■詩集時評4

震災後に詩を読むということ

(「びーぐる」12号)

山田兼士

 

 今回対象にする詩集は五月末までに刊行されたもの。当然、作品は大震災以前に書かれたものがほとんどだ。にもかかわらず、多くの作品を震災後の視線で読んでいる(読み得る)ことに気づいた。詩人の予知能力などと言いたいわけではない。おそらく、詩を書くという行為の普遍性にかかわる何かのためだろう。あるいは、詩を読むということは「そういうこと」なのかもしれない。

 

広瀬弓『水を撒くティルル』(思潮社)広島出身の被爆二世の詩人が「火」を鎮めるための「水」を求めて行脚した足跡を中心主題とし、光への祈りを様々なモチーフに託してイメージを織り上げている。蔵王権現立像を多角的に描いた「「火の木」を見るということ」はまるで言葉による彫刻のようで圧巻。

 

蹴り上げる右足の反り返る親指

壁にあてた左手の拳印

独鈷杵を握る右手

忿怒

燃え上がる焔

火の穂

 

東野正『難破調』(セスナ舎)同時刊行された五冊のうち最もパンクでラディカルな一冊。初出一覧によれば二十年以上も前に書かれた作品だが、中に原発事故や放射能汚染を扱ったものがいくつかあって、つい今日的な視点から見てしまう。言葉遊びや罵詈雑言の中に垣間見える自省が痛々しく、時に美しい。

 

 エネルギー沢山使います変なことに下らないことに無駄なことに沢山使います 無駄しています原発の電気も使っています そのつけは恐らく人類史上で最高のつけです確実にまわってきます 私達は馬鹿です(以下略)

(「呆射脳汚染」より)

中村文昭『オルフェの女 新變奏曲集 ホタルの家の、』(えこし会)シリーズ第6巻。あとがきの日付は二〇一一年三月一〇日だが、一種のカタストロフを思わせる詩句が際立っている。近現代の詩人たちとの対話を横軸に、 死と再生の神話を縦軸に〈死後の生き方〉を探るかのような詩篇群が印象的だ。

 

大洪水のあと――おとこはすべての寝台は幻

 と疑い?

泥の空と大地の芯のくずれの中にいて

心がこわれかけていた……

(中略)

大洪水のあと――おんなたちは寝台の幻にお

 びえ

火の空と大地の芯のふれの中にいて

(「歌 i」より)

この詩には萩原朔太郎「寝台を求む」からの引用がエピグラフに用いられている。また「大洪水のあと」は言うまでもなくランボー『イリュミナシオン』巻頭作品の題名だ。

嶋岡晨『愛する日々のレクイエム』(青樹社)ベテラン詩人が生涯の重要な場面に出会った人々を想起し追悼し、時には罵倒さえ厭わない捨て身の語法で、謝罪し哀悼し断罪する。あとがきに「2011311」の日付があるが、僅かな例外(おそらく二篇)を除いて大半は大震災以前の作品だろう。作者は全ての音楽は鎮魂歌だと言う。

 

五千年先のアララトの頂きから

創世記の人 ロトの妻はふり返る

いとしい場所 あそこには何でもあった

大地震も津波も壊れた原子炉も

 

瞬間 われわれはみな 塩の柱だ。

(「平凡な英雄のためのユモレスク」より)

青木津奈江『星降る岸辺の叙景』(ふらんす堂)逗子に住む詩人が、海の音や気配を感得しながら生と死を歌っている。ささやかな命への思い入れが、そのまま大きな命への思いと等価であることを、静かに主張しているかのよう。時に舌足らずと思わせるほどの慎ましさは、この詩人の美質と見るべきだろう。

 

ナナを生きて

ナナを閉じる

 

わたしの脳裏に去来する

あのアーチの向こうへ

疾走していく

 

夕暮れの時

(「たちどまる夕暮れ」より)

永島卓『水に囲まれたまちへの反歌』(思潮社)長年碧南市長を務めた詩人が、生まれ育った水の町を舞台に、自由闊達な変身を繰り返す二四篇の幻想詩譚。頻出する「あなた」は自身の影であり過去であり未来なのだろう。忍び寄る水の恐怖を水性動物への変身によってかわそうとする術は切実な願望の故か。

 

