●書評●

ベンヤミン『この道、一方通行』(細見和之訳)

散文詩のような感覚とは

(「樹林」2014年冬号)

山田兼士

 

 

 ベンヤミンの方法確立の契機になった断章集が新たに細見和之の訳で出た。残念ながら私には、原文にあたって旧訳との相違を指摘する力はないが、この新訳を味読することで訳者の意図を想像することはできる。そもそも、訳者自身が次のように記しているのだ。

 

私としてはベンヤミンのここでの文章をできるだけ散文詩のような感覚で訳すように心がけてみた。 (「訳者あとがき」より)

 

 たしかに、体系的な思想というよりは断片の集積による多様な思考を重視した思想家の瑞々しいイメージ展開には、「散文詩のような」文体こそがふさわしい。短い断章を一つ挙げてみよう

 

 きわめて入り組んだ町の一画、何年も私が通るのを避けてきた迷路のような街路が、ある日、私が敬愛していた人物がそこに引っ越したとたん、不意に見通しのきくものになった。あたかも、彼の窓にサーチライトが設えられ、鋭い光線で一帯を切り分けてくれているかのようだった。 

(「応急処置」全文)

 一瞬のマジックで「迷路」がぱっと開けるような感覚は、まさに「詩」と呼ぶにふさわしいだろう。いささか謎めいた「応急処置」という題名と内容との対位法的呼応もまた、いかにも散文詩らしいといえる。手元にある旧訳(「一方通行路」山本雅昭・幅健志訳、晶文社、一九七九年)と比較してみよう。

 

 やわたしらずのように入り組んだある市区、もう何年も避けて通ってきた道路網が、ある日、ぼくの好きなひとりの男がそこに引っ越してきたとき、たちまち、見通しのきくものとなった。まるで、かれの窓に探照灯が据えつけられて、それが辺り一帯を光芒で切り裂いてくれたようなぐあいだった。        (「応急手当て」)

 

 タイトルの訳し方はさほど違わないが、全体の印象がずいぶん異なることはすぐに分かる。「やわたしらず」という普段ほとんど使われない言葉(古語?)や「探照灯」という生硬な漢語は現代人にやや違和感を感じさせるだろうし、「好きなひとりの男」と「敬愛していた人物」では相当ニュアンスが異なる。どちらが正しいというのではない。新訳がより現代的であるのは当然として、より重要なのは「散文詩のような感覚で」訳す、という明確な方法意識に拠っていることだ。これは、必ずしも「詩的」や「美的」であることを意味してはいない。散文が散文らしい散文に止まることでそれ自体として「詩」のイメージを形成するということだ。

 次のような一行のみのアフォリズムもある。

 

  男子専科

 説得という種付けに懐妊はない。 (山本・幅訳)

 

  殿方用

 何かを産み出そうとする信念など、不毛である。 (細見訳)

 

 旧訳では意味内容は明晰だが、一義的でイメージが広がらない。対して、新訳は多義的で汎用性の高い意味表現を帯びている。つまり「散文詩=一行詩」になっているのだ。細見和之は、このようなベンヤミンの詩的直観に満ちた断章集を新鮮で鋭利な日本語に移植することで、詩の領土を確実に拡大した、といえるだろう。

(みすず書房、三六〇〇円+税)