目を流れていくように見えて、その行方をずっと眺めていたことを思い出した」とあって、「錆の粉」という無機物の死と「樹や虫」といった有機物の死を重ねることで生と死の「境目」あるいは無生物と生物の境界を暗示しています。そこに流れる「風」こそが死の、そして詩の力だ、というように私は読みました。

 高橋秀明さんの詩集『言葉の河』は、相当抒情性の強いものです。ここでは散文詩を挙げますが、本当は高橋さんの詩はリズムに特徴があって「歌」への志向が強くあります。「五月」という散文詩も、実は一字アケや一行アケなどでリズムを区切っていて、かなり行分け詩に近いスタイルといえそうです。

 まず第一連で、自然物と人工物が混在した無秩序が描かれます。有機物と無機物の融合、というよりは混合が高橋さんの特徴といえるでしょう。次に、少年期の思い出の中にある「湿地」のイメージが描かれ、第三連では現在の汚れた状態を「ことばが襤褸と化して泥にまみれている」と表現します。本当は汚れているのは「湿地」の方なのに、昔聞いた「ことば」の方が汚れているというのは、この詩人の「ことば」へのこだわりを象徴的に示していて面白い。その次の連を読みます。

 

もう誰ひとりここへは来るな 名の知れぬ小さな昆虫が 私の険しい視線に怯えるかのように したたる露草と雨をかき分けながらミズバショウの黄緑色の花穂を移動していく やがて白衣のように巻かれた仏炎苞の裾のひそみに庇護を求めようとするその昆虫のうごきをじっと見つめているうちに 私は冷酷な自分が眠りながら泣いていたことに気づく。

 

 虫や植物といった有機物の死を扱った後で、ふと自分を振り返って「泣いていたこと」を告白します。最後の連でも、「泥とゴミにまみれたミズバショウの群落」と、有機/無機の混合が「ひっそりと そぼ降る雨に打たれているのだ」と終っていますが、このエンディングの情緒はとても古風なものです。ここに高橋さんのこだわり、というか積極的な抒情派ぶりが見えるようです。「そぼ降る雨」というような表現を手放しで使っているとはとても思えません。この人は非常に意識的な詩人だと私は確信しています。けれど最後はどうしても抒情を歌わずにはいられない、それこそが詩なのだ、という主張が詩集の到るところから聞こえてきます。敢えて比較するなら、先程挙げた三人の中では谷川俊太郎に最も近い詩人だと思います。

 最後に、八重洋一郎さんの詩集『夕方村』から「酷熱」という詩を取り上げます。八重さんはめったに散文詩を書きません。詩のリズムに徹底的にこだわる詩人です。「どくろうり」という長篇詩を今日は時間の都合で取り上げられないのですが、是非一度読んで下さい。『樹林』冬号に収録しています。

 さて、「酷熱」ですが、火葬場の情景を描いた作品です。まず目を引くのが第二連の「今焼かれているこの人は今生死を一貫しているのだ」という認識です。単なる観念的あるいは宗教的な認識としてではなく、ごく具体的な描写で、即物的といってもいい、「焼場のカマ」から死者が生まれてくる、という発想には驚きました。このあっけらかんとした土俗的な物質志向はポンジュの即物主義と近いものでありながら、それよりもっと徹底して乾いています。後ろの方を引用します。

 

焼かれるだけ焼かれて崩されるだけ崩されてマグネシウムに似た

ひかりを明滅

めぐるいのちがくらいながい時間を通してとうとういたりついた

ほのかな物質

ホラ これが今生まれたばかりのやけどしそうな

バリバリはじける

熱い骨

 

 長い行と短い行の使いこなし方は小野十三郎を彷彿させますが、賢治や中也の詩へのパロディも思わせます。しかしそれ以上に印象的なのは、「熱い骨」を「生まれたばかり」と表現する独自の死生観です。「物」としての人間は死んで骨になってぎりぎり最後のところでようやく生まれる、という一種逆説的な死の生理学です。人間の最も核になる本質的な部分を、もしそんなものがあるとしてですが、精神や魂ではなく「熱い骨」としたところに「物としての人間」認識が示されています。この即物性から立ち上がる抒情がこの詩の最終連に示されます。

 

火葬場は村のはずれのさびしい地獄

だれもいない地獄の熱の真下からやさしいけむりが

空へなび

き……

 

 一見なんの変哲もないイメージですが、しだいに消滅していく言葉のリズムと相俟って身体の消滅が無理なくくっきり描かれます。「どくろうり」はこの作品をさらに徹底したかたちで「物としての人間」の核に肉薄した作品です。

 三人の小野賞詩人の作品を急ぎ足で見てきました。それぞれの個性を主張しながらも小野十三郎の「非情の詩学」「物の詩学」の展開を担っている、その担い方の現在的情況を示しているのではないかと思います。

 最後に、もっと若い世代の、詩人の卵かもしれない人の作品を紹介します。大阪芸術大学で私が担当している「文章表現演習」の時間に「身近な物についてできるだけ正確な描写を試みて下さい」という課題で書いた文章の一つです。八百字、八十分という制限付きで、文芸学科一年生の安井たま子さんの文章です。題は「林檎の中味」となっていますが、これ、何のことを書いているのか皆さん分るでしょうか。

 

 おおきな買い物をしました。それは十五万円もして、私の今までの人生で一番高い買い物でした。

 外観についてですが、頑張ればまだ片手に乗る程に小さいというのが先ず特徴的、びっくりする位に小さいのです。ソファーに隣接するあるかなきかの爪、心もとない四肢の中にしまわれたアフリカの難民を思い出させてくれるお腹、くびれて若干長めの首は、雛鳥のそれをそのままとってつけたような不自然さを私に与え、林檎のようにつまった頭をかろうじて胴体に連結している、といった風です。

 

 こんな調子で「物の描写」が続くのですが、「林檎」が比喩なのは分るとして、その正体が何なのか、なかなか分りにくい。これ、実は子犬、チワワの子供なんです。たしかに、爪や頭や毛の描写や「ミルクの匂い」から子犬と分ってもいいのに、何故かそうは思わない。それは、まるでこの文章がハイテクの工業製品を描いているように読まれるからです。書く方にも読む方にも理由がありそうです。「物」をいつごろからか私達は「人工物」と考える癖がついているのではないか。そんな風に考えさせられました。と同時に、超即物主義といえばいいのでしょうか、人工物を描く乾いた文体がこんな風に定着している現状から「詩」の在り処を考えてもいいんじゃないか、そんな気がします。この作者が将来詩人になるかどうかはわかりませんが、ペットの子犬を「物」として描写する表現力はなかなかのものです。と同時に、現在の若者の「物」に対する問題意識が大変暗示的なかたちで出ています。私には、近未来の「詩」を暗示しているように思われるわけです。ごく若い世代からの問題提起を紹介するかたちで私の報告を終りたいと思います。