さいごの見届け役としてこのサガンにいるのではありません

あなたと溺れながら次の水の物語を語り継ごうとしているのです

あなたが川の水を求めさまよってみえることは知っておりました

七月のあなたを待っていたのです昔からこのサガンのなかで

(「左岸」より)

かわかみまさと『夕焼け雲の神謡(ニーリ)(あすら舎)東京に住んで富士山麓の病院に勤務する作者が、故郷沖縄宮古島の夕焼けを中心主題に、方言を織り込んで創作した三四篇の「神謡」。宇宙創成から現代風俗までモチーフは多岐に渡っているが、中心は常に生死の境たる「夕」のイメージだ。

 

夕焼け雲にはやさしい地獄が隠れている

(思い出せない思い出ってものは

 夕焼け雲みたいなもんだろうねえ)

(表題作より)

河邉由紀恵『桃の湯』(思潮社)五感のうち視覚や聴覚は容易に詩になるが、触覚(皮膚感覚)を詩にするのは難しい。その意味で本詩集は独自の位置づけがされるのではないか。全編にあふれるのは柔らかくまといつくような粘液質の「桃」と「湯」の皮膚感覚である。他者との境界面であるかのように皮膚が描かれている。

 

かたがさめないように

お湯をかける

湯の桃はすなお

何も考えなくていい

 

時間は

そのまま

ねっとりとしみこみ

ゆきわたる

(「湯の桃」より)

文屋順『仕舞い』(思潮社)疲労感と無力感に覆われた世界観人間観を主題にしながら、ペシミズムの罠をやりすごすべく巧みに仕組まれた、終末観的抒情詩篇群。一見弱音や呪詛に見える詩句の数々は、それでもなお希望へと繋ぐ道筋を示すための手段なのだろう。生々しく新しい「朝」のイメージは鮮烈。

 

朝は裏木戸から入って来て

私の足元を覆い

小刻みに震えながら

暫く滞在した

 (「朝に」より)

渡辺恵美子『万華鏡』(ダニエル社)幼い頃の母の思い出から最近の孫との交流まで、第一詩集ならではの長い時間の経緯を扱った作品群。モチーフは多岐にわたっているが、作者が「いのちの輪郭」と名付けた肉親の「絆」が重心を占めているのだろう。時折あらわれる不穏なイメージが気になる。次詩集のテーマなのかもしれない。

 

玩具のような指先は

私の顔を描き始める

細い線

つながったり 離れたり

いのちの輪郭を探している

(「いのちの輪郭」より)

森山恵『みどりの領分』(思潮社)なんとも素敵なタイトルの詩集。「みどり」とは香油の色であり廃園の色であり樹木の色、そして闇の色、さらに光の色でもある。闇も光も「みどり」を帯びることで、あるいは浴びることで、命へと結びついて行く。清冽な詩句の数々はそのまま命への祈りの言葉でもある。

 

ながい髪であなたの足に香油を塗る

香油を塗りみどり色に濡れた足だけが

 

(そう、もう少しだけ ほんのもう少しだけ待とう

 

闇の奥を踏みしめることができる

(表題作より)

岩井昭『ふでりんどうといしころと』(なずき書房)いずれも一行から一〇行ほどの短詩ばかりを二二篇収録。モダニズム風の「見立て」の喩やアフォリズム風の考察もあるが、寡黙なストイシズムに最も個性が表れているように見える。次は「かなしみ」と題された一行詩。

 

こころをシュレッダーにかけてください

 

廿楽順治『化車』(思潮社)奇妙な浮遊感を伴いながら雄弁にして寡黙、楽観的にして悲観的。容易に見えて難解。実に不思議な作品群である。しばしば用いられる下詰め様式は、詩の余韻や行間を拒否しているようでもあり、 むしろ求めているようでもある。表題作は冥府の道行きのように恐ろしくも滑稽だ。

 

わたしたちのねいろがにごっている

ながいにほんごはもういらない

みじかいにほんごももういらない

これからはだれにもきづかれない

きれいでしずかなくるまになるのだ

(表題作末尾)

一方井亜稀『疾走光』(思潮社)瑞々しい感受性を示す二五篇。表題が示すように、至るところに溢れ、また漏れる「光」と、その光さえ吹き流すかのような「風」がイメージの中心だ。「疾走光」とは時間と存在の喩だろう。 その時空を一か所に止まり詩に焼き付けるのが詩人の視線だ。

 

無色透明の風が吹き

橋の袂の古本屋から

黄ばんだ紙の匂いが

薫って来ていた

それは

遠い人の

吐息のように漂って

 

先刻

中折れ帽をかぶった人が

この道を

通らなかったであろうか

(「川端にて」末尾)

ここに描かれているのは中也の影ではないだろうか。

岩木誠一郎『流れる雲の速さで』(思潮社)日常生活の中を旅する詩人の魂が、時折過去の情景や異界の情景を目前のイメージに重ねつつ、ふとした瞬間の意識を詩へと昇華する。静穏な生活者の眼差しが、一瞬、鋭く強く対象に注がれるとき、「流れる雲の速さで」情景は一変し、詩空間が鮮やかに立ち上がる。

 

拾い集めたかけらは

うっすらと影をおびて

そこから先はどこに通じているのか

まだ書かれていない一篇の詩は

はるかな空に浮ぶ雲のように

視野の隅をかすめて流れてゆく

(「一篇の詩を書こうとして」末尾)

 

楡久子『忙しい主婦の虫干し指令』(詩遊社)表題から想像されるように、主婦の毎日の生活をモチーフにした作品群。ふとした日常の一コマに思いがけない不思議や驚異が潜んでいて、ただでさえ忙しい生活にドライブをかけていく。時にユーモラスな幻想を含みつつ、詩人は家族を率いて行く。威風堂々と。

 

鳥刺しがいるように、名前刺しが

いる。それが私だ。相手が名前を

呼ぶと長い剣で刺す。口から出た

ところを見計らって、刺す。刺さ

れた名前は一瞬硬直して死ぬ。(

中略)口からはき出すトタンに空

白が空を飛ぶ。何が楽しいって、

空白が空を飛ぶ瞬間かな。口パク

症候群の患者が増えてるっていっ

てたな。わたしのせいさ。

(「口パク症候群」より)

中林経城『鉱脈の所在』(コールサック社)内面に潜む「鉱脈」を求める探索と彷徨と漂泊の旅行記といった趣の書。旧かな遣いが醸し出すレトロ感覚は近代詩を想起させるが、扱っている自意識は紛れもなく現代人のものだ。 複雑に錯綜した過去の記憶を解きほぐすことが、新たな詩的出発になるのだろう。

 

不意に

梢から落ちてきた

ひとひらの

観念の葉が

私を切り裂き

切り刻み

片々の私に

埋もれてゐた

太古の器官を甦らせた

(「湖」より)

 たなかよしゆき『夏の朝の愉しみは』(ドット・ウィザード)良寛さんを生き方の手本とする詩人が身近な自然や日々の移ろいに目を留め耳を澄ますことで描き出した三七篇。どの作品にも「清貧」の空気が漂っているが、肩に力を入れた気配はなく、あくまで静かで穏やかだ。奈良の田舎の空気感が心地よい。

 

このごろのわたしの心操縦法は

われは仙人なり

右手に架空の杖を握り

白い髭はないがあるつもり

白雲の流れるようにゆっくりと歩く

我欲はできるだけ小さくし

樹とはなしながら深呼吸を愉しんでいる

(「米川の岸辺にて」末尾)

南原充士『インサイド・アウト』(洪水企画)あとがきに「等身大の抒情詩」とあるように、自身の人生と生活に自然体で迫った結果が端正な佇まいのポエジーを組み立てている。巻頭に置かれた五篇のソネットは構築的であり ながら音楽的な調べを奏でてもいる。時折忍び込む異界の影でさえ無理なく静謐だ。

 

秋めいた風が 頬を撫でると

心は しんみりと なにかを思い出す

見上げれば 空は高く 雲が浮かび

夕暮れが 一気に迫ってくる

 

帰り道の 暗い足元から

静かな虫の音が 聞こえてくる

空には 月が昇り 星と遊んでいる

夏に疲れきった体が 休息を求める

 

家に帰っても だれも待っていない

暗い部屋に 入り込んでいくとき

だれかが 後ろから付いてくる

 

部屋には もうひとりのだれかが 先回りしていて

幻をゆらし 空耳を響かせている

前から後ろから 古ぼけた感情に 追い込まれる        

(「淋しさの手前で」)